最近のトラックバック

アクセスカウンター

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

トラックバックピープル(大津留公彦管理分)

トラックバックピープル(一般)

アクセスランキング

  • ブログパーツ" href="">アクセスランキング

短歌コラボ

« 青春の歌68(1976年の歌)(交通ゼネスト) | トップページ | 二島返還で終わりでいいのか! »

2019年1月21日 (月)

おは!Twitter俳句(水仙)

阪神淡路大震災から二十四年たち一世代が入れ替わり知らない人たちも増えて来ました。
記事の中にも書きましたが経験の世代継承が必要だと思います。
昨日松戸の防災センターの見学に行きましたがこういう施設が三郷にも欲しいなと思いました。

先週にの月曜日にアップを忘れたにのでこの二週間の俳句です。
私の俳句:   @twryossy
私のコメント: ★
twryossyさんのツイート:おは! RT @twryossy

今週も頑張ろう!

2019年01月21日(月)

@twryossy 庭の隅猫眠る上水仙花 公彦
朝陽さす庭の隅なる水仙花 公彦
以下の子規の句に触発されました。
水仙や朝日のあたる庭の隅 子規
2015年01月22日(木)
野水仙岬の斜面一面に 公彦
2013年03月23日(土)
被災地に先駆け水仙咲きにけり 公彦
2011年01月22日(土)
水仙や ひと月早く 生れし君

【今日の季語3311<389】水仙(すいせん):晩冬の植物季語で「水仙花」「雪中花」の傍題も。東伊豆など関東以西の海岸に自生する。活け花や鑑賞用に栽培され、花の少ない時季に咲くものとして喜ばれる。◆水仙の香の端正を活けにけり(水田むつみ)

2019年01月20日(日)

@twryossy 大寒に入りたり牛蒡は旨きなり 公彦
2018年01月20日(土)
大寒や高く澄みたる鳥の声 公彦
★聞きなれない庭の鳥の声に驚いた。腹が赤かったのでショウビタキかカワセミか?
2017年01月20日(金)
寒替りそろそろ年貢の納め時 公彦
★寒替は24節季の一つで大寒の事。


@twryossy 2016年01月21日(木)
大寒や日は延びており空に住み 公彦
★高層マンションで同じ時間に仕事をしていると日が長くなっているのが分かる。自分は今は低層マンションに住んでいるが。
2015年01月20日(火)
大寒や今日までやるべきこと二つ 公彦
2014年01月20日(月)
大寒や嬉しきニュースを反芻す 公彦
2013年01月20日(日)
大寒や土手十キロを走りけり
2012年01月21日(土)
大寒や風の尖りて刺さり来る 公彦
2011年01月20日(木)
大寒や校舎の雀かまびすし 公彦
2010年01月21日(木)
大寒や夏日となりし邦もあり 公彦

【今日の季語3310<388】大寒(だいかん):二十四節気季語の一つ。「小寒」を過ぎて十五日目にあたるこの日から暦は晩冬後半に入る。寒さは続くものの日脚が少しずつ伸びて、微かな春の兆しを感じる。◆荒星のいま大寒に入るひかり(相馬遷子)

【今日の季語3310:別記】例句の「荒星(あらぼし)」は三冬の天文季語「冬の星」の傍題で、本題と同じく当季の星の総称。冬三期にわたる星が晩冬後半に入ってさらに研ぎ澄まされた光を放つ天空の時の移ろいも感じられ、季重なりの咎めを受けるには当たらない。

2019年01月19日(土)

@twryossy 奥志賀に広がる樹氷滑り墜つ 公彦
2011年01月19日(水)
桧原湖の樹氷の山は島なりし 公彦

【今日の季語3309<387】樹氷(じゅひょう):晩冬の天文季語。同季別題「霧氷」が樹木に付着して氷層を形成したもの。銀世界に出現する幻想的景観。◆身の修羅を封じ切つたる樹氷かな(渡辺恭子)

エセ右翼の馬鹿どもはいますぐ甲冑着て尖閣諸島に座り込んでこい、日本人というサムライなんだろ?原爆落としてきた国に媚びて守ってもらうのは右ではない。ハンガーストライキしてる若者こそサムライだよ。彼のモノクロのかっこよすぎる写真の撮り方は気になるけど。

2019年01月18日(金)

@twryossy 揚げられし雷魚を喰らう丸ままに 公彦
2011年01月18日(火)「神の魚」鰰金や緑にも 公彦

【今日の季語3308<386】鰰(はたはた):三冬の生類季語。深海に棲むこの魚が産卵のために海岸に近づく収穫期の冬に雷が多いところから、その古名「はたはた神」にちなんでこの名が生まれた。「かみなりうお」の別名も。◆鰰の腹裂くるとも卵抱く(殿村菟絲子)

