最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« イハ洋一カラーのイエローで支持表明しよう! | トップページ | イエローにブログを変えてイハ勝利 »

2010年11月15日 (月)

「おは!twitter俳句」(11月10日から11月15日)

高齢の(いや違う!恒例の)「おは!twitter俳句」(11月10日から11月15日)です。

今回も
①@twryossy さんのtwitter季語案内
②私の俳句
③私のコメントです。

英語俳句も作りました。

2010年11月10日(水)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語】残る虫(のこるむし):「冬の虫」「虫老ゆ」「虫絶ゆ」などとも。秋に鳴きしきっていたコオロギやカンタンなどが冬まで生き残って頼りなく鳴いているのをいう。

◆鳴くちからたまれば鳴きぬ冬の虫(竹内武城)

@twryossy 孫帰り冬の虫聞く夫婦かな 公彦

孫と娘が良く来る。
車で送って行って帰ってくると冬の虫が鳴いていた。
ただそれだけのことです。

The grandchild returned.
The married couple hears insect's cry of winter.

2010年11月11日(木)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語】山茶花(さざんか):晩秋から初冬にかけて紅色や白色の花を付ける。本来は椿の漢名にあたるサンザカが、江戸初期頃に音の位置が転倒してサザンカに変化した。

◆山茶花や金箔しずむ輪島塗(水原秋櫻子)

@twryossy 頬染めて風に山茶花崩れけり 公彦

山茶花が近くの公園に咲いているので毎朝見ています。
山茶花の花弁は細長く一枚づつ散ります。
ほのかに赤い花弁が私の前で1枚だけ風に散りました。
淑女のようでした。

Pink [sazanka] has scattered to the wind as for the cheek as dyed

2010年11月12日(金)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語】神の旅:「神無月」の異名が示すように陰暦十月は諸国の神々が出雲大社に集まる。その期間を「神の留守」と称して「留守神」を祭る風習の地方もある。

◆余部(あまるべ)の鉄橋わたり神も旅(北垣宵一)

@twryossy ツイートす発句の神は留守なれど 公彦

11月は神が出雲大社に行っていない居ない月
正岡子規は俳句心を「発句の神」という言葉を使って表現している。
「発句の神」は不在でも@twryossy さんから季語が送られて来る限る毎朝俳句を作ります。
twitterにつぶやくことがツイートです。


The god of the haiku : in the absence.
I mutter the haiku to twitter.

2010年11月13日(土)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語】冬めく:「冬兆す」とも。立冬を過ぎた頃はしばらく温かな日が続くが、それでも朝晩の冷たい空気や手足の冷えに次第に冬の気配が整ってきたことを実感する。

◆欠航といふも冬めくもののうち(高野素十)

@twryossy 冬めく日チェーホフ熱く語られり 公彦

週間ブックレビューでチェーホフの特集をやっていました。
トルストイやドストエフスキーのように大状況を描くのではなく身近な小状況を描くのがチェーホフだそうです。
だんだん本当に冬めいて来ました。

Chekhov is talked about hot.
Day when it becomes it in seeming winter it

2010年11月14日(日)

おは! RT @twryossy: 【今日の季語】兎(うさぎ):「兎網」などの傍題も。冬の間も灰褐色の「野兎」と夏の朽葉色から白色に変わる「越後兎」がいる。冬の狩猟獣とされるのでこの季の季語となった。

◆ももいろの欠伸をひとつ夜の兎(石 寒太)

@twryossy 朝歩き越後兎の話して 公彦

日曜7時間からウオーキングの会に参加し始めました。
兎で一句作らなければならないと言いましたら新潟の人が兎を食う話しをしてくれました。
越後兎というのは普段は茶色っぽいのですが冬は廻りに調和して白になるそうです。

[EchigoRabbit] is spoken while walking in the morning.


2010年11月15日(月)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】七五三:「七五三(しめ)祝」とも。「千歳飴」も傍題になる。古く宮中や公家に伝わっていた諸行事が江戸期に民間に広まり、氏神に詣でる行事へと変化した。

◆椀種に花麩の浮ぶ七五三(佐藤麻緒)

@twryossy 七五三靴古きまま撮られたり 公彦

息子が七五三の時に撮った写真があるのですが服はまあいいのですが靴が運動靴でした。
写真を見るたびに失敗したなと思います。
大分昔の話ですが七五三というとこのことを思います。


To the Seven-Five-Three Festival
Shoes were taken in the photograph ..old.. ..the remainder...

ーーーーーーーーーーーーーーー
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/ootsuru
ーーーーーーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
br />
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ーーーーーーーーーーーーーーー

« イハ洋一カラーのイエローで支持表明しよう! | トップページ | イエローにブログを変えてイハ勝利 »

俳句」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「おは!twitter俳句」(11月10日から11月15日):

« イハ洋一カラーのイエローで支持表明しよう! | トップページ | イエローにブログを変えてイハ勝利 »

無料ブログはココログ

カテゴリー