最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« 渡辺礼一「憲法改正で日本はどう変わる?」 | トップページ | 「安倍政権とTPP」を読んだ »

2013年6月 9日 (日)

TPP参加で私たちの暮らしはどうなる?

全国食健連 坂口正明事務局長 の『TPP参加で私たちの暮らしはどうなる?」講演を聞きました。
TPPを学ぼう会(20130609) http://ustre.am/Yq9Bでustream中継を行いました。(最後の数分が切れてますが)
編集したyoutube映像は後日アップします。

TPPの国を滅ぼすかもしれない問題点がよくわかりました。
東京から応援に来て頂いたお二人ありがとうございました。

中継しなからメモしたので下記に紹介します。
ほんの少しですが。。

詳細は http://ustre.am/Yq9B

全国食健連は1990年にできた組織
参院選前でテーマが沢山あるが原発も憲法96条改定もTPPも世論調査すると過半数反対。
政権の思惑で憲法を変えられるのじゃ憲法でなくなる。

原発、憲法と違いTPPは公約で反対していた。
6割が反対組織に入ったが交渉の中で修正させる会になった。

WTOはもう立ち上がれないようになっているがそれが教訓なのかTPPは決裂した場合でも4年間言っちゃいけないことになっている。
24の分科会あるが貿易の事だけではない。
29章のうち2つしか貿易の事はない。

国営企業やめてくれと言われてもベトナムは国営企業

影響試算は交渉参加後に出したこと自体がおかしい。
自給率40%から17%になる。
米は9割減少。
ウオールマートに買収された西友で2000円の米を500円で売っていたので買って見たがこれはまずいので勧めない。
甘味資源作物は品質格差がないので全て輸入品に置き換わる。
自給率17%いざとなった時に食料安保上問題。
不測時の食料確保には農水省は芋を作れとしている。
簡保や共済は公正な競争を阻害すると廃止が要求される。

大幅な譲歩した(自動車で譲歩。簡保で譲歩。牛肉で譲歩。)ので7・23午後から日本はTPP交渉参加に参加出来る。アメリカは関税問題は決着済みとしている。
二国間協議の内容は批准案件でない?
ペルー会議で日本が入ってくる前に特別会議をやって決める事を増やすという話がされた由。

今ならまだやめられる。入ると守秘義務があるので止められないのでは。

民主党 自民党のTPPには反対

三郷早稲田TPPを考える会 質疑応答

Q 既に参加した国の中で反対は無かったのか?

A 反対運動は起きているがまとまって来たのはこの一年位 TPParizeというメーリングリストで情報来る。WTOの会議には全部行っているが大きな反対運動起きていた。

TPPはまだ参加者が少ないから反対運動はまだこれから。

Q 国を無くするような内容だが企業はどこにメリットを感じているのか?

A ISDは経団連の要求。東南アジアのローカルルールの撤廃、労働条件の悪化など

Q 保守的な人もTPPには反対している。反対運動をやるにはどうすればいいか? 中国は参加するのか? A 食や医療の問題が取り付きやすい。憲法を超える可能性ある。韓国では63の法律変えた。憲法を変える必要あるとも言われている。

Q歯科医をやっている。生活保護多い。手続きをして診察しているが国保の人はどうなる。
Aこの病院に行ってくれという保険会社出てくる。

以上
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
CoRichブログランキング
人気ブログランキングへ


FC2ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へ

« 渡辺礼一「憲法改正で日本はどう変わる?」 | トップページ | 「安倍政権とTPP」を読んだ »

TPP」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TPP参加で私たちの暮らしはどうなる?:

« 渡辺礼一「憲法改正で日本はどう変わる?」 | トップページ | 「安倍政権とTPP」を読んだ »

無料ブログはココログ

カテゴリー