おは!Twitter俳句(落し角)
今年の桜はすごく綺麗だ。
こんなに桜を満喫した事は無い。
千鳥が淵の桜は水面に映って幻想的で綺麗だった。
地元の桜も職場の近くの桜も皆綺麗
みんな違って みんないい
さくらを愛でる心は西行の時代から日本人に長く伝わって来たものでありその感受性を大事にしたい。
「願はくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ」西行
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この1週間の俳句です。
おは!Twitter俳句(落し角)(4月3日から4月9日)
私の俳句: @twryossy
句作に関する私のコメント :★
@twryossy さんのtwitter季語案内: おは!
です。
(一部twitterでのつぶやきと変わっている場合があります)
ではどうぞ。
2012年04月09日(月)
@twryossy 落し角若草山の空晴れて 公彦
★小学校の頃の家族旅行の記憶です。
連れて行ってくれた親父はもうこの世にはいませんが
おは!RT @twryossy: 【今日の季語833】落し角(おとしづの):「鹿の角落つ」「忘れ角」の傍題でも。牡鹿の角は四月から七月頃にかけて自然に抜け落ち、後から袋角が再生して秋には硬い角に戻る。◆角落ちて耳の大きな鹿となる(大木あまり)
2012年04月08日(日)
@twryossy 花疲れ一昨日昨日また今日も 公彦
★日本橋 流山 三郷 千鳥が淵 沢山の桜を今年は観ています。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語832】花疲(はなづかれ):「花見疲」とも。人混みを歩いたことからくる疲れとは別に、絢爛と咲き誇る花の美しさに心を奪われた一種の虚脱感も込められている。
◆花疲れまどろみてなほ花の中(桜井筑蛙)
2012年04月07日(土)
@twryossy レタス敷く弁当作る朝ぼらけ 公彦
★ご飯の弁当のときは必ずレタスをおかずの下に入れます。
おかずは冷凍ものですが。。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語831】レタス:日本では「萵苣(ちしゃ・ちさ)」と称される中国渡来種が古くからあったが、明治初期に別種の「玉萵苣」が輸入され、それがレタスとして広まった。
◆高原の風の軽さにレタス巻く(森田智子)
2012年04月06日(金)
@twryossy 入学の子の顔父と見まがいぬ 公彦
★友の息子の入学式の写真がお父さんにそっくりだった。
自分の方がいい男だと言っていたが、、
おは!RT @twryossy: 【今日の季語830】入学(にゅうがく):「進学」「入園」などの傍題も。大学の秋入学も話題に上る昨今だが桜の咲くこの時季は新しい生活の途に就くにふさわしく感じられる。
◆入学の子のなにもかも釘に吊る(森賀まり)
2012年04月05日(木)
@twryossy 萌え出ずる若草はあれ仮設にも 公彦
★若草は仮設住宅にもきっと生えるだろう。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語829】若草・嫩草(わかくさ):「新草(にいくさ)」「草若し」などの傍題でも。萌え出た春草のみずみずしい柔らさを表す詞で古くから和歌にも多く用いられてきた。
◆若草に置かれてくもる管楽器(小島 健)
2012年04月04日(水)
@twryossy 晴明や嵐のあとの猫の旅 公彦
★やっとはれあがった。
猫もやっと歩き回れるようになった。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語828】清明(せいめい):二十四節気の一つ。春分から十五日目にあたり、暦の上ではこの日から晩春に。その名が示すように清く明らかな気に満ちた時季を迎える。
◆水替へて清明の日の小鳥籠(星野麥丘人)
2012年04月03日(火)
@twryossy 北窓を開けばやっと季節巡る 公彦
★自分の部屋は北向きで物置兼用だが窓をあければ春が来る
おは!RT @twryossy: 【今日の季語827】北窓開く(きたまどひらく):北側から入る寒風を防ぐために冬の間閉め切ってあった窓を開くこと。その開放感と部屋を吹き抜ける風が春の気分を高める。
◆北窓を開く誰かに会ふやうに(今井杏太郎)
ーーーーーーーーーーーーーーー
あれから1年−私たちの震災歌集
ーーーーーーーーーーーーーーー
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 関東はどこも桜が満開です | トップページ | 原発は差別の象徴(「怪人小出男」の運命やいかに!) »
「俳句」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 正岡子規の山茶花の25句(2022.12.12)
- 子規の句は明治版のSNS(2022.11.16)
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント