いくら実験用とはいえこれはだめでしょう
東芝実験用原子炉再稼動 !
いくら実験用とはいえこれはだめでしょう。
川崎市川崎区にある東芝の原子力研究施設「東芝原子力技術研究所」の実験用原子炉が、二十八日にも運転を再開することが決まった。同社から通告を受けた市が二十五日、発表した。実験炉は三月四日から運転を停止しており、東日本大震災時は稼働していなかった。東芝によると、震災発生後の三月十一~十二日に施設を点検し、原子炉などに異常がないことを文部科学省と川崎市に連絡。その後も同省の定期検査を受け今月十八日に合格証を得たという。
この実験炉は民間が持つ国内唯一の臨界実験装置。一九六三年に運転を開始し、最大熱出力二百ワット。研究用なので、発電装置はない。例年、六十日前後稼働させている。
福島第一原発事故で脱原発の世論が高まる中での運転再開となるが、同社広報室は「事故などで損傷した原子炉の炉心管理技術の開発など、研究のニーズがある。大学生を招いた実験の予定もある」と強調した。
通告を受けた市は二十四日、事故発生時の連絡体制の整備などを求める阿部孝夫市長名の要望書を同研究所に提出した。
抗議文の手渡しを11月30日(水)13時に東芝に行っているそうです。
以下が緑の党関係者の抗議の内容です。
①すでに48年経過している老朽化した原子炉のため、安全性がない。
②立地場所が川崎臨海工業地帯であり、対岸は羽田空港のため、原子炉が
事故をおこさなくとも、何らかの事故に巻き込まれるおそれがある。
③東芝は事故をおこした福島第1原発の製造メーカーとしての責任をとら
ず、事故の総括もしていない。
東芝の姿勢が問われています。
« 「おは!twitter俳句」(都鳥) | トップページ | 上杉隆と正岡子規 »
「原子力発電」カテゴリの記事
- メルトダウンZERO(2020.03.17)
- 毒をもって毒を制す(2020.01.23)
- 脱原発市民会議かながわ&ハーベストムーンに参加しました(2015.06.21)
- 是非熊坂さんと井戸川さんで話し合いを!(2014.09.25)
- 井戸川克隆さんが福島県知事選に出馬されます(2014.09.16)
コメント