最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« 「村野瀬玲奈の秘書課広報室」日経の元旦社説は「強欲資本主義宣言」と批判する! | トップページ | 本日のリツイート40件(小原明大さん、清水ただしさん、小池晃さん) »

2011年1月11日 (火)

「おは!twitter俳句」風花(1月4日から1月11日)

「おは!twitter俳句」風花(1月4日から1月11日)です。

今回もいつものように
①@twryossy さんのtwitter季語案内  おは!
②私の俳句   @twryossy
③句作に関する私のコメント ★
④英語俳句(予定)○
です。
(句も英訳も自己流で自信がありません。御指摘が有りましたらお願いします)
(呟いた時と一部変わっているかも知れません)

2011年01月11日(火)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語379】風花(かざはな):冬晴の空にちらつく雪を風に舞い散る花片に見立てた呼び名。日本海側と山稜で隔たる上州地方に多い現象で「吹越(ふっこし)」と呼ばれる。
◆風花や地に一畳の青菜売り(山本秋穂)

@twryossy 風花や歩く我等の慰みに 公彦

★風花というものを私は知りません。九州では見れません。
最初の会社に入社したての頃の青年婦人部の機関紙に新入社員の女の子が「かざはな」のことを書き、どんなものか興味深く思ったことを思い出す。
その女性は今は友人の奥さんになっている。
昨日歩いた七福神めぐりの寒さをかざはなに見立てました。


2011年01月10日(月)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語378】ストーブ:薪や石炭から始まって石油・電気・ガスと燃料もさまざまに変化した。傍題の「暖炉」はもはや実生活からは遠く、別荘などに往時の姿を留めるのみ。
◆口応へ出来ぬストーブ見つめをり(西村和子) #jhaiku #kigo
posted at 07:11:27

@twryossy 焦げ臭しストーブに燃えてはならぬもの 公彦

★妻とテレビを見ていたらどうも焦げ臭いので見ると電気ヒーターにソファーのクッションが落ちて燃えていた。

燃えていいものと燃えてはならぬものがある。
ソファーのクッションは燃えてはならぬものでした。

2011年01月09日(日)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語377】冬鳥(ふゆどり):漢語で「寒禽(かんきん)」とも。冬の渡り鳥ばかりでなく一般の鳥も含まれる。食料が乏しいこの時期には人家近くに餌を求めて小鳥が訪れる。
◆寒禽の取り付く小枝あやまたず(西村和子)

@twryossy 冬鳥の声のみ聞ゆ夜明け前 公彦

★いつもは5時半に起きて6時まで俳句を作る。日曜日は6時半に起きて7時まで俳句を作る。
7時から毎日曜日は早朝ウオーキングだからだ。
鳥の声だけ聞こえて朝日が当たるまえの時間というものがある。
この句はその時間に出来ました。


2011年01月08日(土)

おは! RT @twryossy: 【今日の季語376】餅間(もちあい):「もちあわい」「餅中」とも。「七種」の後、十五日の「小正月」まで餅の無い時期が続くことを言う。餅が何よりのご馳走だった時代の季語。
◆餅間のピザの出前もよからずや(尾亀清四郎)

@twryossy 餅間や餅が恋しくなりにけり 公彦

★餅間の句はtwitteerに送られていませんでしたので作り直しました。
正月以来餅が主食のようになっていました。
餅はすぐ食べられるし腹は一杯になるしいい発明品だと思います。

2011年01月07日(金)

おは! RT @twryossy: 【今日の季語375】七種(ななくさ):正月七日に食べる粥。古くは七種の穀物で炊いた粥を食したのが平安期以降に七種の草を炊き込むようになり「七草」と書かれるようになった。
◆せり・なずな 以下省略の粥を吹く(池田政子)

@twryossy 七種や清く正しく集められ 公彦

★スーパーで七種セットを売ってたので買いました。
全てそろっていたようでどうやって集めたのかと思いました。
当然全て日本品だと思います。
もう四日も経つけれどまだ冷蔵庫にあります。


2011年01月06日(木)

おは! RT @twryossy: 【今日の季語374】小寒(しょうかん):二十四節気の一つ。「冬至」を過ぎた十五日目にあたりこの日から晩冬に入る。今日から「大寒」までの三十日間を「寒の内」と呼ぶ。
◆小寒の山きりきりと刃(やいば)研ぐ(笹部浩一)

@twryossy 句作りのiphone曇る小寒かな 公彦

★毎朝布団の中で俳句を作っているが私の部屋は北向きで寝るだけなので暖房もない。
朝は冷蔵庫の中に居るようだ。
iphoneでモバツイで俳句を流す毎朝である。

2011年01月05日(水)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語373】初硯(はつすずり):新年に最初に硯を使うこと。類似の季語の「書初(かきぞめ)」が儀礼的なのに対してこちらには書状などを認めるという生活の響きが籠もる。
◆初硯奈良の古墨の香りけり(奥村治夫)

@twryossy 初硯「武士の家計簿」擦られけり 公彦

★正月に妻と見た「武士の家計簿」 で硯が擦られていた。

書初めをしなくなったので初硯もないが最近は硯自体が一年中ない。
歌人・俳人としては硯は必要かな。

2011年01月04日(火)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語372】四日:正月の四日を指し「羊日」とも称する。会社や官庁はこの日を「仕事始め」とするところが多く、農家では軽い農事を行って一年の始まりを祝う。
◆四日はや阿吽(あうん)にもどる二人かな(佐藤岳灯)

@twryossy 四日には掃除をしたり又寝たり 公彦

★4日は娘は仕事、妻は自主研修で出勤。私のみ休みだった。


以上です。

所蔵場所
http://twilog.org/ootsuru/asc
ーーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ励みになりますのでこちらのクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
CoRichブログランキング
ーーーーーーーーーーーーーーー

« 「村野瀬玲奈の秘書課広報室」日経の元旦社説は「強欲資本主義宣言」と批判する! | トップページ | 本日のリツイート40件(小原明大さん、清水ただしさん、小池晃さん) »

俳句」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「おは!twitter俳句」風花(1月4日から1月11日):

« 「村野瀬玲奈の秘書課広報室」日経の元旦社説は「強欲資本主義宣言」と批判する! | トップページ | 本日のリツイート40件(小原明大さん、清水ただしさん、小池晃さん) »

無料ブログはココログ

カテゴリー