子宮頸がんワクチンを「優先承認」していた舛添氏の都知事選での落選を!
NPJ掲載御礼!
無料だからといって子宮頸がんワクチンの接種をしてはいけません。
ワクチンを打つ前までは、何事もなく勉強に運動に励んでいた少女たちが、ワクチンの副反応によって、誰かの介助なしには生活できない、車いすの生活を余儀なくされた。重篤な副反応のリスクが分かっていれば、適切な情報提供や注意喚起が事前にあったならば、わざわざ予防効果が定かでないワクチンを誰が接種しただろうか。少なくとも、接種するかどうかを決めるために必要な情報が、接種者本人や家族に提供されるべきだったのではないか。ワクチンによる子宮頸がんの予防効果が確認できていないまま、重篤な副反応のリスクも考慮することなく、少女たちの未来を奪うようなワクチンを「優先的に承認」し、導入に踏み切った舛添氏の責任は重い。
子宮頸がんワクチンによる副反応報告件数は、2013年9月までの接種者337万人(推定)のうち、2320件、うち重篤な副反応が1083件にのぼる。これは、10万人のうち、68.84人に副反応が起き、うち32.14人には重篤な副反応が起きるという計算だ。さらに、重篤な副反応のうち、2名は死亡の報告がなされているのである。
これは舛添氏が厚生労働大臣の時に作られました。
舛添氏は今どう考えているのでしょうか?
責任が問われなければなりません。
舛添氏が子宮頸がんワクチンを「優先して承認する」とした背景には何があったのか。
子宮頸がんワクチンの導入に向けて、ワクチンの必要性を主張し、全国各地で署名活動を行うなど、政府にワクチンの導入を強く働きかけてきたのは公明党だ。同党は、当時の浜四津敏子代表代行と、松あきら参議院議員が委員長を務める党女性委員会で、麻生太郎総理と舛添厚労大臣に申し入れを行っていた。自民・公明両党のワクチン予防議連も、2009年3月に舛添厚労大臣と面談し、子宮頸がんワクチンの自己負担軽減措置を含む提言書を提出。このワクチン予防議連の会長を務めていたのも、公明党の坂口力元厚労大臣だった。
子宮頸がんワクチンを強硬に推進してきた公明党は、16日の党中央幹事会において、東京都本部として都知事選で舛添氏を推薦する方針を決定している。
なお松議員の夫がグラクソ・スミスクライン(GSK)の顧問弁護士をしていることも下の安田さんの講演でも指摘されているしここでも言われている。
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
子宮頸がんワクチンの国費助成に熱心だった公明党松あきら議員の夫は・副作用に苦しむ娘を看る母は・
ここにはこういう事も指摘されている。
「中学入学お祝いワクチン」としてこの子宮頸がんワクチンを無料化した杉並区では、副作用がないのか心配した区議会議員が議会でそのことを質問したことがあった。それに対し保健所長は「重篤な副反応はない」と答弁した。ところがそれは嘘だった。杉並区では重い副作用で1年3か月も
学校に通えなかった女の子がいた。
「厚生労働大臣として、医療、介護、労働の問題に全力をあげて取り組みました。行政の長としての経験を東京に活かせる」と、14日の出馬表明会見で語った舛添氏だが、自身が引き起こし、現在も深刻な影響が続いているこの「医療」の問題に、当事者としてどう向き合うのか。都政を担う人間としての資質が問われる。(IWJ・安斎さや香)
2014/01/17 【東京都知事選】子宮頸がんワクチンを「優先承認」していた舛添氏、ワクチン推進の公明党が推薦
特集 子宮頸がんワクチン
1月14日に東京都知事選への出馬を表明した舛添要一氏。かつて、厚労大臣の要職にも就いていた舛添氏だが、この大臣在職中に、現在、副反応被害が相次いでいる子宮頸がんワクチンを「他のものより優先させて承認していきたい」との考えを示していたことが一部報道により明らかになっている。
・【子宮頸癌予防ワクチン】舛添厚労相が優先承認を示唆‐保険適用も
舛添氏が大臣を務めていたのは2007年8月27日から2009年9月16日。日本が認可している子宮頸がんワクチンの1つ、「サーバリックス」の製造販売を厚労省が承認したのは、2009年10月16日だが、承認申請が出されたのは2007年9月26日だ。
舛添氏が厚労大臣を務めていた期間に、ワクチンの導入が決定づけられたことは言うまでもない。舛添氏が「優先して承認したい」と明言した子宮頸がんワクチンは、当時、「優先審査品目」に指定され、10月16日に日本で初めて導入されることになった。
行き急いで承認されてしまった子宮頸がんワクチンによって、今、どんなことが起きているのか。
IWJは2013年4月から、子宮頸がんワクチンの副反応被害について取材を続けてきた。
・【特集】政府と製薬業界、御用学者からの残酷な贈りもの 〜IWJが追う「子宮頸がんワクチン」副反応被害
子宮頸がんワクチンによる副反応報告件数は、2013年9月までの接種者337万人(推定)のうち、2320件、うち重篤な副反応が1083件にのぼる。これは、10万人のうち、68.84人に副反応が起き、うち32.14人には重篤な副反応が起きるという計算だ。さらに、重篤な副反応のうち、2名は死亡の報告がなされているのである。
・【IWJブログ】接種事業中止は叶わず——厚労省は子宮頸がんワクチン接種事業を継続、勧奨再開は持ち越しに
副反応被害の症状は多岐にわたるが、自分の意思とは関係なく、身体がけいれんし、「まな板の上の鯉」のような付随運動が起こることが報告されている。けいれんだけではなく、頭をトンカチで殴られたような痛みも伴い、場合によって卒倒したり、呼吸困難になることもあるという。これ以外にも、症状はさまざまで、記憶障害、言語障害、計算障害など、あらゆる症状が報告されている。
【IWJ動画】子宮頸がんワクチン副反応の実態
ワクチンを打つ前までは、何事もなく勉強に運動に励んでいた少女たちが、ワクチンの副反応によって、誰かの介助なしには生活できない、車いすの生活を余儀なくされた。重篤な副反応のリスクが分かっていれば、適切な情報提供や注意喚起が事前にあったならば、わざわざ予防効果が定かでないワクチンを誰が接種しただろうか。少なくとも、接種するかどうかを決めるために必要な情報が、接種者本人や家族に提供されるべきだったのではないか。
ワクチンによる子宮頸がんの予防効果が確認できていないまま、重篤な副反応のリスクも考慮することなく、少女たちの未来を奪うようなワクチンを「優先的に承認」し、導入に踏み切った舛添氏の責任は重い。
舛添氏が子宮頸がんワクチンを「優先して承認する」とした背景には何があったのか。
子宮頸がんワクチンの導入に向けて、ワクチンの必要性を主張し、全国各地で署名活動を行うなど、政府にワクチンの導入を強く働きかけてきたのは公明党だ。同党は、当時の浜四津敏子代表代行と、松あきら参議院議員が委員長を務める党女性委員会で、麻生太郎総理と舛添厚労大臣に申し入れを行っていた。
自民・公明両党のワクチン予防議連も、2009年3月に舛添厚労大臣と面談し、子宮頸がんワクチンの自己負担軽減措置を含む提言書を提出。このワクチン予防議連の会長を務めていたのも、公明党の坂口力元厚労大臣だった。
子宮頸がんワクチンを強硬に推進してきた公明党は、16日の党中央幹事会において、東京都本部として都知事選で舛添氏を推薦する方針を決定している。
「厚生労働大臣として、医療、介護、労働の問題に全力をあげて取り組みました。行政の長としての経験を東京に活かせる」と、14日の出馬表明会見で語った舛添氏だが、自身が引き起こし、現在も深刻な影響が続いているこの「医療」の問題に、当事者としてどう向き合うのか。都政を担う人間としての資質が問われる。(IWJ・安斎さや香)
【関連記事】
・2014/01/14 【東京都知事選】「東京を特区にして自由に規制緩和を」舛添元厚労相が出馬表明。脱原発、派遣村発言にも言及
・2013/04/29 IWJ特報 82号 ― 「ワクチンを接種してもガンにかかる可能性がある」~子宮頸がんワクチン接種当事者の手記
ーー
この1月15日に埼玉県三郷市で行われた講演の一部です。。
私が撮ったので映像としては使えませんし且つ最初からではありませんが音声だけは参考になると思います。
「サルでもわかるTPP-日本の医・食・農を守ろう」
« 今夜ポスターの貼り方説明と、ツィキャスと、スピーチアドバイス(映像追加あり) | トップページ | 今夜は山手線でukに会いましょう! »
「2014都知事選」カテゴリの記事
- 「微力だけれど無力ではない」(2015.02.20)
- 二人の弁護士の話(2014.03.25)
- 私たちは微力だが無力ではない(「希望のまち東京を作る会」の拡大選対会議)(2014.03.17)
- 家入・宇都宮対談のサテライト中継イベント(2014.03.08)
- 「私が東京を変える」2014東京都知事選総括(2014.03.03)
« 今夜ポスターの貼り方説明と、ツィキャスと、スピーチアドバイス(映像追加あり) | トップページ | 今夜は山手線でukに会いましょう! »
コメント