子規、逝く!
「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」
「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」
「をとゝひのへちまの水も取らざりき」
子規の絶詠3句です。
あのへちま棚は、律さんが、寝たきりの正岡子規の視界からでも視線に入り楽しめるように、へちまの汁が痰の切りに良いからと作ったものなんだそうです。
子規庵では子規が寝ていたように寝転がる人が多いです。
(子規庵でボランティア中。12月23日は蕪村忌で終日子規庵に居ります。)
律揺らす痰の詰りし仏かな 公彦
子規逝くや十七日の月明に 虚子
今日も「坂の上の雲」の17時半からのBShiの8話を見てから地上波で2度目の7話を見た。
前回BS-hiが1週間先をやるのはおかしいと先週書いたがやはりこんな混乱が生じている。
>BS-hiが総合、BS2より1話先行していたなんて(爆)子規が死ぬシーンをみずに静さんが「形見分け」って何でやろとおもったわ。
隣に住む新聞日本の社主の陸羯南の子どもたちは当時繋がっていた正岡子規亭に庭伝いによくあそびに来ていた由。子規庵近くの人の話。
正岡子規の妹律は子規はボロクソに書いているが、なかなか凄い御仁だったよう。
30過ぎてから裁縫学校に入学し、卒業後にその学校で裁縫の先生に。
養子をとり、生涯、教え子や孫たちに囲まれた晩年だった
子規庵に糸瓜が今も生っている。
糸瓜の水も取っています。
投稿された俳句は皆張り出しています。
私の句もあります。
子規の最期はまことに痛々しい。
以下twilogより
RT @MegTigerBrown 30過ぎてから裁縫学校に入学し、卒業後にその学校で裁縫の先生に。養子をとり、生涯、教え子や孫たちに囲まれた晩年だったと、先日NHKが律さんの特集でやっていました RT @GENENSEI: 律さんはこの後どうなるんだろうか #sakanoue
posted at 20:45:02
RT @blues1974 物語中盤の名場面,分岐点を虚子の句が綺麗に示していました。明治のもっとも楽天的で悲劇的でもある生き方を,正岡子規ほど体現したひとは少ない。時流はここから戦争が呑み込んでゆく。ストーリーも戦場に収束されてゆく。 #sakanoue
posted at 20:39:44
本当なの?RT @jackgoto うまい! RT @kimihikoootsuru: RT @mars01strikes 【 坂の上の雲ネタバレ http://tl.gd/7eu1ms
posted at 20:39:01
RT @SanaTsukimori 正岡子規辞世の句、三句。「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」「をとゝひのへちまの水も取らざりき」。静かで穏やかな死ですね。 #sakanoue #nhk
posted at 20:34:15
RT @mars01strikes 【 坂の上の雲ネタバレ 】 この病床の子規との生死のやりとりを深く受け止めた真之は、後に退役してからおくりびとの道を歩む事になる #sakanoue #sakakumo
posted at 20:31:17
糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな 痰一斗糸瓜の水も間に合わず 悲しい あのへちま棚は、律さんが、寝たきりの正岡子規の視界からでも視線に入り楽しめるように、へちまの汁が痰の切りに良いからと作ったものなんだそうですね。 #sakanoue #sakakumo
posted at 20:25:35
NHKおかしいよ!RT @macco13 BS-hiが総合、BS2より1話先行していたなんて(爆)子規が死ぬシーンをみずに静さんが「形見分け」って何でやろとおもったわ。#sakanoue
posted at 20:22:18
RT @MegTigerBrown あのへちま棚は、律さんが、寝たきりの正岡子規の視界からでも視線に入り楽しめるように、へちまの汁が痰の切りに良いからと作ったものなんだそうですね。 #sakanoue #sakakumo
posted at 20:20:13
子規庵に糸瓜が今も生っている。糸瓜の水も取っています。投稿された俳句は皆張り出しています。私の句もあります。子規の最期はまことに痛々しい。 おとといの糸瓜の水も取らざりき #nhk #sakakumo #sakanoue
posted at 20:18:32
隣に住む新聞日本の社主の陸羯南の子どもたちは当時繋がっていた正岡子規亭に庭伝いによくあそびに来ていた由。子規庵近くの人の話。#sakakumo #sakanoue
posted at 19:57:23
RT @MegTigerBrown もっくんの提案で入った台詞。 RT @keikiryu: 無指揮の指揮官は殺人犯なり! #sakanoue
posted at 19:45:19
