おは!Twitter俳句(青田)(7月3から7月9日)
昨日は福島県広野町に行った。
詳しくはこの前の記事で書きましたが初めて見た被災地は無人の街でした。
海から上がってきた津波の爪痕は今も残り除染の人たちの宿舎の数は膨大でした。
ホットスポットである三郷は広野町の7脇割が避難しているいわき市よりも放射線量が高いです。
ホットスポットの人間も被災者であり支援と共に自分たちの住む環境の整備も大事だと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ではこの1週間の俳句です。
おは!Twitter俳句(青田)(7月3から7月9日)
私の俳句: @twryossy
(一部改作しています)
句作に関する私のコメント :★
@twryossy さんのtwitter季語案内: おは!
です
2012年07月09日(月)
@twryossy 塩入り青田になれず生い茂る 公彦
★広野駅は線路の手前まで津波が来たそうです。
お寺の近くの竹の林に捕まって命が助かった人が多いそうです
駅の前には広大な荒地が広がっていました。
植え付け禁止の為と塩が入り手がつけられない田んぼだそうです。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語924】青田(あおた):「青田風」「青田波」などの傍題も。「田植」の済んだ稲がまだ穂の出ない状態で田の面を青々と彩る姿。日本の夏を代表する風物の一つ。
◆青田にはあをき闇夜のありぬべし(平井照敏)
2012年07月08日(日)
@twryossy 団扇仰ぐ友の一人と別れけり 公彦
★職場の仲間が一人転勤で居なくなった。
よく団扇を仰ぎながら話をしていたが、、
おは! RT @twryossy: 【今日の季語923】団扇・団(うちわ):「絵団扇」「渋団扇」などの傍題も。最近は冷房器具の普及で目にすることも少なくなっているが以前は涼を取るなど夏の必需品であった
。◆熱の子の眠りへ母の団扇風(菅原宏子)
2012年07月07日(土)
@twryossy 小暑の朝庭の草取り床掃除 公彦
★どちらも妻のリクエストによるものである。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語922】小暑(しょうしょ):二十四節気の一つ。この日から「晩夏」の前半に入るものの、日本列島の大部分はまだ梅雨が明けていないので暑さは後半に本番を迎える。
◆顎(あぎと)もて病後もの食ふ小暑かな(皆吉爽雨)
2012年07月06日(金)
@twryossy 梅雨空や妻の誕生会ささやかに 公彦
★妻は7月5日に61歳になった。
抱負は?と聞くと
60を過ぎたら抱負は無いそうだ。
願い事はというと
願っても叶わないから願わないそうである
物欲以外は?と聞くと
「私には物欲以外ない」そうである。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語921】梅雨空(つゆぞら):「梅天」「皐月空(さつきぞら)」などの傍題も。雨雲が重く垂れ込めた梅雨期の空。降雨の有無に関わりなくこの時季の天候を表す季語。
◆梅雨空を押上げのぼる観覧車(中里泰子)
2012年07月05日(木)
@twryossy 南瓜咲く大分の山今はなし 公彦
★南瓜の花の思い出が西大分の山にある。
今は何もよすがは無くそもそも立ち入れなくなっている。
先日息子と立ち寄ったが知っていた家を新しく買い取った知らない家の子どもがなついてくれただけであった。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語920】南瓜の花(かぼちゃのはな):「花南瓜」の傍題でも。地を這うように伸びた茎の根元から黄色の花を咲かせる。結実した「南瓜」は三秋の季語として扱われる。
◆無駄花の色美しき南瓜かな(小田嶋野笛)
2012年07月04日(水)
@twryossy 実感と創造覗く簾かな 公彦
★@twryossy 私は最近句作りに心がけていることが二つある。 一つは実感に基づく事です。絵空事は詠まない。いわばリアリズム俳句である。 もう一つはありきたりには詠まない。新しい発見や言葉使いを探す事です。
この俳句はその実験です。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語919】簾(すだれ):現代に残る夏の風物の一つ。「青簾」などの別題でも。「御簾(みす)」の例が示すように単に「す」とも用いたところから出た《簾垂れ》が原義。
◆簾巻く日本海の半ばまで(伊藤通明)
2012年07月03日(火)
@twryossy 木曽路なる釣忍より風立ちぬ 公彦
★釣忍とは涼しげでいいものだ。木曽路で見たものが思い出されたのでこの句になった。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語918】吊忍・釣忍(つりしのぶ):「軒忍」とも。「忍」はシノブ科のシダの名。長い根茎を球状に巻き付けたものを軒端に提げ、風鈴を吊したりして涼感を楽しむ。
◆下町の今日も雨呼ぶ釣忍(水原春郎)
以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
陸前高田戸羽市長のご了解を得て奇跡の一本松から作られた三体の仏像の写真を表紙に使わせて頂いてます。
あれから1年−私たちの震災歌集
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 9割の人が居なくなった町(広野町畑中町議のお話) | トップページ | 坂本龍一は再稼動容認派か? »
「俳句」カテゴリの記事
- 私の「ラーゲリより愛を込めて」と本 「収容所ラーゲリから来た遺書」 の感想文と短歌と山本幡男の俳句論など(2023.02.03)
- 正岡子規の山茶花の25句(2022.12.12)
- 子規の句は明治版のSNS(2022.11.16)
- 大人の図書館教養講座 三郷市早稲田図書館俳句 教 室のご案内(2021.10.12)
- 俳句に見る4月21日の思い出(2021.04.21)
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント