今日8月19日は俳句記念日です
今日8月19日は俳句記念日です。
正岡子規の研究家の坪内稔典が「819(ハイク)」の語呂合わせから夏休み中の子供たちに俳句への興味を持ってもらおうと制定した日です。
写真をやる先輩は先生から季語を思い浮かべて対象を撮れといわれるそうです。
季語というものは日本人が育んできた感性の塊だと思います。
今はなじみのないものもその歴史を知ると使ってみたくなります。
俳句に関しては
俳句検定という資格も有ります。
短歌との違いについて昔こういうものを書きました。
ここ1年以上twitterで毎朝送られてくる季語で5時から5時半の間に俳句を1句作っています。
今日の季語は「律の風」というなじみのない季語でさんざん苦労した挙句こういう句を作りました。
律の風私の人生道半ば
あなたも感性を磨くために俳句をひとつ如何ですか?
ちなみに今日はバイクの日でもあるようです。
俳句の日(8.19)--------------------------------------------------------------------------------
8月19日は語呂合わせで「ハイク(俳句)の日」です。1992年に俳人で京都教育
大学教授の坪内稔典さんらが提唱して決まりました。
ハイク(俳句,Haiku)は五・七・五の形式の世界最小の定型詩です。ただし近年
発達した外国語のHaikuの場合は文字数・音節数には余りこだわらずに3行程度
の短い詩が作られています。また俳句には「季語」といい季節を感じさせる言
葉を必ず埋め込むという約束がありますが、近年の現代俳句やHaikuでは必ず
しもとらわれません。
「俳句」という言葉は意外に思われる方もあるでしょうが、明治20年代に正岡
子規が作った造語で、「俳諧の発句」を縮めたものです。松尾芭蕉や小林一茶
などがやっていたのは実は「俳諧」であって、まだ当時は「俳句」という言葉
はありませんでした。
「俳諧」とは「連歌」の形式で滑稽や生活感情などを読み込んだものです。そ
れはいづれも最初に誰かが五・七・五の形式の「発句」をして、それに別の誰
かが七・五の形式の「付け句」をするということを続けて何連も続いていくと
いうお遊びです。手軽に体験してみたい方はFPOEMのRTに決まった曜日に行き
ますとやってますのでどうぞ(^^;
しかし後にこの「俳諧」については、単に読み込む内容が連歌とは違うだけで
なく、発句のみでやめてしまう形式が出てきました。この時点で五・七・五と
いうものすごく短い形式の詩が誕生したことになります。
元々滑稽から出発した俳諧ですが、その中興の祖ともいうべき松尾芭蕉はわび
さびの境地を五・七・五に読み込み、文学的に高いものにしました。また芭蕉
と並び称される与謝蕪村も絵画的な世界の広がるような詩を多数残しました。
これに対して室井基角や小林一茶などは詩としての品質を落とさないまま俳諧
の原点の滑稽さというものを再び取り入れました。
「俳句」という言葉が生まれた明治以降は新傾向の句を作る人たちとして種田
山頭火など、伝統的形式を重んじる人たちとして高浜虚子・山口誓子らが出て
います。そして現代にいたると海外でもこの俳句が注目されてHaikuが生まれ
伊藤園の世界コンステトなどで優秀な作品が生み出されています。
Haikuに関しては五音節・七音節・五音節で書く人もいますがたいていはそれ
にこだわらずに自由な形式で書いているようです。
なお、「俳句」と同じ五・七・五の形式で風刺性の強いものは「川柳(せんり
ゅう)」といいます。これは俳句が連歌形式の先頭であったのに対して、現在
同じ形式になっているとはいえ元々は短歌の前付け句から発達したもので起源
が異なります。「川柳」の名前は江戸時代の川柳評者、柄井川柳から出たもの
です。
| 固定リンク
「俳論」カテゴリの記事
- 地震の句桜散る頃賞受ける(2025.04.23)
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 金子兜太を味わおう!(2021.09.07)
- 興梠みさ子さんの「律の風」を読みました。(2019.12.04)
- 啄木と一茶(2019.04.11)
コメント