最近のトラックバック

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

« おは!Twitter俳句(簗)(6月26から7月2日) | トップページ | 早川教授や警察に2万人と言わせない前回を上回る大勢で大飯原発3号機の再稼働を再停止させましょう。 »

2012年7月 5日 (木)

活動家一丁あがり講座<労働と貧困>に参加しています。

PARCの活動家一丁あがり講座<労働と貧困>に参加しています。

1年間の長期且つ多方面にわたる勉強プロジェクトです。
入学に当たっては何をやりたいかのレポートを提出して参加を認められました。
おそらく参加者の中では最年長だろう。
毎回講座終了後懇親会もあり若い人と正面から議論出来る場を得た事に感謝しています。
かみさんに活動家になるんじゃなくて育てる側じゃないのと揶揄されながらの参加ですが妻にもなるべく得たことを還元して行きたいと思います。

最初に合宿がありましたが不幸があったので参加できず最初の講座も参加出来なかった為やっと参加出来た最近の二回の講座のメモを残します。

今後各回の分を記事にしたいと思います。

6月27日(水) 活動家一丁あがり!合同クラス
<食と農で世直し>+<労働と貧困>
「活動家ってナンだ!?~思いを形に。運動や活動を広めるには~」
場所:パルシステム(新宿)
講演
パルシステム連合会

山本理事長

1969年大学入学 大学時代に逮捕歴あり。
調布生協入社
全く何も無い所から始め今は連合会として200億円の出資金を持つまでになった。
いいことをして儲かる仕組み作りが必要と思う。
社会の労働分配率が下がっているので職を作る使命を感じている。
日本人の食における米とパンの比率が逆転した。
日本人の食べ方暮らし方は作られている。
石垣島で黒米一俵3万~30万円の米を作っている人がいる。
いいものは買われる。
身体を作る為には食べることが最も大事
食の流通を担う者としての役割を果たして行きたい。

土屋トカチ(映画監督)
552時間働いたトラック運転手が組合に入った。

parc内田聖子
米作農家の時給179円

Qパルシステムの雇用に関する考え方は?
物流子会社パルラインを子会社化し1000人全て正社員にした。
正社員を増やし、派遣社員の正社員化も進める
Q 派遣社員の割合は?
現在三分の一
Qその他
ガンジーの積極的非暴力運動に共感している。

その後の分散会の議論で若い人から安くてお腹がいっぱいになればいい。
お金が無くてフェアトレード品を買いたくても買えないと意見が出たが時間が無くて深まらなかった。

パルシステム連合会の山本理事長の暖かく且つ斬新な経営のやり方と得難い個性に大変興味を持ちました。

ーーーーー

7月4日活動家一丁あがり講座
女性や障害を持つ人の貧困
講師:瀬山紀子
場所:parc
概要
京都の大学及び御茶ノ水大学大学院で障害学・女性学を学んだ。
東大とも共同研究
埼玉県男女共同参画センターに勤務
(埼玉県に残っている被災者は埼玉県把握している人4000人+未把握1000人=5000人)
現在関わっている活動
・自立生活障害者ヘルパー
DPI女性障害者ネットワークメンバー
(アィティブメンバー10人 ML100人資金なし)
(障害を持つ女性の雇用条件は非常に悪い)
(いろんな違う障害を持つ人たちが会議をやる事自体が大変)
障害者欠格条項をなくす会事務局
(200人 コアメンバー4人)
(障害者差別撤廃条例の制定を)
アジア女性資料センター運営委員
(1995北京女性会議をきっかけに元朝日新聞の松井さん中心に発足)
(会員500人 NPO法人申請)
社会変化を生み出すフェミニスト運動づくり(若い人のしゃべり場:ジェンダー)(ムーブメント・ビルディング)
東日本大震災女性支援ネットワーク
(oxfamというファンドからの要請で作った。はじめに資金ありき)
FAV(フェミニスト・アクティブドキュメンタリー・ビデオフェスタ)

目指すもの
多様な個々人が安心したつながりの中で個々らしくあることのできる社会
問題に気づくのは抑圧を感じる方です。
問題を感じないのは自分が抑圧する側にいるからではないかと考えよう
男性の仕事のありようの変化に対応した女性のあり方の検討が必要

Q 新自由主義にどう対抗するか
A 障害者の場合は会社は雇用義務が強まっているのでそれに依拠する
Q 埼玉県男女共同参画センターでの担当は
A 全般に関わる事業コーディネーター、埼玉県の自治体とのやり取りが多い
Q 埼玉県の被災者の受け入れが目立っていたが
A 偶々センターがスーパーアリーナの近くだったのが大きい

瀬山さんの幅広い活動には驚きました。
日本の女性運動と障害者の活動はこの人を抜きには語れないのではないだろうかとさえ思いました。
これから活動家という言葉の定義はこの人のような人となるかもしれない

この講座の中では比較的遠いテーマと思っていましたが妻が障害者となり実は大変身近なテーマでした。

こちらに同期生により講座のことが書かれています。

ともこさんの ぶ ろ ぐ o3o


次回は6・29でも見かけた雨宮処凛さん+デモ主催者のデモの話です。


以下年間の予定です。
(まだメンバー追加募集中です)

◆講座内容&スケジュール(予定)

5/16 オリエンテーション
6/2-3(土日) 合宿(自己紹介や実行委による講義、グループワークなど)
6/13 講義「現代の労働と貧困」須田光照
6/27 「労働と貧困」「食と農」合同講座+交流会
「活動家ってナンだ?」
7/4 講義「女性や障がいを持つ人の貧困」+グループワーク
7/18 実践者に学ぶ(1)デモって楽しい! 雨宮処凛+デモ主催者
8/1 実践者に学ぶ(2)キャンペーン&アドボカシーの極意
8月 夏休み 「活動の現場にインターンシップに行ってみよう!」
9/5 各チームのイベントテーマ発表+議論
9/19 実践者に学ぶ(3)居場所・活動の場づくりとは
10/10 実践者に学ぶ(4)ロビイング@議員会館
10/24 実践者に学ぶ(5)活動家のためのツイッター・UST講座
11/14 各チームのイベント企画発表 その(1)
11/28 各チームのイベント企画発表 その(2)
12/12 活動を広げるためのツール・チラシづくりのコツ伝授
1/9 社会に伝えるためのマスメディア対策
1/23 模擬記者会見
2/6 卒業イベント記者会見
3月 いよいよ卒業イベントだ!
4月 一丁あがろう!卒業式

ではまた

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
陸前高田戸羽市長のご了解を得て奇跡の一本松から作られた三体の仏像の写真を表紙に使わせて頂いてます。
あれから1年−私たちの震災歌集
Jpeg

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。

CoRichブログランキング
人気ブログランキングへ

良ければこちらもお願い致します

FC2ブログランキング

更によければこれもお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

« おは!Twitter俳句(簗)(6月26から7月2日) | トップページ | 早川教授や警察に2万人と言わせない前回を上回る大勢で大飯原発3号機の再稼働を再停止させましょう。 »

農業」カテゴリの記事

貧困」カテゴリの記事

労働問題」カテゴリの記事

活動家一丁あがり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 活動家一丁あがり講座<労働と貧困>に参加しています。:

« おは!Twitter俳句(簗)(6月26から7月2日) | トップページ | 早川教授や警察に2万人と言わせない前回を上回る大勢で大飯原発3号機の再稼働を再停止させましょう。 »

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー