おは!Twitter俳句(天瓜粉)(7月17から7月24日)
会社を先週一週間会社を休みまして毎日近くの整骨院に通いました。今週は慣らし運転です。やはり長い間電車に座って居ると立ち上がる時しんどいです。去年もやりましたが治りが遅いような気がします。もっとも最初間違って冷やしてしまったのも原因だと思いますが。
夕べは短歌の研究会でした。
この前の記事が私のレポートです。中高年の問題、実は自分の問題でした。
なでしこジャパンはオリンピック初戦のカナダ戦に2対1で勝ったそうで良かったですね。今夜は男子のスペイン戦です。世の中常識をひっくり返してやれ!
では一週間の俳句です。
おは!Twitter俳句(天瓜粉)(7月17から7月24日)
私の俳句: @twryossy
(投稿時より一部改作している場合があります)
句作に関する私のコメント :★
@twryossy さんのtwitter季語案内: おは!
です
2012年07月23日(月)
@twryossy 天瓜粉付けられ転がる子どもかな 公彦
★天瓜粉とは懐かしい言葉だ
今時はとんと聞かないがベビーパウダーとでも言うのだろうか。
自分も転がった子どもだった。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語938】天瓜粉(てんかふん):「天花粉」とも表記される。「汗しらず」の別名も。主に幼児の汗疹(あせも)を防ぐ散布薬として古くから使用されてきた自然薬品。◆天瓜粉打てばほのかに匂ひけり(日野草城)
2012年07月22日(日)
@twryossy 若者の意志逞しき大暑かな 公彦
★若者が私の回りに目立つ。
自分が若者の中に飛び込んでいる事もあるが、最近若者が社会の各方面に発言し始めているという気がする。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語937】大暑(たいしょ):二十四節気の一つ。「小暑」から十五日目にあたり、晩夏は後半に入る。別題「極暑」「炎暑」が示すようにこれから厳しい暑さが到来する。◆わが細胞全個大暑となりにけり(小澤 實)
2012年07月21日(土)
@twryossy 雲海に顕つは亡くなりし人の影 公彦
★この間飛行機で何度も九州と往復しているがその度に眼下に広がる雲海が眩いばかりに綺麗に見える。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語936】雲海(うんかい):山の中腹にかかった雲が広がって海のように見える光景。夏とは限らないが古くから信仰登山がこの時季に行われたので当季の季語となった。◆月明のまま雲海のあけにけり(内藤吐天)
2012年07月20日(金)
@twryossy 月下美人まみえざること六十年 公彦
★月下美人は昔小学校の教科書で見て以来興味を持っているが見たことはない。一日しか咲かないその潔い一回性が憧れを募る。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語935】月下美人(げっかびじん):「女王花」とも。中南米の熱帯に原生するサボテン科の多年草。夏の夜に香り高い大輪の白い花を開き朝までにはしぼんでしまう。◆月下美人妖しき息を吐きそめし(三嶋隆英)
2012年07月19日(木)
@twryossy 水元の白鷺今朝も餌を採るや 公彦
★東京都で一番セシウムの値が高いと言われる葛飾区の水元公園の該当場所には立ち入り禁止のロープが張ってあるという。
緑の多いところは皆似たようなものだと思う。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語934】白鷺(しらさぎ):大鷺・中鷺・小鷺の総称。秋に南に渡るものと留鳥として日本で冬を越すものがある。夏を繁殖期とし干潟や水田などに純白の姿を見せる。◆白鷺の風を抱へて降りにけり(西山 睦)
2012年07月18日(水)
@twryossy 日盛りに十七万の善意かな 公彦
★7月16日の代々木公園の脱原発10万人集会は17万人の大集会となった。
私は腰を痛めてネットでの参加となったがいくつかの集会をライブで見れた。
坂本龍一の「福島のあと声をあげないのは野蛮だ」という台詞は歴史に残るだろう。
おは!RT @twryossy: 【今日の季語933】日盛(ひざかり):「日の盛り」の形でも。暑さの続く日々の中もっとも日差しの強い昼から午後に及ぶ時分を指す季語。熱中症の発生しやすい時間帯である。◆踊り出すからくり時計日盛りに(角田双柿)
2012年07月17日(火)
@twryossy 紙魚ばかりの古き日記に並ぶ歌 公彦
★昔の短歌帖が残っている。
一部散逸した分もあるがデジタル分も入れると年間100首は新日本歌人に出しているので40年分で4千首になる勘定だ。
早く整理したいと思っている。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語932】紙魚・衣魚(しみ):「雲母虫(きららむし)」の別名も。和紙や衣類の糊を好む。漢字表記は銀鱗に覆われた体形が魚に似るところから。別題「虫干」と関る。◆孔孟を喰ひて紙魚のふとりけり(木村有恒)
| 固定リンク
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント