おは!Twitter俳句(蝉の殻)
「渡辺順三を語る」という菊池東太郎さんの話を聞き、そこで買った松川歌集を読み、社会的素材を文学で表現することの力を感じた。
短歌はまさに生きる闘いである。
ーーーー
この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy
2014年07月28日(月)
@twryossy 蝉の殻孫と見つければ中に蝉 公彦
★ 道路で蝉の殻を孫と見つけれたがよく見たら動いていた。羽化する前の蝉だった。
家に持って帰って虫箱に木を入れて一晩経つと死にかかっていた。
その日娘と孫は話し合ったそうです。
娘曰く7年も土の中にいて折角出て来たのに捕まってしまって一日で死んでしまいそうになっておりかわいそうだ。
死んだら私と孫で土に埋めに行くことになったという事です。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1673】蝉の殻(せみのから):「空蝉(うつせみ)」の傍題の一つで「蝉のもぬけ」などとも。蝉の幼虫が最後の脱皮で残した殻。樹皮に残るものも樹下に落ちたものも。
◆蝉よりも生き長らへて蝉の殻(大木あまり)
2014年07月27日(日)
@twryossy 夏雲雀孤高の飛翔と言うべきや 公彦
★一匹で跳ぶ雲雀は独身なのだろうか。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1672】夏雲雀(なつひばり):三春の「雲雀」に季字を冠して晩夏の季語としたもので夏羽に生え替わった時季の雲雀をいう。「練雲雀」が本題にあたるが作例は少ない。
◆虹に啼き雲にうつろひ夏雲雀(飯田蛇笏)
2014年07月26日(土)
@twryossy 帰省する家無くなれど母の居り 公彦
★家も父も既に無いが母がグループホームに居る。今年は帰れないが来年は帰ろう。
おは! @twryossy: 【今日の季語1671】帰省(きせい):一般には年末などにも用いるが夏休みを本意とするところから晩夏の季語に。盆休みの時季はすでに初秋なのでこの季語は単独では使えない。
◆帰省して天井低き部屋に寝る(館脇千春)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1671:別記】傍題「帰省子(きせいし)」の「子」は「読書子」などの用法と同じく《あることをする人》の意を表す接尾辞で《子ども》とは限らない。
2014年07月25日(金)
@twryossy 船料理を楽しみとなす通勤路 公彦
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1670】船料理(ふなりょうり):「船生州(ふないけす)」の傍題の一つ。大阪で始まった納涼の趣向で、川に大型の船を浮かべて座敷を作り、客に夏料理を供するもの。
◆魚屑を鳶に投げやる船料理(黒田掬水)
2014年07月24日(木)
@twryossy 初茄子妻は六十三となる 公彦
★個人情報でした。
@twryossy 初茄子艶そのままに糠味噌へ 公彦
★夫婦で糠味噌を作って居る。
別々に名前を書いて別管理して食べるのも別々に管理している。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1669】初茄子(はつなすび):「茄子」の傍題の一つ。別題の「茄子の花」が三夏にわたるのに対してこちらはそれが結実する時季を中心として晩夏の季に限定した。
◆うれしさよ鬼灯ほどに初茄子(涼菟)
2014年07月23日(水)
@twryossy 友として語る屋上大暑かな 公彦
★昔の会社の仲間とビアガーデンに行った。ビアガーデンは早い時間は暑い事が分かった。
ビアガーデンを契機に新たな繋がりが出来そうである。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1668】大暑(たいしょ):二十四節気の一つ。同季別題の「極暑」「猛暑」などが示すように、これから「立秋」までの十五日が一年でもっとも暑い時季にあたる。
◆吊革に手首の入る大暑かな(高橋あゆみ)
2014年07月22日(火)
@twryossy 羅を纏いて君は颯爽と 公彦
★街で見かけた風景である。
おは! @twryossy: 【今日の季語1667】羅(うすもの):絽(ろ)、紗(しゃ)などの絹織物で仕立てた衣服。透き通るような薄さで肌触りもよく見た目にも涼しげで古くから盛夏の衣装として着用された。
◆羅や欲捨ててより生き易き(古賀まり子)
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1667:別記】中国からこの織物が伝来した平安期には、「羅」は「ら」と音読される《薄物》の一種を指す個別名であったが、のちにその総称としてこの字に「うすもの」の和訓が与えられることになった。
以上です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
俳句は新俳句人連盟
短歌は新日本歌人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇都宮健児・井戸川克隆 未来を語る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
« あなたはタガメやカエルではないと言えるか? | トップページ | 復刻版「松川歌集」を読んだ »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
- おは!Twitter俳句(浮葉)と参院選(2022.07.04)
- おは!Twitter俳句(濁り鮒)と参院選(2022.06.22)
コメント