【今日の季語3308:別記】本魚の漢字表記「鰰」も、「魚」と「神」を併せた会意的手法によって生まれた和製漢字。別字の「鱩」も同様に「魚」と「雷」を組み合わせたもの。

2019年01月17日(木)

@twryossy 阪神忌二十四年は走馬灯 公彦
一昨日の句
悴みて地震後の街歩きたり 公彦
今朝目がさめたのが5時46分頃だった。トイレに行ってtwitterを見たら今日の季語は「阪神淡路震災忌」と気づき慌ててラジオを付けたがニュースは既に通常ニュースになっていた。24年前の阪神淡路大震災は6435人の命を奪った。
震災の記憶を語り継がねばならないと思います。
8年前の記事を再掲します。
2011年01月17日(月)
阪神忌音なき画面と黙祷す 公彦
★今朝起きて@twryossyさんの季語を見て今日は17回目の震災記念日だとわかる。
5時半に起きてテレビを付けパジャマのままテレビに向って(続く)

@twryossy 5時46分に一人で黙祷した。妻や娘は忙しく身繕いをしていた。黙祷の後テレビは神戸のふるさとの合唱の模様を映していた。我が家族は4人高槻で地震に遭った。幸い私たちは大きな被害に遭わなかったが回りで震災被害者の数に入らない間接被害者3人が亡くなった。万感の思いのある今日01月17日である。

【今日の季語3307<385】阪神淡路震災忌(はんしんあわじしんさいき):晩冬の生活季語で「関西震災忌」「阪神忌」とも。1995年の本日未明に明石海峡を震源として発生した大地震による甚大な被害の記憶は今なお生々しい。◆沈黙といふ祈りあり阪神忌(池田琴線女)

2019年01月16日(水)

@twryossy 竹馬のあと追う竹馬やや早し 公彦
2011年01月16日(日)
かすれたり竹馬で遊びし日の記憶 公彦

【今日の季語3306<384】竹馬(たけうま):三冬の生活季語で「高足」「鷺足」とも。子供の冬の遊びであったところから当季の季語とされた。本来は川渡りや深い雪道を歩くための実用の道具であった。◆竹馬やいろはにほへとちりぢりに(久保田万太郎)

2019年01月15日(火)

@twryossy 雪女暗き角から見ているか 公彦
2011年01月15日(土)
雪女電車の中に出会いたり 公彦

【今日の季語3305<383】雪女(ゆきおんな):晩冬の天文季語で「雪女郎」とも。冷たい手足を持つ美女とされる伝説上の雪の精。豪雪地の人々の雪に対する恐れが女性の姿を借りて具象化したもの。◆まつさをに笑みこぼれけり雪をんな(林 翔)

2019年01月14日(月)

@twryossy 悴みて地震後の街歩きたり 公彦
悴む手息吹きかけてポスティング 公彦
悴む手我がポケットに入れて来る 公彦

【今日の季語3304<382】悴(かじか)む:晩冬の生活季語で「悴ける」「ごごゆ」とも。寒気で手足の指が冷えきり伸ばすのが困難になった状態。寒さは手足ばかりでなく体や心の伸びやかさまでも奪ってしまう。◆悴かみてちひさな嘘が言へぬなり(香西照雄)

【今日の季語3304:別記①】カジカムは傍題「かじける」の古語形カジクから派生したものと見られ、古くは両語ともに第二拍が清音のカシカム・カシクの形で《生気がなくなるさま》の意に用いられた。

【今日の季語3304:別記②】後に《みすぼらしくなる》から《貧しくなる》の意も生まれ、中世には新たに生じたカジカム・カジクの濁音形と本来の清音形による意義分担が行われた形跡も残っている。

【今日の季語3304:別記③】江戸期には濁音形が主流となって本来の清音形は姿を消し、語義面でも現代のような《凍える》の意にもっぱら用いられるようになった。

2019年01月13日(日)

@twryossy 寒稽古賀来まで行きて戻りけり 公彦
2011年01月13日(木)
寒稽古力を抜けと言われてし 公彦

【今日の季語3303<381】寒稽古(かんげいこ):晩冬の生活季語。寒の時季に平常よりも激しい稽古をすること。剣道・柔道・弓道などの武術のほかに技芸についても用いる。後者については「寒復習(かんざらえ)」とも。◆小豆煮る香のして終る寒稽古(田中蘇水)

2019年01月12日(土)

@twryossy 一年前亡くなりましたと冬菫 公彦

@twryossy 2011年01月12日(水)
@twryossy 寒菫子規庵の庭のボランティア 公彦
★ボランティアに通っている子規庵の庭に今寒スミレが咲いている。
今は花が少ないので結構目立っている。
子規庵の無給ボランティアは結構多い。
もっとも都の助成も受けていない子規庵は運営者も全員ボランティアだが。

