おは!twitter 俳句(苗木売り)
なかなか人間関係は難しいしその集合体である組織を運営するのも難しい。
しかしそれは乗り越えて行かなければらないし善意の集合なあればきっと乗り越えて行ける。
ーーーー
この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy
2015年03月09日(月)
@twryossy 苗木売り赤き夕陽を友として 公彦
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1897】苗木売(なえぎうり):「苗木市」の傍題の一つ。果樹や植え込みとして使われる若木を売る人、またその店。縁日に社寺の境内などの露天で売られることも。◆八方に陽をひろげゐる苗木売(福田甲子雄)
@twryossy 白鳥引く国の境の無きならば 公彦
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1896】白鳥引(はくちょうひ)く:「白鳥帰る」の傍題。晩冬前後に飛来した「白鳥」は日本各地で冬を過ごした後、北へ移動しながら群をなして北方へ帰って行く。◆明日は引く白鳥の首太きかな(水野宗子)
2015年03月07日(土)
@twryossy 地虫出づ掘り返されて仰け反って 公彦
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1895】地虫穴を出づ(じむしあなをいず):昨日の「啓蟄」と同意別題。収まりにくいので「地虫出づ」の短略形が好まれる。「地虫」は特定種名だが汎称と見てよい。◆走り根のがんじがらめを地虫出づ(倉橋羊村)
2015年03月06日(金)
@twryossy 啓蟄や雑言ぞろりぞろぞろり 公彦
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1894】啓蟄(けいちつ):二十四節気の一つ。「啓」は《開く》「蟄」は《隠れる》の字義を有する。土中に隠れていた虫が戸を開くように穴から出て来る意を表す。◆啓蟄のものみな光さきだてて(平井照敏)
2015年03月05日(木)
@twryossy 若布刈る海女にやわかか陽の注ぐ 公彦
おは!@twryossy: 【今日の季語1893】若布刈(わかめか)る:三春の植物季語「若布」を同季の生活季語に用いたもの。「若布採る」「若布干す」などの傍題も。採取の時期は地方によって異なる。◆若布苅る海女に禍福のなかりけり(鈴木真砂女)
おは! @twryossy: 【今日の季語1893:別記①】「若布刈舟(めかりぶね)」「若布刈鎌(めかりがま)」などの傍題で「若布」をメと読むのは、海藻を指す古語「海布(め)」から来たもので、そのメはモ(藻)から転じた語とされる。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1893:別記①】「若布刈舟(めかりぶね)」「若布刈鎌(めかりがま)」などの傍題で「若布」をメと読むのは、海藻を指す古語「海布(め)」から来たもので、そのメはモ(藻)から転じた語とされる。
2015年03月04日(水)
@twryossy 梅東風や幽かに匂う路過ぎぬ 公彦
おは! RT @twryossy: 【今日の季語1892】梅東風(うめごち):三春にわたる本題の「東風(こち)」に初春の「梅」を取り合わせた傍題。天象に植物名を添えたこれと同趣の季語には晩春の「桜東風」も。◆梅東風やさだかに青き潮境(森田春峰)
2015年03月03日(火)
@twryossy 古雛陽の目を見ずに二昔 公彦
おは! @twryossy: 【今日の季語1891】古雛(ふるびな・ふるひいな):本題の「雛祭」は傍題の多さで屈指の季語。引目鉤鼻(ひきめかぎばな)の古い面体と装束を今に伝える時代物の雛人形をいう。◆仕る手に笛もなし古雛(松本たかし)
おは!@twryossy: 【今日の季語1891:別記①】例句の「仕(つかまつ)る」は、《する・行う》の意の謙譲語。ここでは五人囃子の笛吹が《演奏する》意を表す。能楽師の家に生まれ能を志したものの病のために断念し俳人に転じた作者らしい細かい観察の目が感じられる。
おは! @twryossy: 【今日の季語1891:別記②】平安期の頃までは、ヒヒナ(>ヒイナ)は《人形》を指すのに対してヒナは《ひよこ・小さいもの》を表すという使い分けがあった。後にヒイナが衰退するに及んで両語義の合流が起こり、ヒナが両義を担うに至った。
以上です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
俳句は新俳句人連盟
短歌は新日本歌人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇都宮健児・井戸川克隆 未来を語る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
→人気ブログランキングへ
→FC2ブログランキング
→
« さおりんと大平喜信さんと清水ただしさんの国会初質問 | トップページ | ついに来ました!!清水ただし衆院議員の初質問 »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
« さおりんと大平喜信さんと清水ただしさんの国会初質問 | トップページ | ついに来ました!!清水ただし衆院議員の初質問 »
コメント