電験三種裏技回答法
9月4日に電気主任技術者になるための電験三種試験を受けます。
もともと事務屋の私にはハードルが高い。
去年の受験失敗以来一年間勉強してきました。
理論 電力 機械 法規の四科目ありますが電力以外は東京都の夜間学校にも通いました。
太陽光や小水力発電など新エネルギー発電所には電気主任技術者が必要になります。
私は新しい発電に関わりたいとも思っていますのでこの試験には受かりたい。
しかし電験三種は数ある資格試験の中でもかなり難しい。
どうしても解けない問題もある。
そこで
その場合の回答対策を考えてみた
まず昨年の正解の番号を調べて見た
理論
1 3
2 4
3 3
4 6
5 4
電力
1 2
2 4
3 6
4 5
5 3
機械
1 5
2 6
3 6
4 3
5 2
法規
1 2
2 3
3 3
4 4
5 4
合計
1 12(15%)
2 17(22%)
3 18(23%)
4 18(23%)
5 13(16%)
1と5が少なく2・3・4が多い。
選択問題の場合はそれぞれの選択肢の中で一番多いものの集合の中に答えは大体ある。
同じようなことを考えているあるサイトからもっと情報を得た。
裏技回答法5つにまとめてみました。
電験3種裏技回答法
1多数決法
多数決法とは、「各選択肢で多い物をまるで囲み、最も多く該当するのが答えの可能性が高い」という理論の元に成り立っています。
ただし、これはあくまで3択に絞る程度に使用して下さい。
出題者もこの方法は分かっているようで、全ての多数決に該当したものが答えとなる場合は、案外少ないです。
なので、5択のうち2つの選択肢を捨てるといった意味合いで使うことにしてください。
またこの方法の利点は、文章問題の中でひとつでも「これは確実に分かる!」となった際、かなりの高確率で答えを選択する事ができるという点にあります。
分からない問題があったらとりあえず選択肢の多い物をまるで囲み、一つでも確実に分かる文のある解答を選択すると、答えの可能性が高いというのです。
2.電力と機械の計算問
電力と機械の計算問題は、(1)(2)(3)(4)(5)の解答のうち、正解が(2)(4)に集中します。
(とある筋のデータでは、電力のB問題10年分の統計を取ってみると (1)5個 (2)16個 (3)10個 (4)17個 (5)2個 だったとあります。 )
3.電力と機械の計算問題
前の記事では、電力と機械の計算問題の法則について述べました。
要するに電力と機械の計算問題は、その法則上(2)(4)に振れやすいという物です。
では、それを逆の発想で考えてみましょう。
出題者は計算問題の解答を(2)(3)(4)に振りやすい。
ということは、残された問題は(1)(5)に振りたい訳です。
4.電験三種の出題の法則として、「前年に出た問題は出ない」という法則があります。
これはまぁ100%ではないのですが、基本的に近い年度に出題された問題は、試験には出にくい傾向があることは確かです。
なので、ここはいっそ去年の分、一昨年の分くらいは勉強しないのも手と思います。
5.B問題は1番と2番に分かれ、多くの場合2番は1番の答えを利用して解答を解くようになっています。
その性質上、1番は2番に比べて若干簡単である場合が多く、A問題レベルの知識で解けるケースも多々あります。
そう、B問題の1番は解けるのです。
ここで、一つの法則があります。
B問題の1番と2番の解答が同じである場合は、非常に少ないのです。
要するに、1番が(2)であったら2番が(2)である可能性は低い、という事ですね。
なので、1番の答えが確実に(2)であると確信が持てるならば、(1)(3)(4)(5)のどれかに○を打てば正解の可能性が高い、ということです。
更に、電力や機械の問題は(1)(5)に答えが振れることが少ない法則を記述したように、この場合もしも解いている問題が電力・機械のB問題(計算問題)であって、1番の答えが(2)だと確信が持てたならば、2番の答えは(3)か(4)のどちらかである可能性が高い!ということなのです。
参照
電験3種合格の裏技
まあ試験に必死に取り組むしかない
頑張ろう!
ーーーー
原子力発電の新設を止め順番に停止しスケジュールを作って再生可能エネルギーに全て転換しよう!
原子力発電禁止法の制定を!
被災地と全国の休耕田にメガソーラー発電所を作ろう!
脱原発を目指す政府を作ろう!
小選挙区制を廃止しよう!
消費税増税を阻止しよう!
ーーーーーーーーーーーーーーー
評論関係はこの記事を使ってこちらでtwitter記事を書こう!
Tweet
文学関係この記事を使ってこちらでtwitter記事を書こう!
Tweet
ーーーーーーーーーーーーーーー
日刊電子新聞
評論:デイリー 大津留公彦
文学:デイリー ootsuru
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
保存場所twilog http://twilog.org/ootsuru
ーーーーーーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
| 固定リンク
「大津留公彦」カテゴリの記事
- 73歳の誕生日を迎えました(2025.02.17)
- 「非暴力直接行動が世界を変える―核廃絶から気候変動まで、一女性の軌跡」の販売状況(2024.12.17)
- 広島・長崎カテゴリーの記事59個(2024.08.07)
- 2023年の抱負の振り返りと2024年の抱負です(2024.01.01)
- 今日71歳の誕生日を迎えました。(2023.02.17)
コメント
困ったチャン
仰せの通りです
無事玉砕しました。
投稿: 大津留公彦 | 2011年9月29日 (木) 21時33分
電験三種そこまでして取りたいのか,もし資格が取れたとしても能力がないので実務に就いたときチョンボして責任取らされるぞ。
投稿: 困ったチャン | 2011年9月29日 (木) 16時36分
junskyさん
ご無沙汰です。
コメント有難うございました。
>で、裏技でも合格したい?!
なかなか痛い所を突かれました。
この試験はなかなか私には難しく特に理論と機械は全く歯が立たない問題があるのでこんなことを考えていたら同じようなことを考えているサイトがあったので紹介しました。
第1回 【語彙・読解力検定】 準1級合格
おめでとうございます。
中小企業診断士と電気主任技術者目指して50代最後のあがきを致しましょう。
あさっては晴れて欲しいのですが。。
投稿: 大津留公彦 | 2011年9月 2日 (金) 12時11分
お久しぶりです。
で、裏技でも合格したい?!
私は、中小企業診断士試験に隔年ごとに3回挑戦して3回とも僅差で(自己採点では)敗北。
一回目が一番僅差だった。あと1・2問正解なら合格していたかも知れない。
何しろ挑戦し始めたのが50代に入ってからなので、記憶力の低下は否めず、全然頭に入っていかなかった。
それまでは、試験で不合格ということは大学入試以来全くなかったのでショックでした!
不合格ということよりも脳の活動低下にですね。
5肢選択問題の多くは、5肢中2・3の選択肢は明らかに正解ではなく、残り2・3の選択肢のいずれを選ぶかの問題が多い。
経験上、一番多いパターンは、二つ残り二者選択のケース。
まぁ、そこで時間を費やして時間切れになるよりは、鉛筆でも転がして出た目で決めて、時間が残れば戻ってくるという処でしょうか?
なお、私は、ここで書かれている裏技のようなやり方に頼ったことはありません。
いつも正攻法で臨んでいます。
最近の結果は、投稿者名にリンクを張りましたので、興味があれば御覧ください。
投稿: JUNSKY | 2011年9月 2日 (金) 10時06分