「おは!twitter俳句」阪神忌(1月12日から1月17日)
「おは!twitter俳句」風花(1月12日から1月17日)です。
今回もいつものように
①@twryossy さんのtwitter季語案内 おは!
②私の俳句 @twryossy
③句作に関する私のコメント ★
④英語俳句(メルマガ版に記載予定)○
です。
2011年01月17日(月)
(句も英訳も自己流で自信がありません。御指摘が有りましたらお願いします)
(呟いた時と一部変わっているかも知れません)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語385】阪神淡路震災忌:「関西震災忌」「阪神忌」とも。1995年の未明に明石海峡を震源として発生した大地震による災害。甚大な被害の記憶は今なお生々しい。
◆沈黙といふ祈りあり阪神忌(池田琴線女)
RT @twryossy: 【今日の季語:追記】1995年1月17日5時46分に発生した阪神淡路大震災からはや16年。ハッシュタグ #19950117 にはその折のさまざまの体験が生々しく綴られています。震災で亡くなられた六千四百を越す方々の霊に謹んで哀悼の意を表します。
#19950117 @twryossy 阪神忌音なき画面と黙祷す 公彦
★今朝起きて@twryossyさんの季語を見て今日は17回目の震災記念日だとわかる。
5時半に起きてテレビを付けパジャマのままテレビに向って5時46分に一人で黙祷した。
妻や娘は忙しく身繕いをしていた。
黙祷の後テレビは神戸の「ふるさと」の合唱の模様を映していた。
思い起こせば家族4人高槻で地震に遭った。
幸い私たちは大きな被害に遭わなかったが、私の回りで震災被害者の数に入らない間接被害者3人が亡くなった。
万感の思いのある今日01月17日である。
2011年01月16日(日)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語384】竹馬(たけうま):「高足」「鷺足」とも。子供の冬の遊びであったところから当季の季語とされた。本来は川渡りや深い雪道を歩くための実用の道具であった。
◆竹馬の高さとなりし子の世界(宮地玲子)
@twryossy かすれたり竹馬で遊びし日の記憶 公彦
★竹馬で遊んだ記憶がある。しかし場所や一緒に遊んだ人の記憶がはっきりしない。
むしろ関係していた学童保育所での竹馬が記憶にある。
こういう今使われない言葉の作句は難しい。
記憶に頼るしかないがその記憶自体が怪しくなっている。
2011年01月15日(土)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語383】雪女(ゆきおんな):「雪女郎」とも。冷たい手足を持つ美女とされる伝説上の雪の精。豪雪地の人々の雪に対する恐れが女性の形態を取って具象化したもの。
◆雪女郎の眉をもらひし程の月(山田弘子)
@twryossy 雪女電車の中に出会いたり 公彦
★たまたま電車の中で妻と一緒になった次の日の句。
この句は妻には内緒です。
2011年01月14日(金)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語382】悴(かじか)む:「悴ける」とも。寒気で手足の指が冷え切って伸ばすのが困難になった状態。寒さは手足ばかりでなく体や心までも伸びやかさを奪ってしまう。
◆悴かみてちひさな嘘が言へぬなり(香西照雄)
@twryossy かじかみし手をかじかみし手で温くむ 公彦
★かすかな記憶です。スケートリンクでの記憶ということにしておきましょう。
2011年01月13日(木)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語381】寒稽古(かんげいこ):寒の時季に平常よりも激しい稽古をすること。剣道・柔道・弓道などの武術が主で、技芸については「寒復習(かんざらえ)」とも言う。
◆寒稽古小窓に漏るる熱気かな(市東 晶)
@twryossy 寒稽古力を抜けと言われてし 公彦
★剣道は高校時代の正課であった。1勝1分けで負けなしでした。
1分けは「喧嘩じゃないぞ」と言われて途中でやめさせられたもの。
力が入りすぎと言うより喧嘩のような二人の戦いだった。
2011年01月12日(水)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語380】冬菫(ふゆすみれ):「寒菫(かんすみれ)」とも。春の「菫」に先がけて日だまりの山の斜面や石垣などに咲くものをいう。冬枯れにめげずに咲く花が可憐。
◆ 冬すみれ嬉しき言葉秘めきれず(野田ゆたか)
@twryossy 寒菫子規庵の庭のボランティア 公彦
★ボランティアに通っている子規庵の庭に今寒スミレが咲いている。
今は花が少ないので結構目立っている。
子規庵の無給ボランティアは結構多い。
もっとも都の助成も受けていない子規庵は運営者も全員ボランティアだが。
以上です。
所蔵場所
http://twilog.org/ootsuru/asc
ーーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ励みになりますのでこちらのクリックをお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
ーーーーーーーーーーーーーーー
俳句のメルマガを始めました。
俳句に興味のある方はこちらからご登録下さい。
« 今日のテレビ(「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」+イタリア) | トップページ | 一人で黙祷した »
「俳句」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 正岡子規の山茶花の25句(2022.12.12)
- 子規の句は明治版のSNS(2022.11.16)
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
「twitter」カテゴリの記事
- 12月13日の239tweetです(2014.12.14)
- 今日の52tweetです。(2014.12.11)
- 12月8日の42tweet(2014.12.08)
- 12月7日のtweet(2014.12.08)
- 12月6日のtweet(2014.12.08)
コメント