最近のトラックバック

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

« しりとり短歌投稿歌2 | トップページ | 大津留公彦の個人的2018年十大ニュース »

2018年12月31日 (月)

おは!twitter俳句(晦日蕎麦)と毎朝俳句9周年

12月29日は林義雄さんの今日の季語連載をツイッターで始めてから9周年です。
その全ての季語に対して私は9年間俳句を作って来ました。
30日から10年目に突入しました。
どこまでも林義雄さんの挑発についてゆきます。

以下林義雄さんのつぶやきと私のつぶやきです。

【今日の季語3288:別記】本稿の連載をツイッターで始めたのは2009年12月29日。本日はその9周年記念日にあたります。当初は"千日回峰"を目指していたのですが、本年3月16日には三度目の千日回峰を終え、現在なお歩みを続けています。今後とも皆さまのご支援をお願いいたします。

9周年おめでとうございます。明日からいよいよ10年目ですね。
来年の今日に向けて何かプロジェクトがあるといいですね。(出版とか)
10周年のあとは20周年ですね。
2010年12月29日の弊ブログからです。
前略
私はこうつぶやき返しました。

私も一日も休まず投句出来ました。感謝!

そして今朝こういう俳句を作りました。

@twryossy 連綿と句をつぶやきて年送る 公彦

ネットは短詩系文学に合っていると思ってましたがtwitterと俳句の相性はバッチリです。

新年から私と一緒に5時から6時の間に季語と格闘する人を求めます。
後略
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/.../12/twryossy-1-067c.html


さあ!今年は今日で終わりです。
一年間お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします!
ーー
この一週間の俳句です。
私の俳句:   @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy

2018年12月31日(月)
@twryossy 晦日蕎麦二人分のみ贖いぬ 公彦
2010年12月31日(金)
@twryossy  晦日蕎麦無病息災深謝多謝 公彦【今日の季語3290<368】晦日蕎麦(みそかそば):仲冬の生活季語で「年越蕎麦」「つごもり蕎麦」などとも。寿命や身代が長く続くようにという縁起から大晦日の晩に蕎麦を食べる風習は江戸中期に始まる。◆板山葵(いたわさ)に銚子二本の晦日蕎麦(石原八束)
【今日の季語3290:別記①】「晦日蕎麦」は傍題の「つごもり蕎麦」と同じく、本来はその月を無事に過ごしたことを祝って毎月末日に蕎麦を食した習慣が、後に大晦日に限って行われるようになったもの。
【今日の季語3290:別記②】「晦日」の「みそか」の読みは、和数詞「ミソ(三十)」に「カ(日)」を添えた日読みの和語による熟字訓。和数詞には、ヒ(一)・フ(二)、ミ(三)・ム(六)、ヨ(四)・ヤ(八)のような、五十音の同行で対立する倍数関係が隠れている。2018年12月30日(日)

@twryossy 犬年の暮れてゆくなりたわやすく 公彦
2010年12月30日(木)
かにかくにみな元気なり年の暮れ 公彦
ともかくも 皆息災や 年の暮れ 公彦

【今日の季語3289<367】年の暮(としのくれ):仲冬の時候季語で「歳末」「歳晩」の漢語形や「年尽く」「年の湊(みなと)」など傍題が多い。いよいよ年の瀬は押し詰まり、新年は指呼の間に迫ってきた。◆差引けば仕合はせ残る年の暮(沢木五十八)

【今日の季語3289:別記①】例句の表記「仕合はせ」に見るようにこの語は《めぐり合わせ》が原義で、良い場合のみならず「しあはせわるうて」(中華若木詩抄<1520頃>)のように悪い場合にも用いられた。

【今日の季語3289:別記②】それが後に「良い仕合はせ」の方に重心が移り、これも例句に見るように「良い」を言わずに単に「仕合はせ」だけで済ませるようになり、それに応じて表記もサチを表す「幸せ」が一般的になった。

