「沖縄戦 心の傷~戦後67年初の大規模調査~」
今日二本目のテレビ視聴記録です。
NHK Eテレ「沖縄戦 心の傷~戦後67年初の大規模調査~」を観ました。
地上戦を経験した沖縄の人々の精神障害者数は本土の2倍で、基地を見るたびに4割の沖縄の人たちは戦争の記憶を思い出しPTSD的症状が多いという。
子育てや仕事に追われる生活が終わるとPTSD的症状が始まる人が多いと言う。
沖縄の今を伝える優れたドキュメンタリーだ。
これを見ずして沖縄は語れない。
私はtwitterのつぶやきでこの書き込みを観てこの番組は成功していると思った。
RT @bassgasbakuhatu: 今日のNHKを観て、本来自分のもっていた考えと最近の自分の言動が真逆すぎて恥ずかしい。最近リアリズムの見方からは基地は必要なんだと考えていたが。もともと沖縄戦の犠牲者や戦災者が体験した出来事が二度と起きないようにと思っていたのに、改めて気づかされたこの1時間。
ドキュメンタリーは人間を変える力があると思う。
再放送は、8/18(土)24時50分~25時50分(8/19日曜0時50分~)
以下twitterから
RT @hiroshima_piano: これから観させて頂きます。いつも素晴らしい番組に感謝。@nhk_hensei 【沖縄戦 心の傷】Eテレこのあと午後10:00~「ETV特集」戦後67年。沖縄で戦争が精神にどう影響を与えたのか。激しい地上戦が何をもたらしたのか。http://t.co/AFM6RA2R
posted at 23:26:33
RT @yujinfuse: ETV特集なう。「沖縄戦 心の傷~戦後67年 初の大規模調査~」 戦後67年。いま沖縄で、戦争が精神にどう影響を与えたのか、初めての大規模な調査が始まっている。激しい地上戦が何をもたらしたのか。沖縄の人々の心の傷をみつめる。http://t.co/JGruFJMx
posted at 23:24:54
RT @rolferTakayo: NHKで沖縄戦による”心の傷”PTSDについて特集をやっている。空襲から逃げるだけでよかった本土よりも、生活の場が殺戮の現場になったトラウマは沖縄の人々の方がより深い、とのこと。
posted at 23:24:34
RT @TarotTingara: PTSD心的外傷後ストレス障害ベトナム戦争阪神淡路大震災沖縄戦もそうだ。 4人に1人が死んだとういう沖縄戦で、生き残った高齢者の方々は、親兄弟、肉親が目の前で殺戮されたのをもれなく皆目撃して生き延びたということになる。 http://t.co/bAY9iWwZ #nhketv
posted at 23:21:22
RT @constructively_: 沖縄戦を生きた人達が、何十年も経ってPTSDを発症した人達が大勢いる と。1966年時点の調査でも、苦しんでる人達が大勢居た。何処にも逃げようの無かった沖縄の人達。どうにか手を差し伸べて欲しい… @NHK Eテレ
posted at 23:20:09
RT @gonnwords: #NHK ETV特集、沖縄戦の傷を今も抱えて生きる人々。地上戦を経験した沖縄の人々の精神障害者数は本土の2倍。原爆にしても空襲にしても、戦争被害は未だ乗り越えられてはいないし、終わっていない。
posted at 23:19:16
RT @gonnwords: #NHK ETV特集、沖縄戦被害者の中の精神障碍者、精神風土がその者たちを覆い隠し、世間の関心は薄れた。しかし沖縄は本土復帰したにもかかわらず、日本本土の犠牲となって米軍基地などの問題を抱えたままでいる。
posted at 23:18:53
RT @sachiike: NHKのETV特集「沖縄戦・心の傷」を見る。沖縄戦PTSDの深刻さ。戦後間もなく行われた日本政府の調査でも「本土」の二倍の精神障がいの比率。しかし、精神障がい者の医療費を無料にしても、基地負担は残り、基地を見るたびに4割の沖縄の人たちは戦争の記憶を思い出す。
posted at 23:18:37
RT @bach19680815: NHK ETV特集「沖縄戦トラウマ」 トラウマ反応の始まるきっかけが比較的類似することがよくある。ここで報告されていること,納得できる。それにしてもこの番組,よくぞ放送できた。
posted at 23:18:11
RT @gonnwords: #NHK ETV特集、幾度となく繰り返される米兵が起こす犯罪と日米地位協定という不条理。米軍戦闘機などの事故もリスクも無くならない。沖縄の米軍基地が日本の敗戦のせいなら、それらは日本全体が負うべき頸木…。
posted at 23:16:27
RT @cappuccino_news: 先の大戦で唯一の地上戦となった沖縄。本土復帰を前に精神に障害をきたした人を家に閉じ込め、本土復帰後は病院に。米軍基地はそのまま残り米兵や戦闘機の轟音が日常に。戦争の辛い経験が戦後60年以上経った今もPTSDに苦しむ人たちがいる。NHK ETV
