おは!twitter俳句(馬刀)
今日はメーデー
労働者の日だ
私は文団連の旗を持つ
今日は快晴
代々木公園は労働者で溢れるだろう
今日はメーデー
労働者の日だ
晴れた五月の青空だ
ーー
この一週間の俳句です。
私の俳句: @twryossy
私のコメント: ★
@twryossy 砂浜を唐鍬(とんが)で叩く馬刀(まて)拾い 公彦
★五島の馬刀貝採りの方法です。
【今日の季語2681】馬刀・馬蛤(まて):三春の生類季語「馬刀(馬蛤)貝」の傍題で「剃刀貝」などとも。割竹を合わせたような殻を持つ二枚貝で垂直に砂に潜って棲む。巣穴に塩を入れると飛び出して来るのを捕獲する。◆朝市の笊(ざる)に舌出す残り馬刀(近藤園子)
【今日の季語2681:別記①】貝名の漢字表記「馬刀」は平安期の薬種辞書『本草和名』(918頃)に載る中国伝来のもので、同書ではこれにマテノカヒの字訓を施す。マテの呼称はこの「馬刀」の字音から出たもののような印象を抱かせるところもあるがこれとは無関係。
@twryossy 黒き水蛙子散りて澄みにけり 公彦
★小さい頃大変驚いた記憶です。
【今日の季語2680】蛙子(かえるこ・かえるご):晩春の生類季語「蝌蚪(かと)」の傍題の一つ。その形状からの連想による「お玉杓子」や「数珠子(じゅずご)」の別名もあるが、標題の呼称が古くから用いられてきた。◆蛙子の風ある方へ泳ぎけり(原石鼎)
【今日の季語2680:別記①】本題の「蝌蚪」は、現在では字音読みによる漢語カトの形を用いた例句が多いが、院政期に成立した古辞書『色葉字類抄』にはこの表記にカヘルコの和訓が施され、古くは和語として扱われていたことを示している。
【今日の季語2680:別記②】カヘルとカハヅは古くから類義語として存在するが、古代・平安期の和歌に見えるのはカハヅで、カヘルの形はほとんど見られない。カハズとカヘルには歌語と俗語の使用領域の相違があったものと見られる。
【今日の季語2680:別記③】この相違はカヘルコにも及ぶところがある。仮にこの生類が歌に詠まれるとしたらカハヅコなる形が相応しいことになるが、実際はそのような語は存在しない。これに目を向けたのはもっぱら俳諧に代表される俗の世界の住人たちであった。
2017年04月29日(土)
@twryossy 永日(えいじつ)や今日もなさねばならぬあり 公彦
★毎日なさねばならぬ事がある。これは幸せと思うべき事なのだろう。
【今日の季語2679】永日(えいじつ):三春の時候季語「日永(ひなが)」の漢語傍題。三冬の「短日」との対義関係からすれば三夏の扱いをしたいところだが、気分の上では日脚の伸びを実するこの時季のものとするが相応しい。◆永日の亀の正字に窮しけり(高澤良一)
【今日の季語2679:別記①】一連の例句は、本題「日永」傍題「永き日」の和語形を用いたものが圧倒的に多く、本漢語傍題を用いた句はきわめて少ない。字音語の硬さと長閑な気分の兼ね合いに難しさのあることから生じた結果であろう。
【今日の季語2679:別記②】例句にいう「亀の正字」とは漢和辞典の巻末近くに収められる総画数18画の「龜」字。作者が「窮し」たのは、色紙の揮毫を求められた折のことででもあろうか。そのような想像を膨らませるところに一抹の俳味がある。
2017年04月28日(金)
@twryossy 雉の声ひときわ高し妻恋うや 公彦
★尾っぽを振って赤いトサカで見映えの良い方が雄ですね。
【今日の季語2678】雉の声(きじのこえ):三春の生類季語「雉」の傍題。「きじ」には「きぎし・きぎす」の古語形傍題も用いられる。繁殖期に雌を求めて鳴く雄の声は、万葉時代から鹿のそれと並ぶ妻恋いの代表的存在。◆蛇食ふと聞けば恐ろし雉子の声(芭蕉)
【今日の季語2678:別記①】「雉子」は漢熟語で字音読みはチシ。古くはこの表記にキギシ・キギスの熟字訓を当て、後世それがキジに転じた。なお古名に含まれるキギをこの鳥の鳴き声に基づく擬音語とする語源解がある。
