自動振込は東電への白紙委任です。
7・31に電気代一時不払いプロジェクトの経験交流会を行いました。
メーリングリストとブログでの告知だけでしたが遠くから参加の人も含めて新しい人を中心に14人が集まりました。
多くの人が東電に電気代の支払い方法で抗議したいと思って自主的にやられている事がよくわかりました。
昨日も入り口に掲げた赤い旗を見て参加された方もいらっしゃいました。
その旗にはこう書いています。
自動振込は東電への白紙委任です。
発言の一部を紹介します。
・「原子力文化」という東電の各支店のに置いている雑誌を問題にしている
・1円過払いしているのは直接会って謝罪をしてもらうため
(各支店の対応を確認する必要ある)
・東電が客を呼びつけるのはビジネスの常識からしておかしい。
・検診日の50日後まで電気は切られない。(支社によって切る日が違う)
・1m四方の太陽光パネルだけで暮らしている(yahooオークションで5千円位で購入)
電気を使いたいだけ使って原発だけ嫌だというのはダメ
・「一時不払いプロジェクト」作成の振り込み用紙で問題生じてない
・郵便局の窓口の女性と話するだけでも意味がある。
・40aを15aにアンペアダウンした。
・電気は定格容量の2割の余裕がある。
・大畑さんのように1000円切るのが目標で使用量が下がるのが楽しい
(使用量が95kwから59kwに下がった)
・3人家族で月1800円で通している。
・デモ申請すると警察が身辺調査に来た
・富山洋子さんと旧料金払い運動やった。
(テレビと冷蔵庫を競売にかけられた事がある。)
天然ガス化反対運動と同時に不払をやり電気とガス両方止められたこともある。
一日100通嫌がらせの手紙が来たこともある。
楽しく、徹底的に、長くやる事が大事
・原発メーカーの商品を買わない会のfacebookgroup作った
・自動引き落としは無駄使いさせる為の仕組み
次回は8月末目途で開催予定
以上
参考になりましたらこちらのクリックお願いいたします。
→人気ブログランキングへ
→FC2ブログランキング
→
« おは!Twitter俳句(土用波)(7月23日から7月29日) | トップページ | 道灌山から夕焼けだんだんへ »
「電気代一時不払いプロジェクト」カテゴリの記事
- 「不払い」がフランスのブログに紹介されました(2015.04.17)
- 「そのうち漢方薬のように効いてくる」(2014.07.28)
- 電気代不払い革命!不払いの 意義を考える(2014.07.22)
- ヤンキー原発-閉鎖と電気代一時不払い交流会案内(2014.06.07)
- 電気代不払いタイムス( ある3月9日)(2014.03.11)
« おは!Twitter俳句(土用波)(7月23日から7月29日) | トップページ | 道灌山から夕焼けだんだんへ »
コメント