おは!twitter俳句(10月12から10月18日)
恒例の「おは!twitter俳句」の10月12から10月18日までの俳句です。
今回も
①@twryossy さんの季語案内
②私の俳句
③私のコメント
です。
2010年10月12(火)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語】石榴(ざくろ):「実石榴(みざくろ)」とも。ペルシャ原産がシルクロードを経て平安時代に薬種として渡来した。
六月ごろに花を付ける「花石榴」は仲夏の季語。
◆実石榴のはじけて夕日集めけり(中村佳子)
石榴の実沙漠の夕陽閉じ込めり 公彦
イラクの石榴は旨かった。太陽の当たり方が違うからだろう。
イラクではトマトなどもすごく旨かった。
砂漠の夕陽はあっという間に落ちる
上の句は今思い出せないが「砂漠の夕陽に逡巡はなし」という下の句の短歌を作った記憶がある。
イラクの短歌も纏めなければ。。。
2010年10月13日(水)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語】敗荷(やれはす):音読みで「はいか」とも。「やれ」は《破れ》の意。
夏に涼しげに水面を覆った葉が秋にはうらぶれた姿をさらす様にわびしげな趣を求めた季語。
◆敗荷に隙間だらけの雨が降る(西村和子)
敗荷や不忍池染めるなり 公彦
上野公園の不忍池の蓮は量がすごい。
季節によって表情が違うが秋も風情がある。
敗荷(やれはす)ははじめて知った季語です。
2010年10月14日(木)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】稲刈(いねかり):「刈稲」「小田刈る」「収穫(とりいれ)」などの傍題も。
農家の秋の恒例行事。米の品質と関わるので刈り入れの時期を見定めるのが大事とされる。
◆稲刈りは海から天へ千枚田(首藤竹治)
稲刈りて爽やかな風広く吹く 公彦
都会の人は稲刈りはしない。
田舎の人も農業の衰退で殆ど稲刈りはしない
米は健康にいい
日本人はもっとこれから米を食べよう
「稲刈り」を死語にしないように。。。
2010年10月15日(金)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】秋曇(あきぐもり):「秋陰(あきかげり・しゅういん)」とも。
「春陰」に対する季語。移動性高気圧の中心は「秋晴」だがその周辺はぐずついた天気になる
◆一天に暁紅(ぎょうこう)を刷り秋曇(富安風生)
秋曇ワイシャツ通勤いつまでか 公彦
秋曇が続いている。今週もそのようだ。
ワイシャツで通勤をしているが今のところ寒くはない。
一年中上着無しの半そでシャツという人を知っている。
半そでシャツとは言わないが長袖シャツでなるべく過ごしたい。
2010年10月16日(土)
【今日の季語】重陽(ちょうよう):陰暦九月九日は中国で陽数とされる九が重なるところからこの名が出た。
日本ではこの頃が菊の盛りなので「菊の日」「菊の節句」などと呼ばれる。
◆重陽や蝶ひらきなる椀の貝(平野吉美)
重陽や季題とともに明けにけり 公彦
今私の一日は季題と共に始まる。
時には長く呻吟することもある。
この句も呻吟が生んだ句
2010年10月17日(日)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】茸狩(たけがり):現代では「きのこがり」と読まれるが、以前はそれには「菌狩」の漢字を用いた。
自然の恵みを手にする喜びとそれを味わう二度の楽しみがある。
◆空に声放ち人呼ぶ菌狩(茨木和生)
茸狩を待つしめりかなははの山 公彦
大分に母の買った山がある。
原野商法的ではあるが処分も出来ずそのままにしてある。
そこにはしいたけの木があり。
今頃はたくさんしたけを付けていることだろう。
2010年10月18日(月)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】団栗(どんぐり):ブナ科のクヌギやナラなどの実の総称。
澱粉質に富むが渋味が強いのでそのままでは食べられない。しかし古代には重要な食料の一つであった。
◆どんぐりと子が落ちてくる滑り台(山田六甲)
団栗はそこにもここにもころがれり 公彦
この句も呻吟が生んだ句
最近はあまり団栗も見かけないがあるところにはこんな風にある。
保存場所
http://twilog.org/ootsuru/asc
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
br />
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 川越まつりに行ってきました。 | トップページ | 大脇友さんretweet世直し川柳 »
「俳句」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 正岡子規の山茶花の25句(2022.12.12)
- 子規の句は明治版のSNS(2022.11.16)
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
もう見ました ありがとう
投稿: 猫パーーーンチ!! | 2010年10月18日 (月) 15時22分