最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« 乾杯の音頭 | トップページ | 2011年 啄木コンクールの案内 »

2011年1月24日 (月)

「おは!twitter俳句」冬籠(1月18日から1月24日)

「おは!twitter俳句」冬籠(1月18日から1月24日)です。

今回もいつものように
①@twryossy さんのtwitter季語案内  おは!
②私の俳句   @twryossy
③句作に関する私のコメント ★
④英語俳句(メルマガ版に記載予定)○
です。

今回の季語は
冬籠
寒中水泳
寒晴
水仙
大寒
樹氷
鰰(はたはた)
です。

2011年01月24日(月)
おは!RT @twryossy: 【今日の季語392】冬籠(ふゆごもり):動詞形で「冬ごもる」とも。冬の間活動を停止してじっとしていること。本来動植物について用いた詞を人間が蟄居する様に転用した。
◆いまは亡き人とふたりや冬籠(久保田万太郎)

@twryossy 冬籠もる君一人ではない雀 公彦

★昨日の結婚式のあとの懇親会で一人の消息がわかった。
引きこもる君にたまたま通じた電話で話をした。
 「君は決して一人ではない」
  と


2011年01月23日(日)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語391】寒中水泳(かんちゅうすいえい):「寒泳(かんえい・かんおよぎ)」とも。身心の鍛錬を目指して行われる寒中行事の一つ。明治末期頃から始められたという。
◆火の前に来て寒泳子震へだす(島崎省三)

@twryossy 締めこみの寒泳子から湯気が立つ 公彦

★大分県の豊後高田のホーランエンヤの写真を見ながら作りました。
このサイトの写真です

2011年01月22日(土)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語390】寒晴(かんばれ):「寒日和(かんびより)」とも。空は青く冴え渡っているものの寒さはことのほか厳しく身に迫る。季語として定着したのは比較的新しい。
◆寒晴の逃げも隠れもできぬ空(黛まどか)

@twryossy 寒晴や嬰児のこちらを見ておりし 公彦

★1月8日に産まれた二人目の孫ともちゃんは順調に育っています。
こちらを見て笑っているような気がしましたがまだ目は明るさと暗さ位しか見えてないそうです。
私にはそう見えたのですがおじいちゃんの思い入れでしょう。


2011年01月21日(金)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語389】水仙(すいせん):「水仙花」「雪中花」とも。東伊豆など関東以西の海岸に自生し活け花や鑑賞用に栽培される。花の少ない時季に咲くものとして喜ばれる。
◆野水仙海荒るる日は濃く匂ふ(高橋悦男)

@twryossy 水仙やひと月早く生れし君 公彦

★二人目の孫は2月4日の出産の予定だったが1月8日に産まれた。
この時期の花は確かに少ない。
家の近くの公園に水仙が綺麗に咲いています。
水仙のように清しく育って欲しいです。

2011年01月20日(木)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語388】大寒(だいかん):二十四節気の一つ。「小寒」を過ぎて十五日目にあたりこの日から晩冬の後半に入る。寒さは続くが日脚が少しずつ伸びて春の兆しを感じる。
◆荒星のいま大寒に入るひかり(相馬遷子)

@twryossy 大寒や校舎の雀かまびすし 公彦

2011年01月19日(水)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語387】樹氷(じゅひょう):木の枝や樹木全体に霧が付着して氷層となったもの。「霧の花」「木花咲く」などの傍題も用いられる。銀世界に出現する幻想的景観。
◆身の修羅を封じ切つたる樹氷かな(渡辺恭子)

@twryossy 桧原湖の樹氷の山は島なりし 公彦

★去年は東北の桧原湖に雪中キャンプに行きました。
湖が凍っており中にある樹氷の固まりは本来は島でした。
ワカサギを釣るテントがたくさん張られていました。

2011年01月18日(火)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語386】鰰(はたはた):「」とも書く。いずれも和製漢字。この魚が産卵する冬が収穫期でその頃に雷(はたた神)が多いところからこの名と国字が生まれたという。
◆鰰の腹裂くるとも卵抱く(殿村菟絲子)

おは!RT @twryossy: 【今日の季語:追記】本日の見出し字は「魚偏+神」、別字は「魚偏+雷」。後者は「雷魚」と書かれることもあるが同字別魚のライギョと紛らわしい。「雷魚ゐてひとまづあがる深田打(川口哲郎)」はその一例。

@twryossy 「神の魚」鰰金や緑にも 公彦

★金色や緑色の鰰が象潟(きさかた)漁港で見つかったそうです。
珍事だそうです。
この記事を見て作りました。
http://www.asahi.com/national/update/1219/TKY201012190236.html

今週は以上です。

所蔵場所
http://twilog.org/ootsuru/asc
ーーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ励みになりますのでこちらのクリックをお願いいたします。

人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
CoRichブログランキング
ーーーーーーーーーーーーーーー

俳句のメルマガを始めました。
俳句に興味のある方はこちらからご登録下さい。

メルマガ購読・解除
 

b

« 乾杯の音頭 | トップページ | 2011年 啄木コンクールの案内 »

俳句」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「おは!twitter俳句」冬籠(1月18日から1月24日):

» ポスターを 貼ってほしい・・・♪(幸徳秋水刑死百年墓前祭) [コミュニスタ紅星の幡多荘草紙 〜取り戻そう 共生の国・日本。〜]
♪世界中の 街角に ポスターを貼ってほしい・・・♪ 去る24日、とある墓の前に集った250人の人達の『献歌』が響き渡りました。 [続きを読む]

« 乾杯の音頭 | トップページ | 2011年 啄木コンクールの案内 »

無料ブログはココログ

カテゴリー