« おは!Twitter俳句(ほととぎす)(5月21日から5月27日) | トップページ | 小平住民投票署名にご協力下さい »

2013年5月28日 (火)

志位和夫@shiikazuoが面白い!

5月7日に共産党の委員長の志位和夫@shiikazuoさんがtwitterを始めて22日になる。

今までのツイート数は114で5.1件/日)です。
13,155人のフォロワーがいます。

(ちなみに大津留公彦は1,344日(2009/09/23より)の ツイート数12,508(9.3件/日) ですが1,368フォロワーしかいません)

私は共産党がSNSに本気かどうかは志位さんがtwitterとfacebookを始めた時だと思っていましたが、意外と面白い。特に音楽に関するtweetはユニークで面白い。

後はfacebookですね。

こんな感じです。

「たとえ両腕を切り落とされても、私はペンをくわえて音楽を書き続けるだろう」(ショスタコーヴィチ)。スターリンの暴圧は、多くの人々を死、屈服、裏切りに追いやりましたが、そのもとでも人間の尊厳を守り抜いた、不屈の営みがあったことも記録されるべきことです。

ワーグナー大好きですよ。後にナチスが利用したことと、彼の音楽の値打ちは別のことです。

移動中にショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第八番ハ短調を聞く。世紀の名曲。何度聴いても熱いものが込み上げる。「ファシズムの犠牲者に捧げる」が副題とされているが、彼は「僕は僕自身に捧げる曲を書き上げたよ」と長女ガリーナに語っている。副題は作曲者の望んだものに変えるべきだと、僕は思う。

リヒテルの言葉です。「不意打ちの感覚を誘発することが肝心なのです」「不意なもの、思いがけないもの、それこそが感銘を生みます」。
この言葉がとても好きです。リヒテルの演奏がいつも驚きと新鮮さに満ちていたのは、必ずそこに不意打ちの要素があったからだと思います。

以下音楽関係の全つぶやきです。

志位和夫@shiikazuo

左脳は論理を司る、右脳は感情を司ると言います。左脳ばかり使って疲れた時、音楽は一瞬で右脳の世界ーー緑なす別世界に連れていってくれます。音楽は、休息を、癒しを、新たな活力を与えてくれます。僕はすべての素晴らしい音楽を愛しています。

posted at 23:07:04

5月26日
モーツァルトを好きかというご質問。僕を熱狂的な音楽ファンの世界に連れていったのは、彼の40番交響曲でした。冒頭のビオラの刻みを聞いた瞬間に心を奪われました。とはいえ彼が音楽史上最大の天才と簡単にはいえません。シューベルトの「グレートヒェン」は17歳の作。最大の天才は何人もいます。

posted at 10:55:49

5月24日ショスタコーヴィチはマーラー直系のものを感じます。15の交響曲はどれも好きですが、一つ選べと言われれば4番が一番好きです。マーラー的なものと、若きショスタコーヴィチの天才が火花を散らしあって、次からつぎへと想像を越える音楽の塊がふきだす。何度聴いても新鮮なのです。

posted at 22:30:05


志位和夫@shiikazuo

マーラーを好きかとの質問がありました。もちろん好きです。もしも僕がトランペットを吹けたなら5番交響曲の冒頭のソロを一度でいいから吹いてみたい。どんなに気持ちがいいことでしょう。緊張するだろうけれども。3楽章のホルンも吹いてみたい。

posted at 22:09:12

ショスタコーヴィチはマーラー直系のものを感じます。15の交響曲はどれも好きですが、一つ選べと言われれば4番が一番好きです。マーラー的なものと、若きショスタコーヴィチの天才が火花を散らしあって、次からつぎへと想像を越える音楽の塊がふきだす。何度聴いても新鮮なのです。

posted at 22:30:05


志位和夫@shiikazuo

「たとえ両腕を切り落とされても、私はペンをくわえて音楽を書き続けるだろう」(ショスタコーヴィチ)。スターリンの暴圧は、多くの人々を死、屈服、裏切りに追いやりましたが、そのもとでも人間の尊厳を守り抜いた、不屈の営みがあったことも記録されるべきことです。

posted at 22:59:37

志位和夫@shiikazuo

スターリンがショスタコーヴィチに対して行った行為について質問がありました。私はあのような暴圧に対する最も激しい批判者です。わが党も、スターリンの後継者達による激しい干渉攻撃にたいして、党の生死をかけて戦った歴史があります。私はショスタコーヴィチに強い尊敬と連帯の念を抱いています。

