短歌コラボ

facebook

">facebook

« 「近代秀歌」読書会の案内 | トップページ | 小平の住民投票不成立に思う »

2013年5月26日 (日)

永田和宏著「近代秀歌」第一章「恋・愛の歌」

我が新日本歌人我孫子支部湖畔短歌会主催現代短歌研究会では永田和宏著「近代秀歌」を5月から一年かけて学ぶ。

10章を毎月一章10首づつ学ぶ。
「あなたが日本人なら、せめてこれくらいの歌は知っておいて欲しいというぎりぎりの100首」
として永田さんが引用したまず第一章 「恋・愛の歌」を紹介する。

なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな   与謝野晶子「みだれ髪」
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君   与謝野晶子「みだれ髪」
髪長き少女とうまれしろ百合に額は伏せつつ君をこそ思へ    山川富美子 「恋衣」
それとなく紅き花みな友にゆづりそむきて泣きて忘れ草つむ   山川富美子 「恋衣」
人恋うはかなしきものと平城山にもとほりきつつ堪へがたかりき 北見志保子 「花のかげ」
木に花咲き君わが妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな  前田夕暮  「収穫」
君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ     北原白秋  「桐の花」
人妻をうばはむほどの強さをば持てる男のあらば奪られむ    岡本かの子 「かろきねたみ」
君がために死なむと云いし男らのみなながらへぬおもしろきかな 原阿佐緒  「涙痕」
相触れて帰りきたりし日のまひる天の怒りの春雷ふるふ     川田順   「東帰」

人口に膾炙した歌ばかりだ。
歌を知らなくても作者は知っている人ばかりだろう。
この中で私が全く知らなかったのは北見志保子だ。
この歌が歌謡になったので名前が残った歌人のようだがなかなかの人物のようだ。
高知県宿毛市出身の歌人で宿毛歴史館のサイトに沢山歌が出ている。
そこではこう紹介されている。
ーーー
北見志保子は天衣無縫で精力的な巾広い活動をしながら、その精神を貫くものは常に孤独であり、寂しさであり、どこか明治の匂いのする歌人であった。
「しかしその寂しさは、荒涼たる冬枯れの野の寂しさではなく、行く春を哀しむ寂しさであり、春愁というかそういう人のそこはかとない哀しみなのである。いつも人を恋い、その心に哭く沓として捉えることのできない、そういう哀しみを哀しんだ人であった。あの絶唱「平城山ならやま」は万葉の昔から生き志保子の詩心に宿り、そして永久に女人の心に息ずく哀感に違いない」と池田亀鑑氏はいっている。
「北見志保子は歌人であると同時に歌曲の作詞者としてもすぐれた仕事を残し、日本中の声楽家の愛唱曲となっているものもある。ドイツから帰った奥田知恵子さんも各地のリサイタルでいつも「ナラヤーマ、ナラヤーマ」のアンコールでもちきりだったという。」と高知県出身の作曲家平井康三郎(保喜)氏はいっており、志保子の一面を語るものである。(ちなみに土佐清水市清水中学校々歌は志保子作詞、平井康三郎作曲である。)
北見志保子の作品は女人のもつ寂しさ、人間のもつ哀感によって貫かれており、まことに個性豊かな独自の境地に達していて、世上一般の批評よりも遥かに高いところに位置づけられるべきであり、短歌、短篇小説、随筆、作詞等に及ぶ巾広い活動はその才能の豊かさを物語るものである、殊に歌碑に残された
    山川よ野よあたたかきふるさとよこゑあげて泣かむ長かりしかな
や、平井康三郎作曲で一般に知られている
    人恋ふはかなしきものと平城山にもとほりきつつ堪へがたかりき
などは平明で単純に聞こえながら実に深い内容をもったすぐれた作品であり、汲めどもつきぬ余情にみちた佳作である。
北見志保子の絶詠であり、彼女の最高の作品ともいわれている「永却の門」5首を記して北見志保子紹介の結びとしたい。
開かれし永却の門を入らむとし植ゑし緋桃をふと思ひたり
石門の扉に向きてためらひもなく入らむとして夢さめにけり
出づることなき永却の門にむきてゐて急ぎ歩みし今朝覚めて思ふ
灰色の扉ひらかれしはわが為と人なき門を入らむと急げり
朝庭に下りてみたれば緋桃の花は乱れをみせて過ざゆくところ
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/history/jinnbutusi/p020.html

ーーー
又別のサイトにはこの北見志保子は歌人「橋田東声」の妻だったが、東声の弟子で、自分より12歳も年下の「浜忠次郎」の事を歌った歌だという。その人物は後の千代田生命社長だと千代田生命に勤めて居た人が書いている。
こういう事を知って読むとこの歌の意味がより深く感じられる。
以下紹介です。
ーーー

『平城山』の歌詞は? びっくり仰天の真実
2012-04-07 13:57:51 | 虚無僧日記
『宴の桜』さんからのコメントで、『平城山』の歌詞に
ついて検索してみて、ドドドドド゛びっくり仰天 テンテンテン。

『平城山』は、「北見志保子」の二首の和歌に、平井康三郎が
琴の響きを取り入れて作曲した名曲とのこと。どうりで琴、
尺八が合う。

さて「北見志保子」って誰??。この『平城山』の歌詞
だけで知られる歌人らしい。

『平城山』の歌詞は、大正9年「磐之媛皇后の御陵」の前で詠んだもので

 「(人恋うはかなしきものと)平城山に もとほりきつつ 堪へがたかりき」

 「古も つまに(を) 戀ひつつ 越えしとふ 平城山のみちに 涙おとしぬ」

(註)「つま」は古歌では「夫」のこと。最近「妻」と書いたものが多い
とのこと。それでは 男女が逆転する。

 
歌の意味は、「人を恋することは哀しいものです。平城山に さ迷って
きましたが、やはり堪えがたいものです。昔も 夫を恋しいと思いながら
平城山を越えてきた女性がいました。その平城山の道に私も涙を落として
しまいました」というもの。

「昔、平城山を越えてきた女性」とは「仁徳天皇の皇后・磐之媛(いわのひめ)」。
皇后が紀州の旅に出ている間に、仁徳天皇が八田媛を妃に迎えたことで、
皇后の磐之姫は怒って筒城宮(つづきのみや)へ帰ってしまったという。
天皇の后は皇后の他に何人かいるのが普通だった時代だから、「皇后は
嫉妬深かい女性だった」と『古事記・日本書紀』に書かれているそうな。

さて、問題は一番の句。

「人を恋するのは辛く哀しいもの」というその真意だ。
北見志保子は 歌人「橋田東声」の妻だったが、東声の弟子で、
自分より12歳も年下の「浜忠次郎」と恋に落ちる。周囲は
「浜忠次郎」を遠ざけるため、フランスに追いやってしまう。
その「浜忠次郎」への想い、なさぬ恋の苦しさを詠んだのだ
そうだ。

さて さて さぁて、「浜忠次郎」と聞いてビックリ仰天。
実業家の御曹司で「慶応」を出て、フランスに留学した
「浜忠次郎」って「千代田生命の社長」も務めた人では
ないか?私は「千代田生命広報部」で「社史」の編纂に
携わっていたから「浜忠次郎」の名は知っていた。
まさかまさかである。「北見志保子」なる12歳も年上の
女性の恋の相手だったとは知らなかった。

北見志保子は、大正9年、奈良に移り住んでこの歌を詠み、
大正11年「橋田東声」とついに離婚し、大正12年9月の
「関東大震災」を機に東京に帰り、13年、フランスから
帰国した「浜忠次郎」と結婚した。

生まれたのは「明治一八年」だが、村の戸籍係に頼み込んで、
「1本」書き足してもらい「明治二八年」と、戸籍を改竄し、
10歳 サバ読んでの入籍だったという。だから北見志保子は
「60歳で歿」と云われているが、実際は「70歳で歿」。
本名は「浜あさ子」だった。

『平城山』の歌詞は、北見志保子が、後の千代田生命社長
となる「浜忠次郎」を恋慕って詠んだ詩とは、信じられな〜い。

平成の虚無僧一路の日記
平成の世を虚無僧で生きる一路の日記 
http://blog.goo.ne.jp/goo3360_february/e/c21c1eafecf53772eeef630ea8d68f57

ーーー
では小柳ルミ子の歌う平城山を紹介して終わりです。
平城山 小柳ルミ子

以上

ーーーーー

三郷TPPを学ぼう会
事前購入はこちらから
電子チケットサービス

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
人気ブログランキングへ


FC2ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へ 評論:http://twitter.com/kimihikoootsuru
文学:http://twitter.com/ootsuru

|

« 「近代秀歌」読書会の案内 | トップページ | 小平の住民投票不成立に思う »

現代短歌研究会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 永田和宏著「近代秀歌」第一章「恋・愛の歌」:

« 「近代秀歌」読書会の案内 | トップページ | 小平の住民投票不成立に思う »