【今日の季語2678:別記②】「雉子」は単字の「雉」のみでも用いられる。熟字後部要素の「子」は「格子・扇子」などと同じく、物の名に軽く添える漢接辞で、和語にあたるキジのジとは音が似ているだけのこと
2017年04月27日(木)
@twryossy 半袖も長袖もあり春干潟 公彦
★写真を見ての句です。
【今日の季語2677】春干潟(はるひがた):晩春の地理季語「潮干潟」の傍題で単に「干潟」とも。春の大潮の時分が一年でもっとも干満の差が大きいところから、別題の生活季語「潮干狩」とともに晩春のものとされる。◆春干潟人の歩みのすぐならず(白雄)
【今日の季語2677:別記①】例句の「すぐならず」は曲がりくねった状態をいう。干潟に下りた人が、そこに姿を現した生き物などに気を取られて寄り道をしながら歩む様子を詠んだもの。「すぐ(なり)」は《まっすぐなさま》の意を表す形容動詞。
【今日の季語2677:別記②】現代語ではこの「すぐ」の本義を表す場合には接頭辞「ま」に強調の促音を加えた「まっすぐ(だ)」の形を用いる。本来の「すぐ」は、「に」などの助詞を伴って《ただちに》の意を表す副詞に転じた結果、本来の語義は失われた。
【今日の季語2677:別記③】これは「すぐ(直)」に備わる《直線性》の意義要素が、空間的なものから時間的なものへと移行したことから生ずる意味の衝突を回避するために、前者が接頭辞を冠する形に変じて本来の座を新参者に譲ったと比喩的に解釈することができる。
2017年04月26日(水)
@twryossy 春闌(はるたけなわ)雲なき空に吸われけり 公彦
★啄木の十五の心に吸われました。
【今日の季語2676】春闌(はるたけなわ):晩春の時候季語「春深し」の傍題で「春闌(た)く」の動詞形も。桜の時季は過ぎたが野山の若葉は緑の色を増し、初夏を思わせる陽気の日が続く時季の季語。◆湯葉小鯛錦小路の春たけなは(水原春郎)
【今日の季語2676:別記①】記紀に見える古語タケナハの用例は、物事の中でも特に酒宴の真っ盛り、あるいはそれを過ぎた状態を表すものが多く、そのことは「闌」字とは別に《酒宴の最中》の意を表す「酣」字が当てられているところからも窺われる。
【今日の季語2676:別記②】本居宣長は注釈書『古事記伝』の中で、この語を「ウタゲ(宴)ナカバ(半)」の縮約形と説く。その当否は別として、この語源解が上記の事実に基づいて生まれたものであることは明かである。
【今日の季語2676:別記③】タケナハのタケは「日・年」などについて《高くなる・経過する・盛りを過ぎる》意を表す下二段動詞タク(長・闌)の名詞形に相当すると見られる。本語が《真っ最中・盛りを過ぎた状態》の両義を有するのもこれと関わりがあろう。
2017年04月25日(火)
@twryossy 鰊曇多喜二もきっと見上げたり 公彦
★南国出身なのでにしきぐもりという空は見た事はない。
きっとそうだろうという事です。
【今日の季語2675】鰊曇(にしんぐもり):晩春の天文季語で「鰊空」とも。北海道日本海側に「春告魚」の名を持つ鰊の大群がかつて押し寄せた、三月から五月頃のどんよりと曇った空をいう。◆そのかみの鰊曇を娘(こ)は知らず(関口禎子)
【今日の季語2675:別記①】例句に見える「そのかみ(其の上)」は《ある事が起こったその時》の意から転じて《過ぎ去ったその時・往時》を表すに至った古語。ここでも後者の意に用いられている。
【今日の季語2675:別記②】天象の「曇」に他の事物名を添えた季語には、植物と結んだ「花曇(晩春)」「卯の花曇(初夏)」などがあるが、本例のように魚類名を冠したものは類例がなくそこに季語としての独自性が認められる。
« 4月30日の共謀罪と森友学園に関する37のつぶやきと憲法70年 | トップページ | 5月1日の共謀罪と森友学園等に関する23のつぶやきとメーデー »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
« 4月30日の共謀罪と森友学園に関する37のつぶやきと憲法70年 | トップページ | 5月1日の共謀罪と森友学園等に関する23のつぶやきとメーデー »
コメント