おは!twitter俳句(墓囲ふ)
東野利夫さんの番組を見ました。
『医師の“罪”を背負いて~九大生体解剖事件~』(ETV特集)を見た
記事にはしていませんが40年前に寮で同室で今は医者をやっている友人と最近飲みました。
母校に関することが続きました。
40年も前のことが今更蘇って来るようです。
ーー
この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy
2015年12月14日(月)
@twryossy 墓囲ふこともあらずやビルの中 公彦
★父はビルの中に眠っている。スペースを空けて母の来るのを待っている。
おは! @twryossy: 【今日の季語2177】墓囲(はかかこ)ふ:仲冬の季語。寒冷地では墓石が積雪による倒壊や破損の被害を受けることがあり、その防止のために筵などで墓石を囲う作業が行われる。◆ぽろ/\とこぼるる墓を囲ひけり(小野寺夢城)
2015年12月13日(日)
@twryossy 迷い入る鯨突き浜真っ赤なり 公彦
★妻の故郷の五島では鯨が来たらみんなで湾に追い込んで突き、取れたら参加できなかった人も含めてみんなで分け合う。今も鯨見の台が残っている。
おは!@twryossy: 【今日の季語2176】鯨突(くじらつき):「捕鯨(ほげい)」の傍題で「勇魚取(いさなとり)」の古称もその一つ。商業捕鯨は国際条約で禁止されている。単独の「鯨」も三冬の季語。◆一番は逃げて跡なし鯨突(太祇)
おは!@twryossy: 【今日の季語2176:別記①「鯨」の歴史的仮名遣いの証例はクヂラが先行するが院政期頃からクジラも現れて混乱を呈しながら後者が優勢を占める。ジ・ヂの混乱は中世末期頃から始まるが、この動物名はそれより早くから混乱したことを示す。
おは! @twryossy: 【今日の季語2176:別記②】鯨は上代にイサナとは別にイサとも呼ばれたことを示す証例が『壱岐風土記』にあるのでイサナのナは《魚》の意を表すものであることは疑いないが、後世の「勇魚」の表記からイサを《勇》の意に解するのは疑問が残る。
2015年12月12日(土)
@twryossy 凍天のlineに痩せし母の貌 公彦
★入院して母の痩せた写真を妹がlineで送ってきてくれたが衝撃的だった。
画像は説得力がある。
正月に会いに行くのだが。
おは! @twryossy: 【今日の季語2175】凍天(とうてん):三冬の季語「冬の空」の傍題で「冬天」「凍空(いてぞら)」などとも。日本海側の曇天よりも太平洋側の乾いた冬空を表すのにふさわしい。◆凍天へ東京タワーは蟹の骨(山川安人)
2015年12月11日(金)
@twryossy 冬の鵙雨は何処で凌ぐやら 公彦
★あまりモズも見ないがその栖はどこにあるのかと思う。
おは! @twryossy【今日の季語2174】冬の鵙(ふゆのもず):三冬の季語で「寒の鵙」の傍題も。三秋の季語「鵙」に「冬」を冠して当季にも用いる。傍題とされる「鵙の高音」も聞かれなくなる。◆落ち着きのある冬鵙となりにけり(阿波野青畝)
2015年12月10日(木)
@twryossy ややゆるき会話となりぬボーナス日 公彦
★あと何回あるかわからないがボーナスを貰った。自分の言葉が柔らかくなるのが分かる。
おは! @twryossy: 【今日の季語2173】年末賞与(ねんまつしょうよ):仲冬の季語で日本独自の制度。傍題「ボーナス」の方が通用度は高い。本題は長いため「賞与」の短略形を使うのが一般的。◆失せたるは時のみならず賞与受く(あかぎ倦鳥)
2015年12月09日(水)
@twryossy 冬の園北の丸にて人と逢う 公彦
★初めて皇居を走った時に北の丸公園に寄った。目の覚めるような真っ赤な紅葉が綺麗だった。
おは!@twryossy: 【今日の季語2172】冬の園(ふゆのその):三冬の季語「枯園(かれぞの)」の傍題の一つで「冬庭」「寒園(かんえん)」などの傍題でも。彩りは乏しいものの他季とは別の趣がある。◆ぶらんこを昔下り立ち冬の園(三橋敏雄)
2015年12月08日(火)
@twryossy おでん鍋登板回数増えてゆく 公彦
★最近おでんが多い。夫婦で買い物に行くとおでんの材料をいつも買っている。やっぱり冬は鍋がいい。
おは! @twryossy: 【今日の季語2171】おでん鍋(なべ):三冬の生活季語「おでん」の傍題の一つ。本題は豆腐料理「田楽」の「でん」に「お」を付けた女房詞が後に関東の煮込み料理の名になった。◆長幼の序なくつつけりおでん鍋(福田純子)
---
以上です。
俳句は新俳句人連盟
短歌は新日本歌人
・・・・・・・・・・・・・・・
« 今日は大学の先輩たちと流山を歩きました。 | トップページ | 母が亡くなりました »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント