おは!Twitter俳句(鞠始)
@twryossyさんが「今日の季語」の連載を始められたのは2009年の12月29日。
その日で6周年となりました。
ほぼその全てをおは!と付けてretweetして句を付けて来ました。
私にとっても6周年です。
2000句を越える俳句を作って来たことになります。
一人では絶対出来なかったでしょう。
twryossyさんに深く感謝し、更なる頑張りを応援します。
めでたいな おは!と続けて六周年
この年はいい年なれと孫と子と両口箸に御節を突く 公彦
ーー
この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy
2016年01月04日(月)
@twryossy 下鴨に衣乱れず鞠始 公彦
★ゆかしい儀式です。テレビでしか見たことはありませんが。
おは!@twryossy: 【今日の季語2198】鞠始(まりはじめ):「蹴鞠始」の傍題で「初蹴鞠」とも。新年に初めて蹴鞠を行う儀式。江戸期には正月申の日、現在は一月四日に京都下鴨神社で行われる。◆鞠始鞠の高さを囃し合う(平松荻雨)
2016年01月03日(日)
数の子や正月二日の夕の餐 公彦
★水で戻さないで食べてしまった。
おは! @twryossy: 【今日の季語2197】数の子(かずのこ):新年の生活季語。塩漬けや干物にしたニシンの卵を水でもどして食する。数の多さを縁起の良いものとして正月の節料理には欠かせない。◆数の子の数ある生命(いのち)噛みにけり(角川春樹)
おは! @twryossy: 【今日の季語2197:別記①】カズノコはカドノコとも呼ばれた。カドは《ニシン》の別名、コは《卵》の意。後に語源が忘却され、これを《数の子》の意に解する"合理化"が働いて現在の呼称に転じたものと見られる。
おは! @twryossy: 【今日の季語2197:別記②】画像は1556年本『節用集』に見える表記例。二種の漢字表記が併存することに注意。左が古く右は新出来の表記でカドノコからカズノコへhttp://pbs.twimg.com/media/CXvUjGCUAISFS4.jpg…
おは!@twryossy: 【今日の季語2197:別記③】東北地方などにはニシンをカドあるいはカドイワシと呼ぶ方言が残存している。宮城・山形では生のものをカド、干して身欠きにしたものをニシンと呼んで区別している。
2016年01月02日(土)
@twryossy 買初やパンと卵と「ゲンダイ」と 公彦
★ コンビニで買った物です。
おは! @twryossy: 【今日の季語2196】買初(かいぞめ・かいはじめ):「初買」とも。新年最初の買物をいう。これに対する別題の「初売」「初商(はつあきない)」とともに二日の恒例商事とされる。◆命毛の長さよ筆の買ひはじめ(元夢)
おは!@twryossy: 【今日の季語2196:別記】例句に詠まれた「命毛(いのちげ)」とは文字を書くのにもっとも大事な毛であるところから筆の穂先の長い毛をいう名称。句裏には命長かれの意も籠めてある。
2016年01月01日(金)
@twryossy 大旦戦なき国我も乞う 公彦
★私も繰り返します。70年にわたって日本を戦争から守って来た憲法を改悪するような愚挙だけはけっして許してはならないことを本年初頭の覚悟として心に刻み置きたい。
おは! @twryossy: 【今日の季語2195】大旦(おおあした):数多い「元日」の傍題の一つで「元旦」「歳旦」」などとも。「旦」は日が地平(一)を離れる形を表す象形文字で古語の《あした(朝)》の意。◆戦なき国ありがたし大旦(井手 直)
おは!@twryossy: 【今日の季語2195:別記】本日の例句は歳時記探索中に図らずも巡り会った作品。70年にわたって日本を戦争から守って来た憲法を改悪するような愚挙だけはけっして許してはならないことを本年初頭の覚悟として心に刻み置きたい。
2015年12月31日(木)
@twryossy 獏枕なけれど三段重ねかな 公彦
★ 枕を三段にして寝ます。
おは!@twryossy: 【今日の季語2194】獏枕(ばくまくら):仲冬または新年の季語で「獏の札」とも。悪夢を食うとされる想像上の動物「獏」の絵を大晦日に枕の下に敷いて寝る風習が行われていた。◆空ごとと思へど捨てず獏枕(佐藤紅緑)
2015年12月30日(水)
@twryossy 今日の季語七年目に入り斧仕舞 公彦
★6年続くという言うことは10年続くということでしょう。
おは! @twryossy: 【今日の季語2193】斧仕舞(おのじまい):仲冬の季語で「手斧(ちょうな)仕舞」の傍題でも。歳末に仕事を終えた樵夫が新年の「斧始め」まで道具を休めて山の神に感謝すること。◆山上は無垢の青空斧仕舞(古賀まり子)
HAYASHI Yoshio@twryossy
【今日の季語】6周年記念日への祝詞集 #kigo http://togetter.com/li/918902
【今日の季語】が2015/12/29に6周年を迎えたことを祝って寄せられたご祝詞やご祝句を、お礼の気持を込めてまとめさせて頂きました。皆さまのご芳情に心から感謝申し上げます。
2015年12月29日(火)
@twryossy 冬温しピアノの上に母笑ます 公彦
★ 母の遺影がピアノの上にあります。笑っています。
めでたいな おは!と続けて六周年@twryossy: 【今日の季語2192】冬温(ふゆぬく)し:三冬の季語「冬暖(ふゆあたたか)」の傍題で「暖冬」「冬暖」の漢語形でも。寒いはずの冬が暖かなこと。地球温暖化の影響が懸念される。◆竹馬の万太郎句碑冬ぬくし(大井戸千代)
めでたいな おは!と続けて六周年@twryossy: 【今日の季語2192:別記①】例句の「竹馬の万太郎碑」は、久保田万太郎句の代表作の一つ「竹馬やいろはにほへとちりぢりに」が刻まれた句碑のことで、浅草神社境内の一角に立てられてある。
めでたいな おは!と続けて六周年@twryossy: 【今日の季語2192:別記②】「今日の季語」の連載を始めたのは2009年の今日。本日はその6周年記念日にあたります。これまで皆さまからのRTとご投句に支えられて連続投稿を続けてきました。今後も末永いご支援をお願いします。
以上です。
9月25日の北海道新聞に掲載されました。三次募集の選をしました
9月13日の東京新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH9H5WG2H9HUTIL04Y.html">9月17日の朝日新聞 に掲載されました。
三次募集電子出版:戦争にNOの声あげデモにいく 19の吾娘は立派に育つ
二次募集電子出版:血に染めし父の記憶や晩夏光
一次募集電子出版:軍服を着せる為なら子は産まぬ
(戦争法案に反対!575&57577)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇都宮健児・井戸川克隆 未来を語る
俳句は新俳句人連盟
短歌は新日本歌人
・・・・・・・・・・・・・・・
« 歴史の一駒を切り取る長刀(2015年の大津留公彦の短歌) | トップページ | 歌よみはもの言うなかれひたぶるに一首にいのちかけて死ぬべし »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- おは!Twitter俳句(浮葉)と参院選(2022.07.04)
- おは!Twitter俳句(濁り鮒)と参院選(2022.06.22)
- おは!Twitter俳句(夏柳)と遙かなる山の呼び声(2022.05.30)
- おは!Twitter俳句(若葉風)と体重増加(2022.05.25)
« 歴史の一駒を切り取る長刀(2015年の大津留公彦の短歌) | トップページ | 歌よみはもの言うなかれひたぶるに一首にいのちかけて死ぬべし »
コメント