2018年12月29日(土)

【今日の季語3288:別記】本稿の連載を始めたのは2009年12月29日。本日はその9周年記念日にあたります。当初は"千日回峰"を目指していたのですが、本年3月16日には三度目の回峰を終え、現在なお歩みを続けています。今後とも皆さまのご支援をお願いいたします。

@twryossy 深呼吸晴れ上がる空に年送る 公彦

2010年12月29日
連綿と句をつぶやきて年送る 公彦

【今日の季語3288<366】行く年(ゆくとし):仲冬の時候季語で「流るる年」「年送る」などの傍題でも。今年も残るところあと僅か。一年を振り返ると改めて歳月の流れの早さが痛感され過ぎ来し方への感慨を深くする。◆船のやうに年逝く人をこぼしつつ(矢島渚男)

2018年12月28日(金)

@twryossy 初めての御用納となる御用 公彦
役所勤めとなって始めての仕事納めです。

@twryossy 八年前の俳句と記事です。当時は妻も働いてました。
三人の仕事納めの日の合わず 公彦
★早く仕事納めとなった図書館勤めの妻と普通の私と年末年始が稼ぎ時で土日以外休みのないディズニーランド勤めの娘との共通の休みは元日と2日のみです。
おせち料理を一緒に食べる位の正月です。

【今日の季語3287<365】御用納(ごようおさめ):仲冬の生活季語で「仕事納」「御用仕舞」などとも。官公庁などの多くは今日を今年最後の仕事日として早仕舞する。民間会社や商店もこれに倣うことが多い。◆町医者に御用納の日とてなく(一宮十鳩

2018年12月27日(木)

@twryossy 日記買う頃に一年の句を纏め 公彦
2010年12月27日(月)
日記買う代わりに壁紙新調す 公彦

【今日の季語3286<364】日記買ふ(にっきかう):仲冬の生活季語。日記をつける習慣のある人にはこれも年用意の一つ。書店や文具店の店頭に並んだ新しい日記には、来る年への期待も綴じ込まれている。◆十年を生きるつもりの日記買ふ(大森三保子)

2018年12月26日(水)

@twryossy 身罷りし犬に花買う年用意 公彦
2015年12月28日(月)
年用意リンとリン棒買って来ぬ 公彦
2010年12月26日(日)
トイレなる神様清め年用意 公彦


【今日の季語3285<363】年用意(としようい):仲冬の生活季語で「年設(としもうけ)」とも。煤払い・餅搗き・松飾りなど、新年を迎えるための様々な準備に追われる中に、新年の気配が漂い始める。◆豆を煮る湯気のゆたかに年用意(山口貴志子)

2018年12月25日(火)

@twryossy アベロ逝き今年は来ないクリスマス 公彦
2010年12月25日(土)
クリスマス 白き満月と 孫とあり 公彦
雪欲しいとの願い叶いしホワイトクリスマス 公彦
【今日の季語3284<362】クリスマス:仲冬の行事季語で「聖夜」「降誕祭」「聖樹」などの漢語傍題も。キリスト降誕日については諸説あるが、四世紀頃のローマ教会の定めを継承してこの日を祝う習慣が根付いたとされる。◆クリスマス愚者の楽園地下にあり(福田蓼汀)

【今日の季語3284:別記】この習慣が日本に根付いたのは、中世末期の伝来以降長らく禁教とされていた状況のもとで再渡来した1856年に起源があるとされる。明治期には「耶蘇祭典」の漢訳形や原語に近い「クリストマス」などの洋語形も用いられた。

« しりとり短歌投稿歌2 | トップページ | 大津留公彦の個人的2018年十大ニュース »

メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おは!twitter俳句(晦日蕎麦)と毎朝俳句9周年:

« しりとり短歌投稿歌2 | トップページ | 大津留公彦の個人的2018年十大ニュース »

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー