最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« 小出先生 2011/6/7のお話(汚染水処理方法、メルトスルー) | トップページ | 6月13日に吉井英勝氏の講演会があります。 »

2011年6月 9日 (木)

この落ち着きの無いジャーナリストに私は取り込まれている。

上杉隆の朝と夜の番組からリツイートです。

この落ち着きの無いジャーナリストに私は取り込まれている。

水曜日は特にこの人の出番が多い。

しかし事実を伝えないマスコミに騙されるよりこの恐れる者のないゴルフジャーナリストに取り込まれたい。

私は上杉隆をフォローして行く。

今日のつぶやきから3つ

1.
原発、来春に全基停止も 検査後の再稼働メド立たず (日本経済新聞)http://s.nikkei.com/kk2pXE 定期検査に入ったまま再稼働できないという状況に陥っている。安全性について地元自治体の理解が得られないためで、このままでは来春にも国内54基の全原発が止まる。

2.
福島から出た放射能雲は東京湾に抜けたのだと思います。
江東区はちょうどそのエリアに入っていたのではないでしょうか。

3.
結局政治家達は『次世代の子供達』より『利権』なのか。特に地下原発推進議連の政治家の奴ら。大体20年後には寿命で自分達が地下にいるのに。彼らは焼いて墓で終了だが、核燃料は埋めてもずーっと次の世代に負の影響が続く。未来のことを考えられない政治家は政治家の資格無し!

以下全つぶやきです。

RT @mitsuya_niwa: @tim1134【『週刊文春』/06/09号】上杉隆 『「蒸気擬縮系」を削除して問題はなかったのか?』 東電 『これまで一度も使ったことがなく、水位の制御が極めて難しい。浜岡原発で水素ガスが爆発した事故もあり、撤去した。』 @uesugitakashi #sokotoko

posted at 06:27:57

RT @rawota: 上杉隆「小泉政権時代、平沼経産相と勝俣会長が福島原発の最終冷却装置を外したり、堤防を低くしたりしていた。チェルノブイリの時メディアは音楽を流して緊急事態を伝えていたが、今日本のテレビは平常放送。”直ちに影響はない”と言っていた枝野官房長官は直ちに辞任すべき」 #sokotoko

posted at 06:28:35

RT @rawota: 上杉隆「国民は記者クラブメディアに洗脳され被害の大きさが理解できない状態。関東でも被曝した状態なのにその言葉を新聞は使わない。産経から朝日まで、これまで散々否定してきた事を、海外の機関に認められた途端に当たり前のように報道する」 #sokotoko

posted at 06:29:33

RT @oha_miyazaki: 上杉隆「江東区の小学校で飯館村並みの放射能が検出された」「小泉政権時代の平沼赳夫大臣の許可で、安全より経済効率を優先した東電勝俣会長が福島第一原発の最終冷却システムを取り外し、堤防を低くしていた。安全と言っていた枝野官房長官は責任取って辞任すべき」 #joqr #sokotoko

posted at 06:33:28

RT @tokudasu: ソコトコ http://bit.ly/i825ox 上杉さん「何すかメルトスルーって、3か月前から格納容器の健全性が保たれていないってわかっていたんですから。枝野さんは即刻会見を開いて説明するべきです。嘘ついてたんですから枝野さんは即刻辞めてもらいたいですね」 #sokotoko

posted at 06:35:37

RT @y_kaz_y: 通常のふりをしているテレビ、新聞。福島原発事故は現在も非常事態。国民は洗脳。真実を隠し続ける政府、東電、そして暴こうとは絶対にしないテレビ、新聞。記者クラブの存在がこの不幸を作っている。ヤバイぞ日本。 #sokotoko #media #genpatsu

posted at 06:36:38

RT @molokyu: SF系の漫画とかで,核戦争の末に地上で住めなくなるという設定がよく見かけられるけど,まさか他国に攻められることなく,自分の国の政府とマスコミと電力会社によって滅ぼされることになるとは思いもしなかった. #sokotoko

posted at 06:39:01

玄海町長原発再開容認 政府はIAEAへ報告書提出 いまさら!溜息しか出ない。 #sokotoko

posted at 06:47:07

RT @touch_0329: 上杉隆:日本=IAEAに調査をさせない国。端的に言うとこれが国際的な見解。 #sokotoko

posted at 06:49:06

RT @oha_miyazaki: 上杉隆「3/18に来日したIAEA調査団の査察を拒否してから国際的には情報隠蔽する国だと見られており、今更調査報告書を出しても評価は変わらない。この3ヶ月間、政府東電の発表を無批判に垂れ流して共犯関係にあるメディアは自らの報道の検証と訂正をするべき」#joqr #sokotoko

posted at 06:51:21

RT @rawota: 上杉隆「3/18に来日したIAEAは30km以内に入れず。海外は”政府とメディアが情報隠しする国”と認識。”検証原発事故”という記事より先に、メディアは自分達の報道を検証せよ。自らの間違いを検証せねば、70年前と同じ。…と毎週言ってるのにメディアは改まらない」 #sokotoko

posted at 06:52:47

RT @kharaguchi: 私が問題提起した蒸発系冷却システムの削除について「代議士、騙されてはなりません。あれは盲腸のようなもの。取り外しても全く問題ないものだったのですよ。」という方がおられました。しかし、ベントそのものの機能も後から加わった機能です。しかもベントは放射能拡散の危険を伴います。(続く)

posted at 07:25:48

RT @kamitori: 原発、来春に全基停止も 検査後の再稼働メド立たず (日本経済新聞)http://s.nikkei.com/kk2pXE 定期検査に入ったまま再稼働できないという状況に陥っている。安全性について地元自治体の理解が得られないためで、このままでは来春にも国内54基の全原発が止まる。

posted at 07:28:01

RT @rawota: 上杉隆「国際的にも退陣する総理を相手にせぬから国益に迷惑が。復興支援の最大障害は菅総理は即退陣を。会見で国民を欺き続けた枝野や、尖閣で失敗した前原が次期総理の座に名乗りを上げるのはおかしい、彼らを祭り上げる既存メディアは、直ちに自分達の過去記事や番組を見直せ」 #sokotoko

posted at 07:31:44

RT @rawota: 上杉隆「責任逃れを狙う既存メディアは自分達と一緒に失敗した人達を選びたいから、世論調査でも前原枝野の名前が先頭になっている。これまでの3ヶ月間嘘をつかずに汗をかいてきた人を選ぶべき。”一億総白痴化”ならぬ”一億総洗脳化”なので、メディアの世論操作に注意せねば」 #sokotoko

posted at 07:33:14

RT @rawota: 上杉隆「大連立議論は、復興支援も国を導く力もない菅内閣に退場いただき、国会全体で取り組もうと言う体制。体制翼賛的になるのは気になるが仕方ないか。初日から全部間違えた原発問題は180度転換すべき、原発について発言してきた原口、川内、河野らが閣内の中心に入るべき」 #sokotoko

posted at 07:34:22

RT @touch_0329: 上杉隆氏@uesugitakashi 「週刊ポストにも書いたが、未だにテレビや新聞でも『官房機密費』のひと言も出さないようにしている本当にすごい国。」 (・_・;) ... #sokotoko

posted at 07:34:58

RT @activemasami: @itoshunya これを見ると、http://is.gd/n0CPHv  福島から出た放射能雲は東京湾に抜けたのだと思います。江東区はちょうどそのエリアに入っていたのではないでしょうか。

posted at 07:40:28

デイリー 大津留公彦 is out! http://bit.ly/kZqfWW ▸ Top stories today via @kumashino @renaart

posted at 17:18:34


RT @ueharanouen17: 結局政治家達は『次世代の子供達』より『利権』なのか。特に地下原発推進議連の政治家の奴ら。大体20年後には寿命で自分達が地下にいるのに。彼らは焼いて墓で終了だが、核燃料は埋めてもずーっと次の世代に負の影響が続く。未来のことを考えられない政治家は政治家の資格無し! #sokotoko


posted at 00:23:07


RT @clearart: #sokotoko 上杉:前原さんや枝野さんが候補に挙がっているのは、メディアが都合が良いひとを挙げている。メディアは自分たちをかばってくれる人を推している。


posted at 00:23:26


RT @juichiroCIM: 愚民にはよき政府、安部や森内閣より長期かも RT @rawota: 上杉隆「就任1年経ったが、菅は歴史的に酷い指導者として名が残る。◆改造時、菅は有言実行内閣と言ってた。麻生や鳩山には、彼らの言葉を正しく伝えなかったメディアにも責任が。」 #tokyofm_timeline


posted at 00:26:19


RT @3n2c: TFM:TIME LINE:太宰メソッド:同一集団内の共有意識(価値観)に拠る正義(錦の御旗)を振りかざし異分子を排除する行為 同根の行動に小惑星探査機はやぶさに異様なほど同化・感情移入し讃える行為を挙げておきたい(単なるネトウヨの行動観察か) #tokyofm_timeline


posted at 00:27:18


RT @3n2c: TFM:TIME LINE:太宰メソッド:そういう手合いの言説は政治的ポジションにより掌返しが起こる フリーチベットを叫ぶその口で年越し派遣村を乞食村と揶揄する 弱者の立場を己の政治目的(対立する思想の持ち主を封殺する)の道具として利用する事も #tokyofm_timeline


posted at 00:27:39


RT @no_lla: このタイトル、なんて面白そうな! QT 上杉隆さん @uesugitakashi とお送りする本日のタイムライン、特集は「人はなぜ代弁したがるのか?ネットに溢れる『太宰メソッド』」。あなたが感じる「説得力のある発言」とは? #tokyofm_timeline


posted at 00:27:56


RT @an_roses: ポスト菅さんは思いつかない。この際思いきって外国の方はどうだろう…。 #tokyofm_timeline


posted at 00:28:26


RT @ClipKiss: 上杉さん、代弁したがる理由の一つに日本の教育であったり、社会であったり、報道であったり、横並び画一的な日本の風潮と代弁したがる理由とは合致するのでしょうか?結構場当たり的な質問で申し訳ないのですが、何かあればご回答頂ければと思います。 #tokyofm_timeline


posted at 00:29:08


RT @nocountry206: 上杉隆「衆議院議員の事を代議士と言うが、字の如く国民の代表者・代弁者として国政を議する立場である。当の代議士たちはその事を忘れてしまっている。」#tokyofm_timeline


posted at 00:29:53


RT @rawota: 田中三彦「政府がIAEAに提出した分厚い報告書、何故今出したのか。出した報告書が権威付けされ、今後の原因究明に影響が出る可能性。我々に隠した情報をIAEAには教えるのかという疑問も」上杉隆「政府東電が、国民に隠蔽していた事が明らかに」 #tokyofm_timeline


posted at 00:30:50

以上

原子力発電の新設を止め順番に停止しスケジュールを作って再生可能エネルギーに全て転換しよう!!
被災地と全国の休耕田にメガソーラー発電所を作ろう!
ーーーーーーーーーーーーーーー
評論関係はこの記事を使ってこちらでtwitter記事を書こう!

文学関係この記事を使ってこちらでtwitter記事を書こう!

ーーーーーーーーーーーーーーー
日刊電子新聞
評論:デイリー 大津留公彦
文学:デイリー ootsuru
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/ootsuru
ーーーーーーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。

CoRichブログランキング
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

« 小出先生 2011/6/7のお話(汚染水処理方法、メルトスルー) | トップページ | 6月13日に吉井英勝氏の講演会があります。 »

ラジオ」カテゴリの記事

twitter」カテゴリの記事

原子力発電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この落ち着きの無いジャーナリストに私は取り込まれている。:

» コンピュータ監視法の制定を許すな [JCJ機関紙部ブログ]
  機関紙「ジャーナリスト」2011年3月号から転載します。  コンピュータ監視法の制定を許すな  ウィルス被害を防ぐというが 言論表現を規制  通信の秘密奪われる恐れ  政府は3月11日、「ウィルス作成罪」を柱とするコンピュータ監視法案を閣議決定し、今国会で成立させようとしている。「ウィルス作成罪」は短時間で拡散するウィルスの被害を未然に防止しようというものだが、それがウィルスかどうか解らないプログラムの作成段階で処罰するわけだ。    それには捜査当局が日常的にインターネ... [続きを読む]

« 小出先生 2011/6/7のお話(汚染水処理方法、メルトスルー) | トップページ | 6月13日に吉井英勝氏の講演会があります。 »

無料ブログはココログ

カテゴリー