不都合な真実 eco入門編を読んだ
12月19日にエコ検定を控えている事もありアル・ゴア氏の不都合な真実 eco入門編を読んだ。
私たちが産まれてから今までの間に地球の人口は20億人から86億人に増えた。2050年には90億人に増える。
石油はあと40年で枯渇する。
自然エネルギーを使う事はもはやmustである。
100年後の地球に住む人間はどんな地球に住むのかそれを決めるのは100年後の人間ではなく我々なのだ。
この本の最後には「私にできる10の事」と言うリストがある。
これを参考に我が家のエコ宣言を作ってみたらどうだろうか?
あなたにできる10の事
Change a light
省エネルギー型の電球に変えましょう。白熱灯よりも蛍光灯の方が省エネ性に優れています。
Turn off engine
エコ・ドライブをしましょう。停車中はエンジンを切るなど、地球に細やかな気遣いを。
Recycle More
積極的にリサイクルしましょう。ごみの分別は慣れればそれほど面倒な作業ではありません。
Check your tires
タイヤの空気圧をチェックしましょう。コンディションの良い車は燃費も良いです。
Use less water
節水しましょう。送水にかかるエネルギー消費を削減します。
Avoid products with a lot of packaging
なるべくレジ袋などの梱包を断りましょう。布バッグなどを再利用し、ごみを最小限に。
Adjust your thermostat
冷暖房の温度を調節して節エネルギーしましょう。
Plant a tree
木を植えましょう。二酸化炭素を吸収してくれます。
Be a part of the solution
環境問題について何か行動を起こしましょう
Encourage your friends to see An Inconvenient Truth
この映画を友人に勧めましょう。
ーーー
この本の中で紹介されているブッシュ政権の撹乱担当の事が面白い。
権力者は今日もこう言う事をやっている。
ゴアは、ニューヨーク・タイムズがすっぱ抜いたフィリップ・クーニー事件に言及している。
ブッシュ大統領は、米国石油協会のロビイストとして温暖化に関する情報に関する情報かく乱を担当していたフィリップ・クーニーを、2001年にホワイトハウス直属の環境問題諮問委員会委員長に採用し、科学的な訓練を全く受けていないにも拘わらず、環境保護庁をはじめとする連邦政府の省庁から出される温暖化に関する公式な評価に手を入れたり検閲する権限を与えた。
クーニーは、温暖化が米国民にもたらす危険について言及している箇所には一つ残らず、微に入り細に入り手を入れていたのである。
ニューヨーク・タイムズの修正記事のコピーをゴアは本書に掲載しているが、これでクーニーは首を切られたが辞めたのは2005年6月で、翌日、驚くなかれエクソン・モービルに入社しているのである。
熟年の文化徒然雑記帳
不都合な真実(本)・・・アル・ゴアの地球人への遺言
映画の予告
ーー
プレゼン方法論にもゴア氏のプレゼンが紹介されてます。
「アル・ゴア氏のように強力なプレゼン」をする秘訣
ーー
反対論も多くありますがそれへの反論です。
『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソ
ーーーー
反対論のyoutubeです。
(個別には検証の必要もあるでしょうが本質的な環境問題不在という批判にはなっていないと思います))
アル・ゴア 『不都合な真実』にある35の科学的間違い(1/2)
アル・ゴア 『不都合な真実』にある35の科学的間違い(1/2)
不都合な真実(本)
不都合な真実(DVD)
今日はこんなところです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
TPPはTREMENDOUS POOR POLICYだ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
(定数削減問題)
秘書の経費も含めて、1人の国会議員にかかるお金は約7000万円です。80人分削ると56億円。
一方で、政党助成金は320億円ですが、これを削ったら何と450人分の国会議員を削るのと同じくらいになる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
(消費税増税問題)
泉谷しげるの消費税「10%」だと!?
消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。
ーーーーーーーーーーーーーーー
湯浅誠さんを東京都知事に!
「国民が主人公」トラックバックピープルにトラックバックを!
ーーーーーーーーーーーーーーー
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/ootsuru
ーーーーーーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
br />
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
ーーーーーーーーーーーーーーー
« 『京セラ 悪の経営術』(瀧本忠夫著)を読んだ | トップページ | めざせエコピープル ECO検定(エコ検定) 予想問題 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「読んだつもりで終わらせない 名著の読書術」(樋口裕一著) を読み終えた(2016.02.21)
- 世界がジャパニーズマンガを描いてみた]を読んだ(2015.02.15)
- 資本論ネットde勉強会(2015.01.20)
- トーマス・ピケティの「21世紀の資本」を買った(2015.01.10)
- 「きけ わだつみのこえ」の木村久夫には 「もう一通の遺書」があった(2014.08.08)
「エコ」カテゴリの記事
- マグネシウムが変えるか、日本のエネルギー問題(2013.01.19)
- 浮体式洋上風力発電に未来あり(2012.06.13)
- この人の話は信じられる 目を見れば分る その目を見れば (2011.04.21)
- ソーラー飛行機は必ず実用化されるだろう(2011.04.02)
- もっと電気を使わない地球と人間に優しい働き方や生き方をしてもいいのではないか!(2011.03.19)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 不都合な真実 eco入門編を読んだ:
» 三橋貴明敗れる(経済討論) [日本を変える論客たち]
今回そういう視聴者の不満に番組側の配慮があったのかもしれない。財政再建派と思われる小黒一正(一橋大学経済研究所准教授)が登場し、異論を唱えた。経歴を見ると財務省出身となっているのでバリバリの体制側ロビイストだろう。...... [続きを読む]
« 『京セラ 悪の経営術』(瀧本忠夫著)を読んだ | トップページ | めざせエコピープル ECO検定(エコ検定) 予想問題 »
コメント