春の星こんなに人が死んだのか
今日の東京新聞の「筆洗」にこういう俳句があった。
春の星こんなに人が死んだのか
三・一一神はゐないかとても小さい
つばくらめ日に日に死臭濃くなりぬ
方舟の善人はみな呑まれけり
朧夜の泥の封ぜし黒ピアノ
双子なら同じ死顔桃の花
なぜ生きるこれだけ神に叱られて
三・一一民は国家に見捨てらる
四季大賞を受賞したという照井翠さんの「龍宮」という句集からの引用だ。
照井さんは本名照井葉子さんで岩手県立釜石高校の国語教師だという。
避難所になっていた高校の体育館を出たら見たこともないような澄み切った空に満天の星があったという。
春の星こんなに人が死んだのか
自然と人事が鋭くが融合している句だ
東京新聞にはないがこういう句もあるようだ。
一切を放下の海や桜散る
釜石は骨ばかりなり 凧(いかのぼり)
幾万の棺のための雪蛍
冬北斗死して一本松立てり
国家が民を見捨てるなら民が国家を見捨てるしかない。
原発事故の被災者救援をせず原発再稼働や180基もの原発輸出に熱心な政府に見切りを付ける時期だろう。
棄権という選択肢はあるがそれは現状是認となる。
批判するためには投票に行かなければならない
原発即時ゼロは非現実的と言わない政党に貴方と私の一票を!
子どもらとこれから生まれる子どもらに
確かな大人の歩みを残す 公彦
以上
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
→FC2ブログランキング
→
« 野田先生と「夜の春雷」 | トップページ | これは交渉ではない »
「俳論」カテゴリの記事
- 金子兜太を味わおう!(2021.09.07)
- 興梠みさ子さんの「律の風」を読みました。(2019.12.04)
- 啄木と一茶(2019.04.11)
- 三郷早稲田717短歌俳句勉強会の2018年度の今までの記録(2018.12.22)
- 追悼!金子兜太さん(2018.02.21)
「原子力発電」カテゴリの記事
- メルトダウンZERO(2020.03.17)
- 毒をもって毒を制す(2020.01.23)
- 脱原発市民会議かながわ&ハーベストムーンに参加しました(2015.06.21)
- 是非熊坂さんと井戸川さんで話し合いを!(2014.09.25)
- 井戸川克隆さんが福島県知事選に出馬されます(2014.09.16)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 春の星こんなに人が死んだのか:
» 故・吉田所長,「チェルノブイリの10倍の規模になるところだった」 [ペガサス・ブログ版]
福島第一原発所長だった吉田昌郎氏が7月9日に亡くなりました.その夜の「報道ステーション」に招かれた作家の門田隆将氏は,吉田氏の「チェルノブイリの10倍の規模の災害になるところだった」との言葉を紹介しました.そこでチェルノブイリの広域汚染マップを同縮尺の日本地図に重ね,汚染の濃度スケールの数値を10倍にして見ました.東京を含む関東一円が飯館村のレベルで無人地帯になります.飛び地で京都も同様,九州でさえ福島市の汚染濃度です.門田氏は,吉田氏が「国家の死と闘った」と言いましたが,まさに日本壊滅の図です. ... [続きを読む]
謹言
春の星落ちて企望を巡らせる
南無あみだ仏 高天原成弥栄
投稿: 辻 | 2016年3月17日 (木) 22時43分