「おは!twitter俳句」(枯葉)
北朝鮮の金正日氏が亡くなった。
死因は列車の中での過労による脳梗塞だと言う。
突然死の類いだろうか?
今朝12時の北朝鮮国営放送の発表があったばかりなので今後詳細が分るだろう。
この人物に付いては冥福を祈るとは言わない。
望むらくはこの国が国際社会で通じる普通の国に変貌して行って欲しい。
ーーーー
この1週間の俳句です。
「おは!twitter俳句」(枯葉)(12月13日から12月19日)です。
今回も次の順番です。
私の俳句: @twryossy
句作に関する私のコメント :★
@twryossy さんのtwitter季語案内: おは!
です。
(一部twitterでのつぶやきと変わっている場合があります)
では今回のハイクです。
2011年12月19日(月)
@twryossy 枯葉舞う吸引機から零れては 公彦
★団地の放射線量が高い(7μSv/h)駐車場の雨樋周辺の木の葉を団地の持つ吸引機で取った。
正月開けの8日に再測定する予定だがどの位数字が下がったか大変興味がある。
枯れ葉も今年は歓迎されてない。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語721】枯葉(かれは):冬の樹々は色褪せた葉を地上に降り積もらせるが一方には枯れつつもなおしばらく枝に留まる葉もある。そのような凋落ぶりに目を向けた季語。
◆枯葉舞ふ死にも悦楽あるごとく(林 翔)
2011年12月18日(日)
@twryossy 寒空へ駆けて行く音刺さりけり 公彦
★寒い晴れた日には音がよく響く、窓の外の音が左から右に移って行った。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語720】寒空(さむぞら):「冬の空」「寒天」「冬天」「凍空(いてぞら)」など傍題が多い。同じ季題であっても太平洋側と日本海側とでは空の様相が大きく異なる。
◆鳶の笛冬天汚れなかりけり(稲荷島人)
2011年12月17日(土)
@twryossy お歳暮の行き来する階段大掃除 公彦
★年末の大掃除を同じ階段の人たちと行った。
自主防災会の音頭で防災に関する話し合いも行った。
地震があった場合はドアを少し開けておく等を決めた。
お歳暮を配達する人が階段を上り下りする度に誰の所に来たかのかなと話していた。
うちには来なかった。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語719】歳暮祝(せいぼいわい):現代では「歳暮」の省略形を用いる。本来は祖先の魂を祭る正月の祭の供物として親元に贈ったものが形式化して歳末の習慣になった。◆歳暮鮭とけばこぼるる結び文(阿部慧月)
2011年12月16日(金)
@twryossy 葱鮪鍋我に親しきものならず 公彦
★葱鮪(ねぎま)は串に刺したものと思っていたが鍋料理が本来だと始めて知った。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語718】葱鮪(ねぎま):「鮪鍋」の傍題も。鮪をぶつ切りにしてこの時季が旬の「葱」とともに醤油や酒などで調味して鍋で煮ながら食する。江戸を発祥とする料理。
◆居酒屋に靄(もや)たちこむる葱鮪かな(井上唖々)
2011年12月15日(木)
@twryossy 雪吊りやシンセサイザー震わせり 公彦
★雪の積もる雪吊りの景色の中をシンセサイザーの音が流れる番組を見た記憶がある。
なぜか強く印象に残っている。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語717】雪吊(ゆきつり):雪の重みで枝が折れないように天頂から縄を円錐状に張って庭木を保護すること。雪の少ない地方でもその姿自体が庭園に冬の趣をもたらす。◆雪吊の縄の竪琴弾くは風(本岡歌子)
2011年12月14日(水)
@twryossy 冬服や雨を弾きて寄せ付けず 公彦
★最近毎日通勤で黒のダウンのコートを着ている。
ダウンは暖かいし雨も弾く。
冬服と言う言葉のイメージとは違うが。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語716】冬服(ふゆふく):冬に着る厚手の防寒服を広く指す。一般に地味な色合いのものが多いが最近ではダウンコートなどに色彩の鮮やかなものも増えてきている。
◆冬服着る釦(ぼたん)ひとつも遊ばせず(大牧 広)
2011年12月13日(火)
@twryossy 鴛鴦の雄の銀杏羽麗しき 公彦
★銀杏羽はオシドリの雄の両翼にあるイチョウの葉の形の羽
オシドリの雄は羽を広げ自慢の銀杏羽を見せつける
麗しい
おは!RT @twryossy: 【今日の季語715】鴛鴦(おしどり):「おし」の古形でも。冬の季語とされるのは和歌の伝統を受け継ぐところから。夫婦仲のよい鳥とされ「鴛鴦(おし)の契り」などの傍題も。
◆鴛鴦をつつみてひかりよごれなし(長谷川素逝)
以上です。
今週も俳句をお読みいただき有難うございました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
« 原発を退職した18歳の証言 | トップページ | 民主主義革命と民主連合政府 »
「俳句」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 正岡子規の山茶花の25句(2022.12.12)
- 子規の句は明治版のSNS(2022.11.16)
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント