おは!Twitter俳句(花魁草)(7月9日から7月15日)
facebookやtwitterは選挙の記事が圧倒的だ。
いろんな経験が生まれている。
ネットの利用度合いが勝敗を決める。
沢田研二が応援に行ったので東京選挙区の山本太郎の当選は間違いないだろう。
あとは吉良よしこの当選を期待したい。
共産党の比例区での5人当選と二人区以上での多くの当選を期待したい。
ー
以下この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント:★
twryossyさんのコメント: RT @twryossy:
2013年07月15日(月)
@twryossy 花魁草簪のごと夢のごと 公彦
★花魁草はかんざしの形のようだからそういう名が付いたようだ。
くさきょうちくとうよりはおいらんそうの方がゆかしい。
おは! @twryossy: 【今日の季語1295】花魁草(おいらんそう):円錐状に集まって咲く姿が花魁の簪を思わせるところからこの名が出たとされる。「草夾竹桃(くさきょうちくとう)」の別名でも。
◆花魁草暑の一塊をくれなゐに(阿部みどり女)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1295:別記】花魁草の画像は先日ブログに載せたものがこちらにありますのでご覧下さい☞ http://bit.ly/15geexp
2013年07月14日(日)
@twryossy 涼風や候補の車待つあいだ 公彦
★土曜日は暑い日だった。
参院選と一緒に行われている市議選の地元の市議候補の応援演説を自宅近くでした。
木の下で涼風を受け車が来るまでの間を涼んだ。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1294】涼風(すずかぜ・りょうふう):「風涼し」とも。一見秋を思わせるが、実際は暑い時季に涼しさを運ぶ風について用いる晩夏の季語。その「涼し」も夏の季題。
◆何もかもこの涼風にまかせをり(星野 椿)
2013年07月13日(土)
@twryossy 水振舞国会前に受けにけり 公彦
★金曜の脱原発国会前行動に通っている。先週は飲み物の振る舞いを受けた。
喉が渇いていたので実に旨かった。
まさに心の篭った「水振舞」だった。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1293】水振舞(みずふるまい):「振舞水」の傍題で「接待水」とも。かつては暑い盛りに誰でも飲めるように冷たい水を桶などに汲み置いて振る舞う習慣があった。
◆振舞て一荷の水の情けかな(佐藤紅緑)
2013年07月12日(金)
@twryossy よく冷えた梅酒に今日をしまいけり 公彦
★よく冷えた梅酒は暑いときには旨いし体に良さそうで健康的だ。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1292】梅酒(うめしゅ・うめざけ):「梅焼酎」の傍題も。完熟前の「実梅(みうめ)」に氷砂糖を加えて焼酎に漬け込んだもの。暑気あたりに効能があるとされる。
◆青きより出でて琥珀の梅酒かな(福井まさ子)
2013年07月11日(木)
@twryossy 寝返りを繰り返し打つ炎暑かな 公彦
★夜私はクーラーのない部屋で寝ている。
タイマーを使って消えるようにした扇風機だけで寝るので朝は汗をいっぱいかいている。
意外とこれが健康の基のような気もする。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1291】炎暑(えんしょ):「炎熱」の傍題でも。類題の「極暑(ごくしょ)」「猛暑」などとともに太陽がじりじりと照りつける夏のもっとも厳しい暑さを表す季語。
◆ジーンズの膝の大穴炎暑来る(矢口笑子)
2013年07月10日(水)
@twryossy 蝲蛄やその身の旨さ知りたれど 公彦
★昔会社の先輩の家にバーべキューをしに行き、釣ったザリガニを焼いて食べたことがある。
旨かった記憶がある。
しかし雑菌を心配して今食べる人は少ないだろう。
おは! @twryossy: 【今日の季語1290】蝲蛄(ざりがに):「蟹」の傍題の一つで「えびがに」の別名でも。川石の下や水田の穴の中などに住み、子供には馴染み深い生物だが例句は思いの外少ない。
◆ざり蟹のからくれなゐの少年期(野見山朱鳥)
ootsuru@ootsuru
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1290:別記】漢字表記「蝲蛄」の上字はサソリ、下字は硬殻虫を表す字を合わせた熟字。和名はシザリ《退》ガニの語頭音の脱落したものかと思われるが、イザリガニから出たとする説もある。
2013年07月09日(火)
@twryossy 酸漿市今年も廻る陽は強し 公彦
★今年は酸漿市に行けなかった。
一昨年の句です。
2011年7月10日
頼朝の鬼灯市や雨上がる 公彦
★鬼灯市は頼朝が兵士を励ますために鬼灯を配ったことに拠るという。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1289】鬼灯(酸漿)市(ほおずきいち):「四万六千日」の縁日に開かれる市。この日に参詣するとその日数詣でたと同じ功徳があるとされる。「鬼灯」は三秋の季語。
◆アリスのごと鬼灯市に紛れたり(浦川聡子)
以上
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
→FC2ブログランキング
→
« 今夜は金曜日国会正門前行動をustream中継しました。 | トップページ | STOP!TPP »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
- おは!Twitter俳句(浮葉)と参院選(2022.07.04)
- おは!Twitter俳句(濁り鮒)と参院選(2022.06.22)
- おは!Twitter俳句(夏柳)と遙かなる山の呼び声(2022.05.30)
- おは!Twitter俳句(若葉風)と体重増加(2022.05.25)
コメント