おは!twitter俳句(松の内)
今日は松の内
関東では松飾りを外す。
正月の間中居た孫も帰り家も静かになった。
会社も始まった。
「娑婆塞ぎ」という言葉がある。
小林一茶に「又ことし娑婆塞ぎぞよ艸の家」という句がある。
物の本には「生きているというだけで、なんの役にも立たないこと。また、その人。しゃばふさげ。「子(よめご)にあかるる身となり、一日も―」〈浮・織留・一〉」とある。
自分は「娑婆塞ぎ」であるという意識を持って一年をしっかりと行きたいと思う。
以下この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy
2014年01月06日(月)
@twryossy 松の内過ぎて孫らの声消えし 公彦
★長女の家族が元旦の日から我が家に泊まりに来てくれた。
そして5歳の孫が初めて翌日一人で泊まりそのまま昨日まで連泊した。
かみさんと「飛び出せ動物の森」というゲームをやり放題だった。
「一人っていいな」というのが彼のしみじみとした感想だった。
かみさんの夕べの感想は「居なくなって寂しいな」だった。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1470】松の内(まつのうち):別題「松飾」を掛けている正月の期間をいう。地域差があり、関東では傍題「松七日」が示すように七日に取り外すのを習わしとする。
◆飽食の果ての茶漬や松の内(渡部抱朴子)
2014年01月05日(日)
@twryossy 小寒の夢働くは前の社か 公彦
★初夢に前働いていた会社に再就職する夢を見た。
あまり最近はっきりと夢を記憶することが無いが孫と一緒に久しぶりに長く寝たので見たのかも知れない。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1469】小寒(しょうかん):二十四節気の一つ。今日から晩冬に入り「大寒」をはさんで「寒明」にあたる「節分」までの三十日間を「寒の内」「寒中」などと呼ぶ。
◆小寒や枯草に舞ふうすほこり(長谷川春草)
2014年01月04日(土)
@twryossy 正月四日お猿のジョージを見て過ごす 公彦
★泊まっている孫といつも見ているという「お猿のジョージ」を朝方のテレビで見た。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1468】四日(よっか):正月四日を指す。「三が日」の行事が済んでこの日を「仕事始」とするのが習わしであった。正月気分から日常生活へ戻る節目となる日。
◆砥に落す水清らかに四日かな(高橋冬青)
2014年01月03日(金)
@twryossy 義父義母が甦り立つ初昔 公彦
★子どもたちが来たので古い写真を引っ張り出して見せたが義父義母の写真が話題の中心だった。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1467】初昔(はつむかし):「宵の年」の傍題。新年を迎えてから旧年を振り返る折に用いる。「昔」にも新旧があることを「初」の字で表したところに新鮮味がある。
◆失ひし友と得し友初むかし(伊藤 妙)
2014年01月02日(木)
@twryossy 又今年娑婆塞ぎと言う一茶かな 公彦
★一茶の「又ことし娑婆塞ぎぞよ艸の家」が下敷きである。
小林一茶 文化3年(1806) 44歳の時の句である。
〈娑婆塞ぎ〉は[しゃばふさぎ]、〈艸〉は[くさ]と読む
娑婆塞ぎとは「生きているというだけで、なんの役にも立たないこと。また、その人。しゃばふさげ。」
この心意気が潔い。
自分は「娑婆塞ぎ」であるという宣言が自分をよく見つめているし尊い。
自分は賢いという人に真に賢い人は居ない。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1466】今年(ことし・こんねん):「当年」の傍題でも。ごく一般的な詞だが、新しく迎えた年そのものへの感慨を込めて用いられるところに季語としての生命がある。
◆音もなく今年となりし港かな(松崎泰二)
2014年01月01日(水)
@twryossy 今朝の春大津留公彦発句あり 公彦
★「大津留公彦」を句の中に持ってきたのは初めてである。
歌人大津留公彦の俳人宣言でもある。
毎日句を作るという元旦の宣言である。
おは!"@twryossy: 【今日の季語1465】今朝の春(けさのはる):「初春」の傍題の一つで「明けの春」「四方(よも)の春」などとも。陰暦では立春の頃に年が改まるので「春」は新年を指す詞であった。
◆うずみ火も去年とやいはん今朝の春(几董)
« 十勝からの便り | トップページ | 1月6日宇都宮けんじさん都知事選出馬記者会見書き起こし »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント