福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者無視され、死蔵された「原子力防災」の知見
「広島に原爆が落とされたとき、日本政府は空襲警報を出さなかった。『一矢報いてから』と講和の条件ばかり考えていたからです。長崎の2発目は避けることができたはずなのに、しなかった。国民が犠牲にされたんです」
福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者無視され、死蔵された「原子力防災」の知見
2012.05.31(木)
というJBプレスの記事を読んだ。
『原子力防災─原子力リスクすべてと正しく向き合うために』という本
の著者のインタビュー記事だ。
なかなか驚くようなことばかりだ。
福島の事故はやるべき事をやらなかった結果の人災だと思う。
少なくともこの人のいうように避難さえやっていれば無用な被曝は避けれただろう。
国会議員で津波対策の不備を訴えていた人もいる。
それらの意見を取り入れなかった政治の責任が大きいと思う。
「なぜ、何万人もの住民が被曝するような深刻な事態になってしまったのか」
「どうして彼らを避難させることができなかったのか」
「どんな避難計画があったのか」
「どんな訓練をしてきたのか」
という疑問にこの本は応えているという。
松野さんは全国の原発事故の対策システムを設計する責任者だった。
以下松野さんの言葉での紹介です。
「率直に言って、たとえSPEEDIが作動していなくても、私なら事故の規模を5秒で予測して、避難の警告を出せると思います。『過酷事故』の定義には『全電源喪失事故』が含まれているのですから、プラントが停電になって情報が途絶する事態は当然想定されています」
「台風や雪崩と違って、原子力災害は100倍くらい正確に予測通りに動くんです」
「スリーマイル島事故では、5かける10の16乗ベクレルのオーダーでした。チェルノブイリ事故では5かける10の18乗のオーダーです。ということは、福島第一原発事故ではとりあえず10の17乗ベクレルの規模を想定すればいい」
「スリーマイル島事故では避難は10キロの範囲内でした。チェルノブイリでは30キロだった。ということは、福島第一原発事故ではその中間、22キロとか25キロ程度でしょう。とにかく逃がせばいいのです。私なら5秒で考えます。全交流電源を喪失したのですから、格納容器が壊れることを考えて、25時間以内に30キロの範囲の住人を逃がす」
──どうして初動が遅れたのでしょうか。
「地震で送電線が倒れても、津波が来るまでの1時間弱は非常用ディーゼル発電機が動いていたはずです。そこで東京にあるERSSは自動起動していたはずだ。このとき原発にはまだ電源があったので、予測計算はまだ正常に進展する結果を示していたでしょう。しかし、ERSSの担当者が、非常用ディーゼル発電機からの電源だけで原子炉が正常を保っている危うさを認識していれば、さらに『ディーゼル発電機も故障するかもしれない』という『全電源喪失』を想定した予測計算をしたと思います。この計算も30分でできる。私がいた時はこのような先を読んだ予測計算も訓練でやっていた。原子力安全・保安院のERSS担当部署がそれをやらさなかったのではないか。この最初の津波が来るまでの1時間弱のロスが重大だったと思う」
──すべてが後手に回っているように思えます。なぜでしょう。
「何とか廃炉を避けたいと思ったのでしょう。原子炉を助けようとして、住民のことを忘れていた。太平洋戦争末期に軍部が『戦果を挙げてから降伏しよう』とずるずる戦争を長引かせて国民を犠牲にしたのと似ています」
──廃炉にすると、1炉あたり数兆円の損害が出ると聞きます。それでためらったのではないですか。
「1号機を廃炉する決心を早くすれば、まだコストは安かった。2、3号機は助かったかもしれない。1号機の水素爆発(12日)でがれきが飛び散り、放射能レベルが高かったため2、3号機に近づけなくなって14日と15日にメルトダウンを起こした。1号機に見切りをさっさとつけるべきだったのです」
「このままうやむやにすると、また同じことが起きるでしょう」
「広島に原爆が落とされたとき、日本政府は空襲警報を出さなかった。『一矢報いてから』と講和の条件ばかり考えていたからです。長崎の2発目は避けることができたはずなのに、しなかった。国民が犠牲にされたんです」
「負けるかもしれない、と誰も言わないのなら(電力会社も)戦争中(の軍部)と同じです。負けたとき(=最悪の原発事故が起きたとき)の選択肢を用意しておくのが、私たち学者や技術者の仕事ではないですか」
そもそも、日本の原発周辺の避難計画は飾りにすぎない。国は原子炉設置許可の安全評価にあたって、格納容器が破損して放射性物質が漏れ出すような事故を想定していない。もしそれを想定したら、日本では原発の立地が不可能になってしまうからだ。
(次回に続く)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
陸前高田戸羽市長のご了解を得て奇跡の一本松から作られた三体の仏像の写真を表紙に使わせて頂いてます。
あれから1年−私たちの震災歌集
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #TRUNPSLUMP(2025.04.08)
- アンジー・ゼルターさんが又ロンドンで逮捕(ジェレミーコービンらも聴取)(2025.01.20)
- 新・トランプ時代 混迷の世界はどこへ(2025.01.03)
- 「税務相談停止命令制度」の廃止を!(2024.12.26)
- 「非暴力直接行動が世界を変える―核廃絶から気候変動まで、一女性の軌跡」の販売状況(2024.12.17)
「広島.長崎」カテゴリの記事
- 戦後80年を生きる この声は聞こえていますか1(2025.05.05)
- 「核抑止論」には立てないはずだ(2025.03.28)
- 日本被団協のノーベル賞受賞3(2024.12.15)
- 日本被団協のノーベル賞受賞2(2024.12.12)
- 日本被団協のノーベル賞受賞1(2024.12.12)
「東日本大地震」カテゴリの記事
- 「1億円の壁」ぶっ壊せ(2025.03.26)
- #東日本大震災から14年3 ある三月の寒い日の午後2(2025.03.20)
- #東日本大震災から14年2 (ある三月の寒い日の午後1)(2025.03.18)
- 福島バスツアー「おれたちの伝承館」を訪ねる旅5(2024.11.14)
- 福島バスツアー「おれたちの伝承館」を訪ねる旅4(2024.11.13)
「原子力発電」カテゴリの記事
- 「1億円の壁」ぶっ壊せ(2025.03.26)
- #東日本大震災から14年3 ある三月の寒い日の午後2(2025.03.20)
- #東日本大震災から14年2 (ある三月の寒い日の午後1)(2025.03.18)
- 福島バスツアー「おれたちの伝承館」を訪ねる旅5(2024.11.14)
- 福島バスツアー「おれたちの伝承館」を訪ねる旅4(2024.11.13)
「東京電力」カテゴリの記事
- 「1億円の壁」ぶっ壊せ(2025.03.26)
- #東日本大震災から14年3 ある三月の寒い日の午後2(2025.03.20)
- 福島バスツアー「おれたちの伝承館」を訪ねる旅5(2024.11.14)
- 福島バスツアー「おれたちの伝承館」を訪ねる旅3(2024.11.12)
- 福島バスツアー「おれたちの伝承館」を訪ねる旅2 (2024.11.11)
コメント