posted at 22:50:20


志位和夫@shiikazuo

バッハコレギウムジャパン、何度も聴きにいってます。マタイ、クリスマスオラトリオなど。日本にあんな楽団があるのは、宝です。

posted at 22:15:26


5月21日

志位和夫@shiikazuo

ジャズも、ロックも、ポップスも、みんな好きですよ。いい曲はどのジャンルでもいい。どのジャンルにもどーしようもない曲はあります。

posted at 21:34:27


5月21日

志位和夫@shiikazuo

シェーンベルクもたくさんの傑作があります。「5つの管弦楽曲」など大好きなものがたくさん。でも覚えたり演奏したりするのは、とてつもなく大変です。

posted at 21:30:15


5月21日

志位和夫@shiikazuo

ワーグナー大好きですよ。後にナチスが利用したことと、彼の音楽の値打ちは別のことです。

posted at 21:18:58


5月21日

志位和夫@shiikazuo

もう一つ、ショスタコーヴィチの前奏曲とフーガも全曲残してほしかった。幸い、こちらはメルニコフによる素晴らしい全曲録音があります。来日したさいコンサートでもこの曲を聴いたが、強い感銘を受けた。将来さらに伸びてゆくピアニストだと思います。

posted at 21:15:38


5月21日

志位和夫@shiikazuo

リヒテルで困ることは、一連の天才的名曲を彼が意図的に弾かないことだ。ショパンの変ロ短調ソナタ。ベートーベンの4,5番協奏曲。シューマンのクライスレリアーナ。ラフマニノフの3番協奏曲。バッハのゴールドベルク変奏曲。これらの曲をリヒテルが弾いたらどんなに素晴らしかったことか!

posted at 20:58:41

5月15日

志位和夫@shiikazuo

国会からの帰りの移動中に、オイストラフのメンデルスゾーンを聴く。古い録音だが、時空を越えた迫力。何が凄いかというと、「音密度」が凄い。普通のヴァイオリニストの何倍もの「音密度」。強いが強圧的ではない。最弱音でも強い。大好きです。

posted at 23:43:17


志位和夫@shiikazuo

移動中にショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第八番ハ短調を聞く。世紀の名曲。何度聴いても熱いものが込み上げる。「ファシズムの犠牲者に捧げる」が副題とされているが、彼は「僕は僕自身に捧げる曲を書き上げたよ」と長女ガリーナに語っている。副題は作曲者の望んだものに変えるべきだと、僕は思う。

posted at 17:59:03


志位和夫@shiikazuo

@sunao_labo グールドのピアノも大ファンです。晩年のゴールドベルクは最高。寝る前によくききます。

posted at 09:10:03


志位和夫@shiikazuo

リヒテルの言葉です。「不意打ちの感覚を誘発することが肝心なのです」「不意なもの、思いがけないもの、それこそが感銘を生みます」。
この言葉がとても好きです。リヒテルの演奏がいつも驚きと新鮮さに満ちていたのは、必ずそこに不意打ちの要素があったからだと思います。

posted at 22:08:08


5月11日

志位和夫@shiikazuo

リヒテルが来日したさいに、80年代以降はコンサートに通いつめました。どれも素晴らしかったけれど、とくに強い印象に残っているのは、ラフマニノフ「音の絵」、グリーク「叙情小曲集」、ショスタコーヴィチ「ビオラソナタ」、ベートーベン「テンペスト」。書ききれません。

posted at 20:40:43


5月11日

志位和夫@shiikazuo

僕が偉大だと尊敬している音楽家。
ピアニストはスヴィアトスラフ・リヒテル。
ヴァイオリニストはダヴィード・オイストラフ。
この二人は、それぞれが、人類史上最強と信じています。

posted at 20:10:50

今までの全てのtweetはここで見れます。http://twilog.org/shiikazuo
(大津留公彦はここですhttp://twilog.org/kimihikoootsuru)

ーーーーーーー
三郷TPPを学ぼう会
事前購入はこちらから
電子チケットサービス

参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
人気ブログランキングへ


FC2ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へ

« おは!Twitter俳句(ほととぎす)(5月21日から5月27日) | トップページ | 小平住民投票署名にご協力下さい »

twitter」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 志位和夫@shiikazuoが面白い!:

« おは!Twitter俳句(ほととぎす)(5月21日から5月27日) | トップページ | 小平住民投票署名にご協力下さい »

無料ブログはココログ

逆アクセスランキング

" href="">FC2SEO
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

アクセスカウンター