【今日の季語3302<380】冬菫(ふゆすみれ):晩冬の植物季語で「寒菫(かんすみれ)」とも。春の「菫」に先がけて日だまりの山の斜面や石垣など花を開く。冬枯れにめげずに咲く可憐な姿には力強さも感じられる。◆ 冬すみれ嬉しき言葉秘めきれず(野田ゆたか)

2019年01月11日(金)

@twryossy 風花の土産話の記事の夢 公彦
2011年01月11日(火)
風花や歩く我等の慰みに 公彦

【今日の季語3301<379】風花(かざはな):晩冬の天文季語。冬晴の空にちらつく雪を風に舞い散る花片に見立てた呼び名。日本海側と山稜で隔たる上州地方に多い現象で当地域では「吹越(ふっこし)」と呼ばれる。◆風花や地に一畳の青菜売り(山本秋穂)

2019年01月11日(金)

@twryossy ストーブに一日当たり足堅し 公彦
2011年01月10日(月)
 焦げ臭しストーブに燃えてはならぬもの 公彦

【今日の季語3300<378】ストーブ:三冬の生活季語。薪や石炭から始まって石油・電気・ガスと燃料もさまざまに変化した。傍題の「暖炉」はもはや実生活からは遠く、別荘などに往時の姿を留める存在となった。◆口応へ出来ぬストーブ見つめをり(西村和子)
【今日の季語3330:別記①】例句の「口応へ出来ぬストーブ」は『奥の細道』の芭蕉句「田一枚植ゑて立ち去る柳かな」を思わせる。「立ち去る」のが「柳」ではなく芭蕉であるのと同じく,「口応へ出来ぬ」のも「ストーブ」ではなく作者自身のことであろう。
【今日の季語3330:別記②】このように、動作を表す語を含む修飾句を、その主体ではないものに直接続ける構句は、俳句らしい表現法と言えよう。これと類を同じくする事柄は「我事と鯲(どじょう)のにげし根芹哉(丈草)」にも認めらる。

2019年01月09日(水)

彷徨うは餌を求める冬鳥や 公彦
2011年01月09日(日)
冬鳥の声のみ聞ゆ夜明け前 公彦

【今日の季語3299<377】冬鳥(ふゆどり):三冬の生類季語「冬の鳥」の傍題で「寒禽」の漢語形でも。冬を日本で過ごす渡り鳥ばかりでなく在来種もこれに含まれる。◆冬鳥のあつまるうしろふりむけぬ(澁谷 道)
【今日の季語3299:別記】例句の下五は「ふりむきぬ」ならば自らの行為を表すことになるが、ここでは「ふりむけぬ」と文語下二段形を用いているので《冬鳥たちが作者を振り向かせた》の意の他動詞と見るのが正解であろう。

2019年01月08日(火)

@twryossy 餅間の季語無くせしや家光公 公彦
2011年01月08日(土)
餅間や飾り物焼きに参るなり 公彦 
餅間や餅が恋しくなりにけり
参考「今では鏡開が十一日にあるが昔は二十日であった。これは徳川三代家光の忌日に当たる為十一日に改められた事によるもので餅間の期間もなくなり次第にその観念も薄れていった」

【今日の季語3298<376】餅間(もちあい):昨日の「七種」の後、十五日の「小正月」まで餅の無い時期が続くことをいう新年の時候季語で「もちあわい」「餅中」とも。かつては餅が何よりのご馳走であったことを思わせる。◆餅間のピザの出前もよからずや(尾亀清四郎)
【今日の季語3298:別記①】本題「もちあい」と傍題「もちあわい」に見るように《間》の意を表す古語には類義関係に立つアヒとアハヒがあり、鎌倉期成立nの『宇治拾遺物語』<1221頃>には両語を併用した例がある。
【今日の季語3298:別記②】アヒは動詞アフ(合)の名詞形、アハヒは同じ動詞に継続を表す接尾辞フの付いたアハフの名詞形と見られ、ともに時間・空間・人の間柄などをいうのに使用されてきた。
【今日の季語3298:別記③】現代の日常語ではアワイを単独で用いることは稀であるが、方言には各地に使用例が見られ、なお命脈を保っている。
【今日の季語3298:別記④】さらに別の類義語としてアヒダ・アヒマも存在し現代にも受け継がれている。アヒダは古代から使用されているのに対して、アヒマは中世以降の文献に登場するところから、アヒ(合)とマ(間)の類義語同士の複合した形と見られる。
 
 
(私も書いています)


ーー
2017年の大津留公彦の俳句
白木槿
「歌碑のある風景」を紹介します。
私も三郷市の万葉歌碑を紹介しています。