「おは!twitter俳句」鮃(12月14から12月20日)
「おは!twitter俳句」(12月14から12月20日)です。
今回はいつものように
①@twryossy さんのtwitter季語案内 おは!
②私の俳句 @twryossy
③句作に関する私のコメントです。 ★
④英語俳句(予定)○
です。
(句も英訳も自己流で自信がありません。御指摘が有りましたらお願いします)
(呟いた時と一部変わっています)
2010年12月20日(月)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】鮃(ひらめ):脂が乗って美味な冬が旬。俗に「左ひらめの右かれい」と称して目の寄り具合で区別する。「鮃」は国字のようだがれっきとした中国渡来の漢字。
◆夕暮のはかりに重き寒鮃(有馬朗人
@twryossy 縁側もムニエルも竜宮鮃かな 公彦
★最近は小さい子までが「エンガワ!」とすし屋で注文すると言う。
「えんがわ」とは、背びれと尻びれの付け根の部分。ひれを動かす筋肉が発達しているので歯ごたえがよく、あぶらも乗っていておいしいところです。ひらめはもともと高級魚ですが、1匹から少量しか取れないえんがわは、とくに珍重されています。
「えんがわ」はおもに寿司や刺し身などにされます。ただしお値段がリーズナブルな回転寿司で出てくるのは、ひらめではなく、からすがれいという魚のものがほとんど。「ひらめよりあぶらっぽい」と嫌われることもあるようです。
http://www.eatsmart.jp/do/contents/oshiete/index_201010
エンガワ!」もいいですが、小さい近海で取れる小魚を食べましょう。
大きな魚は生態系の上にいるので、それを食すとそれだけ環境負荷を与えます。
このままでは日本近海ではあと数十年で魚が居なくなります。
(エコ検定合格予定者より)
2010年12月19日(日)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語】湯たんぽ:宋音読みの「湯婆(たんぽ)」が本来の形。それが忘れられて後に「湯」を重ねて「ゆたんぽ」と呼ぶようになった。最近は省エネの面から見直されている。
◆爪先より夢に入りゆく湯婆かな(永方裕子)
@twryossy 湯たんぽの温み分け合う兄妹 公彦
★湯たんぽの記憶は定かでない昔のことになった。
こういう兄妹がいたかも知れない。
あるいは奪い合いだったかもしれない。
湯たんぽはエコ的でありまた流行るかもしれない。
2010年12月18日(土)
RT @twryossy: 【今日の季語】年忘(としわすれ):酒食を共にして一年の労苦を忘れる催し。この伝統が「忘年会」。『看聞御記』応永二九年(1422)十二月十四日に連歌興行で年忘をしたとある。
◆ぐい呑は不揃ひがよし年忘れ(五十崎朗)
@twryossy 年忘れ すする薮伊豆 二八蕎麦 公彦
★学校のOB会の忘年会で行った日本橋の薮伊豆の 二八蕎麦が旨かった。
江戸はやはり二八蕎麦
2010年12月17日(金)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】羽子板市(はごいたいち):東京浅草寺境内では師走の十七日から三日間開催される。羽子板には邪気を跳ね返す力があるとされ女子の成長を願う風習から始まった。
◆やはらかく押され羽子板市にゐる(北澤瑞史)
@twryossy 浅草の羽子板市や句も歌も 公彦
★句と歌の両刀使いとなった。
歌人からも俳人からも「それは邪道」という怨嗟の視線がある。
しかしこの二つはそもそも同じものから生まれている。
今後も両刀使いで行きます。
2010年12月16日(木)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】障子(しょうじ):一年中あるものだが風を防ぎ光を室内に入れる暖房効果のあるところから冬の季語とされた。かつては「襖障子」に対して「明り障子」と呼ばれた。
◆みづうみに舟の出てゐる白障子(大串 章)
@twryossy 真っ白な障子の前の妻子かな 公彦
★妻の部屋も娘の部屋も障子があるので陽が当たると暖かい。
これは日本人のエコ的な知恵だと思う。
私の部屋は知恵が無いので凍りつくようだ。
勿論妻とは別の部屋だ。
2010年12月15日(水)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】落葉(おちば):「落葉す」の動詞形も。冬の季節感をよく表す代表的な季語の一つ。他の詞と結んで「落葉の雨」「落葉風」「落葉焚く」などの傍題も多く見られる。
◆落葉無心に降るやチエホフ読む窓に(藤沢周平)
@twryossy 水の旅ここに潰えて落葉す 公彦
★水は地球を回っている。
海の水は1000年かかって地球を1周する
落葉した葉は土となって水を又吸い上げる。
2010年12月14日(火)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】鋤焼(すきやき):冬に体を温めるために鋤(すき)の上で獣肉を焼いて食したところからこの名が出たという。明治期以降は牛肉が主流となり「牛鍋」と呼ばれた。
◆鋤焼の目を付けし物妻攫(さら)ふ(工藤 貢)
@twryossy 鋤焼や国境侵犯許されず 公彦
★我が家のすき焼きは領域が決まっている。
境を侵犯するとすぐに安全保障会議の開催となり審判者が断罪される。
認定された審判者は私以外で会ったためしはない。
以上です
所蔵場所
http://twilog.org/ootsuru/asc
ーーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ励みになりますのでこちらのクリックをお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
br />
ーーーーーーーーーーーーーーー
« 12月の歌 隙間風(改訂版と英語版)+ふるさとからの声 | トップページ | JAPAN X BOWLを観た(日本のBritney Spearsも) »
「俳句」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 正岡子規の山茶花の25句(2022.12.12)
- 子規の句は明治版のSNS(2022.11.16)
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「おは!twitter俳句」鮃(12月14から12月20日):
» オバマ米大統領の妹・ソエトロさんが沖縄訪問 ひめゆりの塔に献花 [JUNSKYblog2010]
2010年12月20日(月)
今日の朝日新聞 朝刊 第一面をみたら注目すべき記事があった。
オバマ米大統領の妹マヤ・ソエトロさん(40)が昨日(2010/12/19)
沖縄を訪れ、ひめゆりの塔で献花し、ひめゆり平和祈念資料館を訪問。
... [続きを読む]
« 12月の歌 隙間風(改訂版と英語版)+ふるさとからの声 | トップページ | JAPAN X BOWLを観た(日本のBritney Spearsも) »
コメント