最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« イハ氏劣勢!何が出来るか? | トップページ | イハ氏支援の政策ビラと仲井真氏の不思議なバンフ »

2010年11月22日 (月)

「おは!twitter俳句」(小雪)(11月16日から11月22日です)

「おは!twitter俳句」(11月16日から11月22日です)

今回も
①@twryossy さんのtwitter季語案内
②私の俳句
③私のコメントです。

英語俳句も作りました。

2010年11月16日(火)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語】鮟鱇(あんこう):鈎に掛け吊りにして包丁を入れる調理法は「鮟鱇の吊し切り」と呼ばれる。身とともに「七つ道具」と称する内臓を入れた「鮟鱇鍋」は冬の美味。
◆鮟鱇の骨まで凍(い)ててぶちきらる(加藤楸邨)

@twryossy 鮟鱇の吊られて臓の晒されて 公彦

Angler has been suspended
The entrails are exposed

鮟鱇は吊られて売られる。
ひたちなかの港で見た鮟鱇は臓物も晒されて売られていた。
味はいいというが私は食べた覚えがない。

2010年11月17日(水)

おは! RT @twryossy: 【今日の季語】冬紅葉(ふゆもみじ):「残る紅葉」とも。「紅葉」は晩秋の季語だが初冬に見頃を迎える地域も多く、冬支度を始めた景観の中に鮮やかな彩りが目を楽しませる。
◆冬紅葉冬のひかりをあつめけり(久保田万太郎)

@twryossy 冬もみじ掃除の我らを弄ぶ 公彦

On us to clean
Winter leaves
Seems fun

団地の落ち葉掃除がこの時期は大変だ。
掃いても掃いてもケヤキの大きな葉が落ちてくる。
でもこの木は我が家の周りの生物多様性を守る大事な役割を果たしているいとしいものだ。
大事にしたい。

2010年11月18日(木)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語】焼藷(やきいも):◆屋台を引いて売り歩く「石焼藷」はすっかり冬の風物詩となったが江戸期から関東大震災の頃までは店に壷を据えて売る「壺焼藷」が主流であった。
◆焼藷の釜の業火を街に引く(古舘曹人)


@twryossy 焼藷を食いて沖縄論じられ 公彦

While eating the baked tubers
Okinawa is disputed

古舘曹人さんは先週亡くなった。
junskyさんに教えて頂いてこの人のこととこの人が亡くなったことを知った。
この焼藷の句と共に記憶しよう
ご冥福をお祈りします。

2010年11月19日(金)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語】小春(こはる):「小六月」とも。寒さが来る前の穏やかな日和が続く時季をいう。中国の「十月ハ…春ニ似ル。故ニ小春ト曰フ」(『荊楚歳時記』)に典拠を持つ。
◆小春日や潮より青き蟹の甲(水原秋櫻子)

@twryossy 小春日や猫の寝そべる狭庭かな 公彦

Like a warm spring day
The cat lay
Narrow Garden

猫は暖かい日には庭で寝そべっている。
夜はいつも私のひざの上を狙っている。
この日はまさに小春日和だった。

2010年11月20日(土)

おは! RT @twryossy: 【今日の季語】鴨(かも):冬に渡って来る「水鳥」の中でも特に馴染みが深いのは、「鴨打ち」「鴨舟」などの狩猟に関わる傍題が示すようにその肉が美味であることも関わる。
◆浮いてゐて鴨に万里のこころざし(山口いさを)

@twryossy 不忍に着水拙き鴨 一羽 公彦

The poor duck landing
Shinobazu pond
The one bird

上野の不忍池でづっと鴨を見ていたことがあるが中にはどうしても着水の苦手な奴がいる。
しかしそれはそれでそれだけのことで彼らにとって別にどうということはない。


2010年11月21日(日)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語】葱(ねぎ):別名「ひともじ」は、古くネギを「き」と称したことから出た《一文字》の意の女房詞。後に《根・葱》の意を表すネギの呼び名が通用するに至った。
◆うら町に葱うる声や宵の月(蕪村)

@twryossy 葱好きの妻と三十有五年 公彦

With my wife's onion love
it's 35 years

いつも季語が届くと例句を見て自分の過去の記憶とソーティングして最も相応しい思いや記憶を句にする。
しかしこの句は葱と聞いたとたんにできた。
俳句もやはり思いの文学なんだろう。
しかし本当にうちのかみさんは葱が好きなんです。

2010年11月22日(月)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語】小雪(しょうせつ):二十四節気の一つ。暦の上では今日から初冬の後半に。「寒いまだ深からずして雪いまだ大ならざる」(年浪草)ゆえにこの名が出たという。
◆小雪や古り枝(え)垂れたる糸桜(飯田蛇笏)

@twryossy 小雪や休みの谷間埋めにけり 公彦

”syousetsu” filled the valleys
between the holidays and days off

休みと休みの間の日は気が楽だ。
今日は24節季の「小雪」であり雪が降り始める日だ。
そして
今日は「いい夫婦」の日だと言う。
会社の若者に夫婦で食事にでも行ったらどうですか?と言われた。
でもうちには娘も居るのでと言ったらなんだかちぐはぐなやり取りになってしまった。


ーーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ励みになりますのでこちらのクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
CoRichブログランキング
br />
ーーーーーーーーーーーーーーー

« イハ氏劣勢!何が出来るか? | トップページ | イハ氏支援の政策ビラと仲井真氏の不思議なバンフ »

俳句」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「おは!twitter俳句」(小雪)(11月16日から11月22日です):

« イハ氏劣勢!何が出来るか? | トップページ | イハ氏支援の政策ビラと仲井真氏の不思議なバンフ »

無料ブログはココログ

カテゴリー