posted at 23:16:11
RT @tokyoskywalker: ETV特集「沖縄戦 心の傷~戦後67年 初の大規模調査~」 #nhk これでもオスプレイを沖縄に押し付けるのか? 全機、首都圏配備でいいではないか。最も他者の犠牲によって恵まれた生活をしているのだから。by都民
posted at 23:15:53
RT @rebetika6: NHK[ETV] 私は,右とか左とかの思想的立ち位置は無い人間だが,沖縄でアメリカ兵が威圧的に住民を扱っているのを見ると,いつも怒りがこみ上げ,不条理さに涙が出る。日本はいまだに・・・
posted at 23:14:08
RT @bassgasbakuhatu: 今日のNHKを観て、本来自分のもっていた考えと最近の自分の言動が真逆すぎて恥ずかしい。最近リアリズムの見方からは基地は必要なんだと考えていたが。もともと沖縄戦の犠牲者や戦災者が体験した出来事が二度と起きないようにと思っていたのに、改めて気づかされたこの1時間。
posted at 23:13:51
RT @uematsuseiji: ETV 特集「沖縄戦 心の傷」再放送は、8/18(土)24時50分~25時50分(8/19日曜0時50分~) http://t.co/FXP7v9K1
posted at 23:12:54
RT @shio348223: NHKで沖縄戦の特番してた。戦後60年以上たってPTSDになる高齢者が増えているらしい。子どもを立派に育て上げ、送り出して時間にゆとりができたころにフラッシュバック。そりゃ基地を必死に追い出そうともするさ。自分ちで自分の親類を殺した人間を養うようなもんだもの。お金じゃない。
posted at 23:12:14
RT @ssdaison: NHKの沖縄戦特集見た。今なお苦しめられる人達がいる。生き残った人々が、そのことを悔いたり、苦しみ続けるような状況を作ってしまったことは、戦後日本の大きな失敗だと思った。終戦記念日まで、あと3日です。
posted at 23:11:53
RT @saypeace_ysd: ETV特集「沖縄戦 心の傷~戦後67年 初の大規模調査~」http://t.co/6QJMawou 「戦後」沖縄で繰り返される米軍の事件事故。95年の少女暴行事件、04年の沖国大墜落事件…それが沖縄戦でトラウマを負った人々の傷を今も繰り返し抉っている。傷は想像を絶するほどに深い。
posted at 23:11:27
RT @ZAZAdesu: NHK「戦後67年“心の傷”と向き合う」大阪から多くの高校生が修学旅行で沖縄を訪れる。訪れる前にこの映像を見てほしい。凄惨な地上戦の記憶、戦後沖縄に押し付けられた基地、戦争の傷を癒えさせないものは何か。沖縄戦は終わっていない。
posted at 23:11:13
RT @H_Sunagawa: NHK Eテレ「沖縄戦 心の傷~戦後67年初の大規模調査~」。戦中や終戦後間もない頃の苛酷な経験の記憶を、米軍による事件や事故をきっかけに思い出し、苦しみを新たにする人も多いという。
posted at 23:11:02
RT @yukinovv: さっきNHKで沖縄の地上戦が原因で起きる、戦争PTSDについて特集やってた。PTSDって本来ショックが起きてから6ヶ月以内?に発症するらしいけど、沖縄の人々は戦後60年以上たってから発症してるんだって。戦争の傷と苦しみの根深さを実感させられる番組だった。
以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
陸前高田戸羽市長のご了解を得て奇跡の一本松から作られた三体の仏像の写真を表紙に使わせて頂いてます。
あれから1年−私たちの震災歌集
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
良ければこちらもお願い致します
→FC2ブログランキング
更によければこれもお願いします。
→
« 君は知っているかーマニラ市街戦での殺戮 | トップページ | おは!Twitter俳句(盆休み)(8月7から8月13日) »
「NHK」カテゴリの記事
- NHKが力の入った戦争関連番組を流しているので紹介します(2021.12.08)
- 【しかたなかったと言うてはいかんのです】九州大学生体解剖事件(2021.08.12)
- 「かんざらしに恋して」を観た(2019.02.07)
- 自由はこうして奪われた~10万人の記録でたどる治安維持法の軌跡~(2018.08.19)
- 人生は挑戦であり冒険(2015.03.28)
« 君は知っているかーマニラ市街戦での殺戮 | トップページ | おは!Twitter俳句(盆休み)(8月7から8月13日) »
コメント