新聞歌壇に見る大震災と原発被害1
短歌は今こそ日本国民が際会しているこの大震災と原発被害という辛苦をこそ歌うべきである。
日本の短歌史は今年の三月十一日で大きく変わる事になるだろうわ。
今こそ自分の身の回りだけでなく広く社会を歌うべきである。
短歌とは何か?
それが今、鋭く問われている。
新聞歌壇に震災の歌がどう出ているか国民のつぶやきを選者の選句姿勢を吟味しながら今後見てみたいと思います。
まず読売俳壇2011年4月26日からです。
( )の中は10句の内の私が判断した地震と震災の歌です。全ての歌が震災絡みの栗木京子と全く選んでない小池光の違いはどこから来るのだろうか?
よく理解出来ない所ではある。
勿論私は栗木京子の姿勢を支持する。
私のこの40首の中で選んだ特選は俵万智さんの選んだこの歌である。
炊き出しの列の前から9ばんめ ここは被災地われは被災者
私は短歌に分かり易さと社会性を求めたいと思います。
この歌は2011年4月の歌として歴史に残るだろう。
では私の選んだ各氏の選歌です。
栗木京子選(10)
明日からは何を作りて暮らすべき風評被害に苦しむ農は
飯能市 岸 安素雄
毎日が時間異なる停電を避けてペダルをこぎ通院す
八王子市 斎藤勇
垂直に蓄えてきし知識さえ地震に書棚とともに崩れる
松戸市 東洋
見学し絶対安全と聞きゐたる原発もろきを震災に知る
群馬県 金井昭作
俵万智選(3)
炊き出しの列の前から9ばんめ ここは被災地われは被災者
笠間市 伊藤靖則
何も無い陳列ケース確認しただ店を出る八日目の昼
塩釜市 佐藤龍二
岡野弘彦(1)
こころ漂う夜床にさめてかの日よりけもののごとく余震おそるる
下妻市 神郡貢
小池光(0)
震災関係選歌なし
以上です。
所蔵場所
http://twilog.org/ootsuru/asc
ーーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ励みになりますのでこちらのクリックをお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
ーーーーーーーーーーーーーーー
俳句のメルマガです。英語俳句もあります。ご興味のある方はこちらからご登録下さい。
「いいね!」ボタンを設置しました。
良かったらクリックを!
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
« 「おは!twitter俳句」(ムツゴロウ)(3月15日から4月26日) | トップページ | 原子力ポスターコンクール中止要求署名 »
「歌論」カテゴリの記事
- 「かぜのてのひら」から(2024.12.31)
- 「サラダ記念日」から(2024.12.25)
- 鈴木英子さんの歌集「喉元を」を読んだ(2024.08.17)
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 「時代閉塞の現状」から 平和を守る旗幟鮮明に(2023.01.26)
« 「おは!twitter俳句」(ムツゴロウ)(3月15日から4月26日) | トップページ | 原子力ポスターコンクール中止要求署名 »
コメント