おは!twitter俳句(早稲酒)
今日は地元の人たちと文京区の啄木の史跡を歩きました。
今まで3回歩いてるので案内も慣れてきました。
一部一葉の史跡も入っています。
ご案内が必要な方は言って頂ければ案内しますが。。。
ーー
この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy
2015年10月12日(月)
@twryossy 早稲酒を悔し涙と飲みにけり 公彦
★昨夜のことである。
おは!@twryossy: 【今日の季語2114】早稲酒(わせざけ):晩秋の季語「新酒」の傍題。その年の新米で醸した酒。狭義では当年市場に出回る「早酒(そうしゅ・わささ)」について用いることも。◆早稲酒にもののゆかしき在郷(ざいご)かな(白雄)
2015年10月11日(日)
@twryossy 藻に住む虫雨に打たれて走りけり 公彦
★正体不明の「藻に住む虫」が季語とは!
古今集の恋歌に典拠を持つ虫を句にするのは大変です。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語2113】藻に住む虫(もにすむむし):三秋の季語「われから」の傍題の一つで「藻に鳴く虫」などとも。本題は古今集の恋歌に典拠を持つ虫名であるがその正体は不明。◆薄ら日の藻に住む虫に汐さし来(欠口明女)
おは! @twryossy: 【今日の季語2113:別記】本歌は古今集巻十五に収める藤原直子(なおいこ)の「あまの刈る藻にすむ虫の 我からとねをこそ泣かめ 世(=男女関係の相手)をば怨みじ」。虫名の《割れ殻》に《我が身ゆえに》の意を表す「我から」を言い掛けた。
2015年10月10日(土)
@twryossy 夫唱婦随杏仁豆腐と枸杞の実と 公彦
★中華料理の最後に出てくる杏仁豆腐の乗っているのが枸杞の実と知った。
@twryossy: 【今日の季語2112】枸杞の実(くこのみ):晩秋にナス科の落葉低木に生る小果実。鮮紅色に熟したものを乾燥させた「枸杞子(くこし)」は漢方薬剤や枸杞酒として用いられる。◆枸杞の実の人知れずこそ灯しをり(富安風生)
2015年10月09日(金)
@twryossy きのこ飯一杯膳に置かれけり 公彦
★妻がきのこ飯を作っていた。
仕事から帰ったら一杯だけ食卓に置いていた。
おは! RT @twryossy: 【今日の季語2111】茸飯(きのこめし):本題の「松茸飯」が縁遠い存在なのでこちらに親近感がある。仲秋として扱う歳時記もあるが大本の「茸」が晩秋であることにそぐわない。◆平凡な日々のある日のきのこ飯(日野草城)
2015年10月08日(木)
@twryossy 朝陽浴び深く息吸う寒露かな 公彦
★朝陽など朝の景色の中で句を作ることが多い。
おは! @twryossy: 【今日の季語2110】寒露(かんろ):二十四節気の一つ。前々節の「白露」から「秋分」を挿んで、日ごとに寒さの徴候が現れ始める時季を迎える。暦はこの日から晩秋前半に。◆口あけて鴉息吸ふ寒露かな(井沢正江)
2015年10月07日(水)
@twryossy 粉吹きて紅くなりたる宗麟南瓜 公彦
★宗麟南瓜とは大分の南瓜です。
こちらを参照してください。
おは!@twryossy: 【今日の季語2109】唐茄子(とうなす):「南瓜(かぼちゃ)」の別名傍題。他に「なんきん」「ぼうぶら」などの異名もあり、いずれも国外から渡来したことを示す命名法に基づく。◆ずつしりと南瓜(たうなす)落ちて暮淋し(素堂)
2015年10月06日(火)
@twryossy ぴいぴいと鹿鳴く朝や凛として 公彦
★小さいころの家族旅行の記憶である。
おは、@twryossy: 【今日の季語2108】鹿(しか):単独で用いれば三秋の季語。他の三季を示す語を冠した別題もある。古来その鳴き声が秋の寂寥感をそそるものとして紅葉に配して詠まれてきた。◆ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿(芭蕉)
おは!@twryossy: 【今日の季語2108:別記①】芭蕉の例句は元禄七年(1694)九月十日付杉風宛書簡に載るもの。原文では上五を「びいと啼」と記すが、当時はまだ「ぴ」の半濁音表記が定着していなかったので、これを「び」で代用したものであろう。
以上です。
9月25日の北海道新聞に掲載されました。三次募集の選をしました
9月13日の東京新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH9H5WG2H9HUTIL04Y.html">9月17日の朝日新聞 に掲載されました。
三次募集電子出版:戦争にNOの声あげデモにいく 19の吾娘は立派に育つ
二次募集電子出版:血に染めし父の記憶や晩夏光
一次募集電子出版:軍服を着せる為なら子は産まぬ
(戦争法案に反対!575&57577)
http://p.booklog.jp/book/100060/read
俳句は新俳句人連盟
短歌は新日本歌人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇都宮健児・井戸川克隆 未来を語る
・・・・・・・・・・・・・・・
« 10・8戦争法廃止!安倍内閣退陣!総がかり行動集会 | トップページ | 三郷でマイナンバーの勉強会に出ました »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
- おは!Twitter俳句(浮葉)と参院選(2022.07.04)
- おは!Twitter俳句(濁り鮒)と参院選(2022.06.22)
コメント