子規庵の蕪村忌
今日は第二回目の子規庵のボランティアに行った。
旧暦の12月25日は蕪村の亡くなった日のようで毎年子規は蕪村忌を子規庵でやっていたということにちなみ今日は子規庵で蕪村忌があった。
蕪村忌と言っても句会がある訳ではなく、ふろふき大根とココアを振る舞うだけでしたが庭の一隅の特設会場は常に人が一杯でした。
今日はそれとは別に松山市の俳句ポストを設置するセレモニーもあり俳句甲子園の高校生や子規記念館の館長さんなど松山市の人が見えてました。
子規庵はボランティアで支えられているのが今日はよくわかりました。
来月は1月16日(日)と29日(土)にお手伝いすることになりました。
今日作った句とその説明を紹介します。
子規庵の宇宙(そら)の会ではボランティアを募集しています。
子規に興味がある方は現地で登録下さい。
宇宙の会会則
「sora_kaisoku.pdf」をダウンロード
^^^
クリスマス追記
以下ネット検索で得られた蕪村忌の記事です。
朝日新聞
根岸の「子規庵」に俳句ポスト 生誕地の松山市が寄贈
2010年12月24日
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201012230418.html
讀賣新聞 12月22日
子規 最期の地で一句 都内に俳句ポスト
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20101221-OYT8T01144.htm
風に吹かれて
http://blog.livedoor.jp/ayabeda/archives/51647309.html?1293244500#comment-form
(松山市)報道資料
松山市観光俳句ポスト設置セレモニー(子規生誕の地「松山」から終焉の地「子規庵」へ)
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/houdou2/1202964_2828.html
四国道後温泉を満喫できる温泉旅館宝荘ホテル
http://www.blog.takaraso.co.jp/category/uncategorized/
ーーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ励みになりますのでこちらのクリックをお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
br />
ーーーーーーーーーーーーーーー
« ウィキリークスがあったら2百万人のベトナム人が今も生きていた | トップページ | 「坂の上の雲」「子規逝く」 »
「俳句」カテゴリの記事
- 国際俳句界への提言(2020.09.16)
- 「句集・アベロに」が完成しました。(2019.08.12)
- 文団連55回総会交流会句会記録(2019.06.09)
- 三郷早稲田717短歌俳句勉強会の2018年度の今までの記録(2018.12.22)
- 京の初夏を歩く27句(2018.05.29)
「東京」カテゴリの記事
- 革新都政をつくる会の総会と革新都政50周年記念シンポジウムに参加(2018.01.28)
- 「韓国スタディツアー報告会」聞き書き(2018.01.28)
- 7月2日ー3 日の110tweetと都議選結果の気になる点(2017.07.03)
- 共産党志位和夫委員長の最後の訴えととことん共産党/投票日前日スペシャル(2017.07.01)
- 共産党を躍進させるしかないだろう。(2017.06.30)
「正岡子規」カテゴリの記事
- 子規ならば②(2019.06.29)
- 子規ならば①(2019.06.28)
- 「正岡子規 言葉と生きる」を読んだ(2011.03.08)
- 子規の史跡を日本橋から本郷三丁目まで歩きました(2011.02.20)
- 「坂の上の雲」「子規逝く」(2010.12.25)
コメント