おは!twittwr俳句(白露 )
今日は仲秋の名月で明日は十五夜で満月。 その満月が、地球に最も月が近づくスーパームーンだそうです。
季語では明日は二十四節季の一つの白露です。
今夜の仲秋の名月は珍しく全国で見れているようですが関東地区は見えまません。
この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy
2014年09月08日(月)
@twryossy この白露四十年振りの電話かな
★大学時代の友人の弟から今朝40年振りに電話があった。明日会うことになった。40年振りなのに電話では一週間振りのような会話なのが不思議な感じだった。その結果は来週書きます。
おは! RT @twryossy: 【今日の季1715】白露(はくろ):二十四節気の一つとして用いる場合にはこの日から始まる仲秋の季語になり、同じ漢字表記を「しらつゆ」と訓めば三秋の季語「露」の傍題に。
◆目瞑(つむ)りて亡き人に逢ふ白露かな(立石萌木)
2014年09月07日(日)
@twryossy 蝗飛ぶ下世話なものは乗り越えて 公彦
★イナゴやバッタはよく飛ぶ。行動的飛び越しなどという言葉が昔よく使われていたのを何故か思い出した。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1714】蝗・螽(いなご):バッタ科の昆虫。太くて長い後脚を持ちよく跳躍する。好んで稲に付くところから出た「稲子麿(いなごまろ)」の擬人名が後に短縮した呼称。
◆跳ねずにはゐられぬ蝗日和かな(中島郁子)
2014年09月06日(土)
@twryossy 風受けて枝垂れて僅か零れ萩 公彦
★自宅近くの路地に萩がある。まだまだ散る時期ではないが風が吹けば少しは散る。この時期の通勤にはその道をよく通る。
おは! @twryossy: 【今日の季語1713】零れ萩(こぼれはぎ):秋の七草の筆頭に位置する「萩」の数多い傍題の一つで「萩散る」とも。小さな花の散る姿や地に散り敷いたさまを「零る」と捉えた。◆風神の試し吹きとやこぼれ萩(森本 満)
2014年09月05日(金)
@twryossy 降り立てば梨売りの声待っており 公彦
★最寄りの駅に降りたら梨売りの聞がこえた聞こえた。この時期梨はみずみずしい。
おは!@twryossy: 【今日の季語1712】梨売(なしうり):別題の「秋果」を代表する「梨」の傍題の一つで、それを売る人や店に目を向けた生活季語。もぎ取りのできる「梨園(なしえん)」の傍題も。◆梨売の荷おろしあるは我家かな(水原秋櫻子)
2014年09月04日(木)
@twryossy 秋涼し半袖ワイシャツ頼りなし 公彦
★この時期は服装が難しい。電車の中を見ても長袖と半袖が半々位だ。まあこれからは長袖の方が無難なようだ。
おは !@twryossy: 【今日の季語1711】秋涼(あきすず)し:「新涼」の傍題の一つ。「秋涼」などとも。暑中のひと時の涼感を表す三夏の季語「涼し」に対して、こちらは季節自体にそれを見出した。
◆母のもの似合ふ齢や秋涼し(恩田秀子)
2014年09月03日(水)
@twryossy 野葡萄の色付く頃や雨模様 公彦
★野葡萄ではないが今年も広島で葡萄を作っている妹から種なし巨峰が届いた。もっとも今年は妹ではなく甥や姪が収穫したようだ。来年は送れるかどうか分からないと去年と同じことを言っていた。来年も電話をするから同じ事を言ってね。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1710】野葡萄(のぶどう):「蛇葡萄」の傍題でも。山野に自生するブドウ科の蔓性植物。小さな実は白や紫に色づくが食用には適さない。季を仲秋とする歳時記もある。
◆野葡萄のむらさきあはき思ひかな(島谷征良)
2014年09月02日(火)
@twryossy 庭木刈る父の姿かまぼろしか 公彦
★亡くなった父は国鉄退職の後は庭師をやっていた。庭師の姿を見た事はないが自宅の庭の盆栽などをいじっていた父の姿はよく見ていた。
おは! @twryossy: 【今日の季語1709】秋手入(あきていれ):「庭木刈る」とも。夏の間に伸びた庭木や植え込みをこの時季に刈り込んで形を整えること。木鋏の音が涼しくなった庭から響いてくる。◆秋手入右の手助(す)けて左の手(村上佳子)
以上です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電子出版「戦わぬこと」
http://p.booklog.jp/book/88624/read#none
俳句は新俳句人連盟
短歌は新日本歌人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇都宮健児・井戸川克隆 未来を語る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
« 9月6日(土)たけむら久美子さんが福岡市長選挙出馬発表集会 | トップページ | 慰安所を作ったのは産経の創業者 »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
« 9月6日(土)たけむら久美子さんが福岡市長選挙出馬発表集会 | トップページ | 慰安所を作ったのは産経の創業者 »
コメント