「おは!twitter俳句」(年始)(12月28から1月3日)
「おは!twitter俳句」(12月28から1月3日)です。
今回もいつものように
①@twryossy さんのtwitter季語案内 おは!
②私の俳句 @twryossy
③句作に関する私のコメント ★
④英語俳句(予定)○
です。
(句も英訳も自己流で自信がありません。御指摘が有りましたらお願いします)
(呟いた時と一部変わっているかも知れません)
2011年01月03日(月)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】年始(ねんし):「年賀」「初礼」などの傍題も。三が日の間に親類・縁者や知友・近隣の間で行われる儀礼的な訪問。最近では親しい者同士で集まる機会になった。
◆次の間に碁の用意ある年賀かな(竹本白飛)
@twryossy 年始会今年はできず朝湯かな 公彦
★いつもは2日に家族が我が家に集まるのですが今年は長女は臨月、長男は嫁が風邪で新年会は出来ませんでした。遅くまでテレビを見ているので妻と交代で朝湯に入りました。
今日は妻と「武士の家計簿」を見に行きました。
正月に相応しい家族の大事さを考えさせる泣ける映画でした。
2011年01月02日(日)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】初湯(はつゆ):「若湯」「初風呂」とも。新年に初めて風呂を立てて入浴すること。江戸期から銭湯は二日が初湯とされ民間に馴染みのある風習となっていた。
◆嬰(こ)の尻を十指でつつむ初湯かな(小林波留)
@twryossy 零しつつ熱めに入る初湯かな 公彦
★綺麗に掃除をした風呂で熱いお湯をふんだんに溢れさせてゆっくり入りました。
やはり風呂は日本人の幸せの一つですね。
2011年01月01日(土)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】初茜(はつあかね):元日の夜明け、初日の光が漏れ始める頃の空の色を言う。その美しさを染料を取る茜の色に見立てた。新たな年の門出を祝うにふさわしい季語。
◆日の本へ天女の放つ初茜(杉本京子)
@twryossy 初茜遮るもののなかりけり 公彦
★綺麗に晴れ上がった元日でした。
今年1年がこの空のように晴れわたる1年でありますように。
妻と犬と散歩してこんな短歌を作りました。
元日の陽を浴びながら散歩する妻と犬との新しき道 公彦
2010年12月31日(金)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語】晦日蕎麦(みそかそば):「年越蕎麦」「つごもり蕎麦」とも。大晦日の晩に蕎麦を食べるのは江戸中期に始まる。特別な食事で年越しをする風習の代表的存在。
◆相席の独り身同士晦日蕎麦(田口 圭)
@twryossy 晦日蕎麦無病息災深謝多謝 公彦
★去年は2時間も並んで大晦日にそば屋で蕎麦を食べましたが今年は蕎麦は無しでした。
このところ自分と自分に繋がる人の無病息災であることに感謝しています。
いろんな問題は病気でないことも前には小さい問題です
漢字ばかりの俳句を作ったのは2回目です。
2010年12月30日(木)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】年の暮:「歳末」「歳晩」など漢語の傍題とも。また「年尽く」「年の湊(みなと)」などとも。年はいよいよ押し詰まり新年がもうすぐそこまでやって来ている。
◆差引けば仕合はせ残る年の暮(沢木五十八)
@twryossy ともかくも 皆息災や 年の暮れ
★ともかくも「ともかくも皆息災」です。
これを御覧の方も「皆息災や」という気持ちです。
2010年12月29日(水)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】行く年:「流るる年」「年送る」などの傍題も。今年も残るところあと僅か。一年を振り返ると改めて歳月の流れ去る早さが痛感され、来し方への感慨を催す。
◆船のやうに年逝く人をこぼしつつ(矢島渚男)
@twryossy 連綿と句をつぶやきて年送る 公彦
★毎朝句を作るようになって一日も切れません。
それこそ 連綿と句をつぶやいてきました。
毎朝twitterで季語を送ってくれる@twryossyに感謝して新年も連綿と続けたいと思います。
2010年12月28日(火)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語】御用納(ごようおさめ):「仕事納」「御用仕舞」とも。官公庁などの多くは今日を今年最後の仕事日として早仕舞する。民間会社や商店もこれに倣うことが多い。
◆町医者に御用納の日とてなく(一宮十鳩)
@twryossy 三人の仕事納めの日の合わず 公彦
★早く仕事納めとなった図書館勤めの妻と普通の私と年末年始が稼ぎ時で土日以外休みのないディズニーランド勤めの娘との共通の休みは元日と2日のみです。
おせち料理を一緒に食べる位の正月です。
以上です。
所蔵場所
http://twilog.org/ootsuru/asc
ーーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ励みになりますのでこちらのクリックをお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
ーーーーーーーーーーーーーーー
« 「消えようと思っていた」人が救われた。(年越しSOS電話相談) | トップページ | 「武士の家計簿」を観ました »
「俳句」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 正岡子規の山茶花の25句(2022.12.12)
- 子規の句は明治版のSNS(2022.11.16)
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
コメント
« 「消えようと思っていた」人が救われた。(年越しSOS電話相談) | トップページ | 「武士の家計簿」を観ました »
よろしくね!
投稿: 矢田目みずほ | 2012年6月30日 (土) 14時58分