おは!Twitter俳句(熊穴を出づ)
3月30日は37回目の結婚記念日でした。
次女の誕生祝と長女の結婚記念日のおまけで一昨日祝いました。
連れ合いは実家に帰っており居りませんでしたが。
そのあと父の墓の契約を行いました。
東京御廟という新しいタイプのお墓です。
懸案が片付いた感じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この1週間の俳句です。
おは!Twitter俳句(熊穴を出づ)(3月27日から4月2日)
私の俳句: @twryossy
句作に関する私のコメント :★
@twryossy さんのtwitter季語案内: おは!
です。
(一部twitterでのつぶやきと変わっている場合があります)
ではどうぞ。
2012年04月02日(月)
@twryossy 熊穴を出づ母熊は小熊連れ 公彦
★熊の母親は冬眠中に子どもを生み子育てをするという。
熊の父親は冬眠したままだという。
。。。。。。。。。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語826】熊穴を出づ(くまあなをいず):蟻・蛇・蟇(ひき)などと並んで「穴を出づ」の一翼を担う仲春の季語。冬の間に穴の中で生まれた子熊も母熊に付いて外に出る。
◆穴出でし熊せせらぎを聴きわけて(奥抜良人)
2012年04月01日(日)
@twryossy 墓買いて帰る真紅のシクラメン 公彦
★父の墓を買った。
東京御廟という新しいタイプのお墓です。
懸案が片付いた感じです。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語825】シクラメン:「篝火草(かがりびそう)」の和名のほか「豚の饅頭」という気の毒な異名もある。温室での栽培が多いために花期は冬から晩春にまで及ぶ。
◆シクラメン花のうれひを葉にわかち(久保田万太郎)
2012年03月31日(土)
@twryossy 鴨引くや真砂女のように生きたかり 公彦
★この句はここから触発されまた。http://t.co/2ohAIgNg
鴨引くや 人生うしろ ふりむくな 真砂女
「鴨引くや」は、「鴨帰る」と同じく3月から5月ににかけて北地の生まれ故郷に帰る鴨を意味します。渡り鳥はシーズンが来ると故郷に帰るが、人間はつらい昔を引きずってもしょうがない、前向きに生きよう、という俳句です。まさに、真砂女さんの面目躍如たるところではありませんか。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語824】引鴨(ひきがも):「鴨帰る」「行く鴨」などの傍題でも。秋に日本で越冬した鴨たちはこの時季に北に帰る。「引く」は別題の「引鶴」「引鳥」にも用いる。
◆引鴨のこゑをこぼしぬ空のいろ(野木桃花)
2012年03月30日(金)
@twryossy 春装ややや頼り無き朝の路 公彦
★朝はまだ寒い。服装に最も迷う季節である。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語823】春装(しゅんそう):「春服(しゅんぷく・はるふく)」などの傍題でも。暖かさが増して華やかな色合いの服に着替える時季が来ると気分も軽やかに明るくなる。
◆春服にポケットのなき不安かな(鹿野佳子)
2012年03月29日(木) @twryossy 雪渓や雪崩来るなとそと渡る 公彦
★日本三大雪渓は全て行った。
白馬大雪渓(白馬岳の雪渓)、針ノ木大雪渓(針ノ木岳の雪渓)、剱沢大雪渓(剱岳の雪渓)
針ノ木大雪渓をわたる時の緊張感を思い出して作った。
渡るときは一人づつ、かつすばやく渡らねばならない。勿論雪崩が起こるので声を出してはいけないと習った。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語822】雪崩(なだれ):春の気温上昇により斜面に積った雪が大量に崩れ落ちる現象。傾斜の状態を表す「なだれる」の名詞形を雪に特定して用いるようになった語。
◆遠雪崩ひとりの旅寝安からず(藤田湘子)
2012年03月28日(水)
@twryossy 蕨狩遮る巨き力かな 公彦
★今年は蕨や他の野の物を採りに行く人が減っているだろう。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語821】蕨狩(わらびがり):「蕨摘」「蕨採」などの傍題でも。同じ仲春「蕨」の生活季語にあたる。山菜に「狩」を用いた点では秋の「茸狩」に匹敵する季語にあたる。
◆婆様のひとり戻らぬ蕨狩(福田嫩子)
2012年03月27日(火)
「あれから1年ー私たちの震災歌集」の電子出版を行いました。
http://t.co/wAGxgOFg
@twryossy 還暦や苗木購いよすがとす 公彦
★我が家の庭に還暦記念植樹を行う予定です。
庭の除染(土のひっくり返し)が終わってから
おは!RT @twryossy: 【今日の季語820】苗木市(なえぎいち):「苗市」「苗木売」の傍題でも。「植木市」の類題とともに春の季語とされるのは、この時季が植樹に適した季節であることによる。
◆五年後の丈聞いており苗木市(山縣輝夫)
ーーーーーーーーーーーーーーー
あれから1年−私たちの震災歌集
ーーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ励みになりますのでこちらのクリックをお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
ーーーーーーーーーーーーーーー
「いいね!」ボタンを設置しました。
良かったらクリックを!
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
« 「欲しいのは科学的知見」(福岡市長) | トップページ | 福島4号機は崩壊する大飯原発は爆発する »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
- おは!Twitter俳句(浮葉)と参院選(2022.07.04)
- おは!Twitter俳句(濁り鮒)と参院選(2022.06.22)
コメント