おは!twitter(終大師)
母の葬儀で四日間大分にいた。
妻といっしょに大分に二泊、湯布院に一泊した。
行きは飛行機、帰りは新幹線だった。
大分ではレンタカーを借りたが足の悪い妻と久し振りの電車の旅だった。
今後は車ばかりでなく電車で旅行をしたい。
父も母も亡くなり大分に帰ることは少なくなるが。
ーー
この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy
2015年12月21日(月)
@twryossy 終大師漬物抱えて歩みけり 公彦
★カミさんは漬物が好きだ。
おは! @twryossy: 【今日の季語2184:別記】例句の「袖土産」とは《袖の中に入れて持参する土産》の意で、手軽なみやげを言う。江戸の俳諧にも「つとにして鮭のぼる也袖みやげ(言水)」の使用例がある。
おは!@twryossy: 【今日の季語2184】終大師(しまいだいし):仲冬の季語で「果ての大師」「終弘法」とも。弘法大師の命日陰暦三月二一日に因み真言宗寺院で毎月二一日に開かれる一年最後の縁日。◆拳玉も終大師の袖土産(朝妻 力)
2015年12月20日(日)
@twryossy 炭竈や夕陽の赤を溜め込みぬ 公彦
★想像の世界です。
おは!@twryossy: 【今日の季語2183】炭竈(すみがま):三冬の生活季語で「炭焼窯」とも。木炭製造のために木材を蒸し焼きにする窯(かま)。原料を調達しやすい山中に築かれることが多い。◆炭竈に手負ひの猪(しし)の倒れけり(凡兆)
2015年12月19日(土)
@twryossy 御歳暮を贈り終えては母の荼毘 公彦
★母は12月15日に亡くなった。歳暮は送ったが賀状は出す直前だった。さてどうするか。
おは!@twryossy: 【今日の季語2182】歳暮(せいぼ):本来正月には祖先の魂を祭るのが習わしでその供物として歳末に親元などに贈るものを「歳暮祝」と称したのが通俗化して名称も短略された。◆歳暮鮭猫の主治医に贈りけり(安藤三保子)
2015年12月18日(金)
@twryossy 衾閉め読経の始まる三十畳 公彦
★少ない人数の葬儀に三十畳は広く感じた。
@twryossy: 【今日の季語2181】衾(ふすま):単独では三冬の生活季語。別題に他季の語を冠した「夏衾」もある。本来は上掛けの寝具を指すが、下に敷く「敷衾」が出来て「掛衾」の傍題も。◆夜の衾心にはかにとらへかね(中村汀女)
おは!@twryossy: 【今日の季語2181:別記】フスマは《ふす(臥)も(裳)》から転じたとする語源説があるが、腰から下に巻き付ける衣を指す「裳」を《衣》の意に拡大した点などに疑問が残る。それよりも「臥す間の衣」の略と解く『大言海』の解を支持したい。
2015年12月17日(木)
@twryossy 凍土踏みあっけなき母の葬儀へと 公彦
★通夜の夜は湯布院に泊まったが翌朝は凍土で初雪が降った。
おは! @twryossy: 【今日の季語2180】凍土(いてつち・とうど):三冬の季語で「土凍(い)つ」の動詞形でも。寒冷地では地表近くの水分が凍りついて地面を隆起させ思わぬ被害をもたらすこともある。◆百歳杉倒せば凍土泣き崩る(長野深青)
2015年12月16日(水)
@twryossy 寒昴光弱くも共にあり 公彦
★四十年前に作った短歌の上の句です。
おは!@twryossy: 【今日の季語2179】寒昴(かんすばる):三冬の季語「昴(すばる)」の傍題の一つ。牡牛座プレアデス星団の和名で星が六つ連なって見えるところから「六連星(むつらぼし)」とも。◆寒昴虚空つめたき闇を張り(平田繭子)
おは! @twryossy: 【今日の季語2179:別記】スバルの名は、《統一する》意の古語動詞「すぶ(統)」の自動詞で《集まって一つになる》の意を表す「すばる(統)」から出たものか。平安期にはすでに「すばる」の呼称はあるが本来は「すばる星」でその下略形か。
2015年12月15日(火)
@twryossy 電球の温みいつもの革手袋 公彦
★仕事で電球を扱うときは革手袋をしている。
おは! @twryossy: 【今日の季語2178】皮手袋(かわてぶくろ):三冬の季語「手袋」の傍題の一つ。本題は毛糸で編んだ防寒用のものに用いる汎称だがこちらは鞣(なめ)し革の製品に範囲を絞った。◆月光が革手袋に来て触るゝ(山口青邨)
---
以上です。
俳句は新俳句人連盟
短歌は新日本歌人
・・・・・・・・・・・・・・・
« 「母と暮らせば」を観た(追記あり) | トップページ | 選を募集します »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント