「サラダ記念日は何故7月6日?」について
このブログでよく読まれている記事にこれがある。
今日は特によく読まれているそれもそのはず今日は7月6日です。
7月7日の七夕の物語の日ではなくその一日前の日なのだ。
実際の日付と料理メニューは、事実からは変更されている
七月六日という設定が巧みに考えられている。
何気なく作られたような万智ちゃんの歌には実は作歌の技術が散りばめられている。
詳しくは上の記事と万智ちゃんの「考える短歌」という本をお読みください。
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
これは7月6日でなければならないのです。
明日も織姫と彦星の逢瀬は無いようです。
参考までに過去の関連記事です。
twitter
評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
br />
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 早川教授や警察に2万人と言わせない前回を上回る大勢で大飯原発3号機の再稼働を再停止させましょう。 | トップページ | いまは戦う時だ。(日本人であることに誇りが持てるようになってきた) »
「歌論」カテゴリの記事
- 長友くに第七歌集「碧玉」を読んで(2022.07.26)
- (再掲)サラダ記念日はなぜ7月6日?(2021.07.07)
- 歌人の水野昌雄さんがお亡くなりになりました。(2021.05.26)
- 今日は図書館の短歌勉強会でした。 今日は図書館の短歌勉強会でした。 (2020.12.01)
- 上田精一平和歌集 「生きる」を読んで(2020.05.06)
« 早川教授や警察に2万人と言わせない前回を上回る大勢で大飯原発3号機の再稼働を再停止させましょう。 | トップページ | いまは戦う時だ。(日本人であることに誇りが持てるようになってきた) »
コメント