短歌コラボ

facebook

">facebook

« 「おは!twitter俳句」(3月8日から4月14日) | トップページ | これは公害だ! »

2011年4月15日 (金)

格納容器の底から水を汲んで、それを原子炉に入れたらいい

civilsocietyforum21@yahoogroups.jpに頂いた昨日の永岡さんの毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」の概要です。
千葉猛さんの司会で、毎日新聞論説委員の榊原正春さんの同席及び後半に京都大学の小出先生の話があります。

小出先生の話の部分から紹介します。

格納容器の底から水を汲んで、それを原子炉に入れたらいいとのことが小出先生のアイデア、その途中に熱交換器を入れて水を冷やさないといけないのです。このループはかなり出来ており、余熱除去系があり、圧力容器が健全なら原子炉を冷やせるのです。

という新しい提案があります。

アメリカ上院において原子力規制委員会議長が、福島原発については今後、不安定な
まま継続すると証言し、さらに4号炉の使用済み核燃料棒をプールからcask(キャス
ク)と呼ばれる容器に移転するほうが安全とした。これを受けてかどうかは不明だ
が、毎日新聞によると、日本政府は、早速昨日使用済み燃料棒の移転の計画を述べだ
した。
http://www.nytimes.com/2011/04/13/world/asia/13safety.html?ref=asia

一号機への窒素投入もアメリカの示唆によるものだと言うしこの所原発事故処理の対米従属が気になる。

至急日本の学者の叡知も集めるべきだ。

三千万人被災の重大事故が起こってからでは遅い!

 そして小出先生のお話、2号機の復水機への高濃度汚染水の搬入ですが、トレンチの水位がまだ上がっていること、当たり前であり、外部から原子炉に水を入れて、中の体積は決まっており、入れた水は出てくる、それがタービン建屋につながり、またトレンチに流れるのです。外部から冷やすからには避けられないのです。復水機の水はまた処理しないといけないのです。汚染水を、リサイクルして使う案が政府、東電から出ているが、建設に数ヶ月かかる。原子炉圧力容器から出て行く配管、入る配管が健全なら、送っている水をポンプで入れてまた抜ける、しかし、圧力容器に穴が開いており、入れたら漏れる、漏れた水は格納容器に入るので、格納容器の底から水を汲んで、それを原子炉に入れたらいいとのことが小出先生のアイデア、その途中に熱交換器を入れて水を冷やさないといけないのです。このループはかなり出来ており、余熱除去系があり、圧力容器が健全なら原子炉を冷やせるのです。こういうループ、工夫をしたら格納容器からくみ上げて作り上げられるのです。比較的容易に作れるのではということです。それでも大変な被曝環境であり、それが懸念されるのぁ
G$9!#

 7日の余震で、宮城県女川で想定を超える揺れがあったことは、女川原発だけでなく、柏崎刈羽も比較的小さい地震で想定の3倍あり、浜岡でも小さいものありで、今までの想定が甘すぎたのです。それを最低限見直さないといけないのです。これまで、何度もあったのに、耐震設計指針を変えても、本質的な対策をしていない(その想定を超えた)のです。

 川又町の土に放射性セシウムが出て、その基準がなく、小学校の土に基準はないが、放射線管理区域に入る汚染があり、その中にましてや子供たちを入れてはいけないのです。年間20ミリシーベルトの半分の10ミリと国は言っていますが、とんでもないこと、日本の国には年間1ミリシーベルトと決められており、非常事態で、限度を引き上げて、国民が受け入れていない、子供は守らないといけないのです。1ミリシーベルトしか許されないのに、10ミリ我慢しろとは、どういう論理か、ということです。

 京都市が国の指針の、原発の半径10kmから20kmに変えたが、小出先生、原発が破局的な事故になったら防災は成り立たない、福島も破局的なことにはなっていない、3km→10km→20km→30kmと、この程度の事故でもこの始末、破局的な事故なら話にならない、せめて、40km、50kmは考えないといけないのです。

 榊原さん、日本のエネルギー、原発推進派でも、ビル・ゲイツがもっと安心なものにしようとか、トリウムによる安全な原子力という人もいるのですが、原子力は、人間がそもそもコントロールできるのか、人間が扱ってはいけないのかについては、扱ってはいけない、安全なら都会に原発を建てたらいい、今回は福島、東電の範囲ではない、東北電力の範囲に東電が建てている、柏崎・刈羽も同じ、東電は原発を自分が電気を供給する範囲外に建てた、つまり、危険と東電は分かっていたというのが小出先生のお話でした。

 今回の福島の事故ですら、破局的な事故ではないとの、小出先生のお話、また原子力はそもそも人間が扱ってはいけないとのことは衝撃的でした。明日もお伝えいたします。

原子力発電に反対しよう!!
ーーーーーーーーーーーーーーー
TPPはTREMENDOUS POOR POLICYだ。
日本開国ではなく真実はアメリカの為の日本「壊国」です。
TPPには日本は絶対に参加すべきではありません。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(定数削減問題)
秘書の経費も含めて、1人の国会議員にかかるお金は約7000万円です。80人分削ると56億円。
一方で、政党助成金は320億円ですが、これを削ったら何と450人分の国会議員を削るのと同じくらいになる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
(消費税増税問題)

消費税増税絶対反対!大脇道場キャンペーン第5弾!導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円
ーーーーーーーーーーーーーーー

「国民が主人公」トラックバックピープル
にトラックバックを!
ーーーーーーーーーーーーーーー
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/ootsuru
ーーーーーーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。

CoRichブログランキング
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 「おは!twitter俳句」(3月8日から4月14日) | トップページ | これは公害だ! »

原子力発電」カテゴリの記事

コメント

青い鳥さん

今何をなすべきかを考えるべき時ですね。

投稿: 大津留公彦 | 2011年4月15日 (金) 20時47分

>非常事態で、限度を引き上げて、国民が受け入れていない、子供は守らないといけないのです。

おっしゃる通りです。子供は宝です。この期に及んでデマをタレ流す輩は全くもって許せません。 小出先生やジャーナリストの広瀬 隆氏を頻繁にT.V.などのメディアにご出演願い真実を市民に知らせるべきです…。 Mass mediaの存在価値は権力側の良からぬ策動を追及し、市民に真実を伝える事だと思います。今現在のメディアをみると、大本営よろしく、権力側や大資本のタレ流すデマを何のフィルターも通すことなく世に広げる害毒に堕ちたように思われます。 話は変わりますが、国難の時に自民党の谷垣氏は菅首相の退陣を強く要求しているという報道を見ました。言語道断です…党利党略のほか何ものでもありません総理を支え国難に立ち向かうべきです。 被災された方々に悲しみの追い打ちをかけるばかりです。許せません。

政治屋よ 強欲流せ 春雨で

投稿: 青い鳥 | 2011年4月15日 (金) 16時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 格納容器の底から水を汲んで、それを原子炉に入れたらいい:

« 「おは!twitter俳句」(3月8日から4月14日) | トップページ | これは公害だ! »