カレー食った。RT @uranoia ああ!TLを眺めていたら、「坂の上の雲」見ながらカレー食べる人が増えてる!羨ましい。どうでもいいけど、佐世保の海軍カレーはうまかった。 #sakakumo #sakanoue #nhk
posted at 19:40:34
先週BShiで見たけれどまた見てます。RT @NHK_GTV NHK総合 19:30 スペシャルドラマ 坂の上の雲 第7回「子規、逝く」 http://bit.ly/50blJ3 #nhk_sakanoue
posted at 19:39:20
RT @zhongzi 今夜の坂の上の雲に弟(ウダタカキ)が出演します。正岡子規の弟子、寒川鼠骨役です。ちょっとしか映らないと思いますが、よろしくお願いします。#sakakumo #sakanoue
posted at 19:36:08
RT @ufotakah3247 日露戦争が、いかに綱渡りの勝利(実質は引き分け)だったか、それを隠したため、その後の日本軍が変質していったことを明確に描いて欲しい。 #sakakumo #sakanoue #nhk #nhkhi #bshi
posted at 18:55:27
ニコライ二世は全面譲歩したのに命令書が遅れ明治天皇は山形有朋などの意見を入れて開戦を決断し日ロ戦争始まる。歴史はちょっとしたあやで作られる。#sakakumo #sakanoue #nhk #nhkhi #bshi
posted at 18:53:45
ちょっと一面的ですね。RT @Kouheim1985 そしてこの革命が20世紀を暗い時代にしたのだよ #sakakumo #sakanoue #nhk #nhkhi #bshi
posted at 18:43:40
今日はこれで終わりです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
TPPはTREMENDOUS POOR POLICYだ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
(定数削減問題)
秘書の経費も含めて、1人の国会議員にかかるお金は約7000万円です。80人分削ると56億円。
一方で、政党助成金は320億円ですが、これを削ったら何と450人分の国会議員を削るのと同じくらいになる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
(消費税増税問題)
泉谷しげるの消費税「10%」だと!?
消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。
ーーーーーーーーーーーーーーー
湯浅誠さんを東京都知事に!
「国民が主人公」トラックバックピープルにトラックバックを!
ーーーーーーーーーーーーーーー
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/ootsuru
ーーーーーーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
br />
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
ーーーーーーーーーーーーーーー
« めざせエコピープル ECO検定(エコ検定) 予想問題 | トップページ | 「おは!twitter俳句」隙間風(12月7日から12月13日) »
「俳論」カテゴリの記事
- 金子兜太を味わおう!(2021.09.07)
- 興梠みさ子さんの「律の風」を読みました。(2019.12.04)
- 啄木と一茶(2019.04.11)
- 三郷早稲田717短歌俳句勉強会の2018年度の今までの記録(2018.12.22)
- 追悼!金子兜太さん(2018.02.21)
「テレビ」カテゴリの記事
- 優しい音楽〜ティアーズ・イン・ヘヴン 天国のきみへ(2022.01.07)
- 太陽の子(gift of fire)(2020.08.21)
- 戦争孤児サヘル・ローズ心の旅(2020.08.20)
- アウシュビッツー死者たちの告発 2(2020.08.18)
- メルトダウンZERO(2020.03.17)
「NHK」カテゴリの記事
- NHKが力の入った戦争関連番組を流しているので紹介します(2021.12.08)
- 【しかたなかったと言うてはいかんのです】九州大学生体解剖事件(2021.08.12)
- 「かんざらしに恋して」を観た(2019.02.07)
- 自由はこうして奪われた~10万人の記録でたどる治安維持法の軌跡~(2018.08.19)
- 人生は挑戦であり冒険(2015.03.28)
「正岡子規」カテゴリの記事
- 子規ならば②(2019.06.29)
- 子規ならば①(2019.06.28)
- 「正岡子規 言葉と生きる」を読んだ(2011.03.08)
- 子規の史跡を日本橋から本郷三丁目まで歩きました(2011.02.20)
- 「坂の上の雲」「子規逝く」(2010.12.25)
« めざせエコピープル ECO検定(エコ検定) 予想問題 | トップページ | 「おは!twitter俳句」隙間風(12月7日から12月13日) »
コメント