資本論の歴史を追ってー不破哲三氏の講演から
『資本論』の歴史を追って
新版『資本論』刊行記念講演会『資本論』編集の歴史から見た新版の意義
不破哲三党社会科学研究所所長の講演(詳報)
から太字部分を引用しながらコメントします。
(写真)講演する不破哲三氏=20日、東京都新宿区 |
1、『資本論』の歴史を 振り返る
「『資本論』には37年の歴史があります。
1865年の大転換
不破氏はまず、『資本論』とその草稿全体を執筆順に並べて紹介しました。
(1)『1857年~58年草稿』 『資本論』の最初の草稿で、7冊のノートから成りたっています。
(2)『経済学批判』(1859年刊行) 経済学研究の最初の部分、商品と貨幣の部分をまとめたもので、草稿ではなく出版されたものです。
(3)『1861年~63年草稿』 23冊の膨大なノートです。
(4)『資本論』第1部初稿(1863年~64年夏) 題名を『資本論』と変えてまず書いた草稿です。
(5)第3部第1編~第3編(1864年夏~12月) 第2部「流通過程」を飛ばしたのは、執筆するにはまだ研究不足と思ったからと思われます。
ここまでを“前期草稿”としマルクスが1865年に第2部第1草稿を書く中で「恐慌の運動論」を発見した後と区別した。
前期の草稿と後期の草稿と何が一番違うのか。それは、「恐慌の運動論」の発見により、資本主義社会がなぜ没落して社会主義社会に変わるのかという資本主義の没落論が大きく変わったことです。
“前期草稿”では、「利潤率の低下の法則」を革命に結びつけて、利潤率が下がるから恐慌が起きる、そして恐慌が起きるから革命が起きるという「恐慌=革命」論に立っていましたが、新しい恐慌論は、恐慌は利潤率の低下から起きるのではなく、資本の再生産過程に商人が介入することが恐慌を引き起こすことになると変わった。
マルクスの経済学の要は二つあります。第一は、なぜ資本主義が封建社会にかわって生まれ発展したのかを解明した部分で、マルクスはこれを資本主義の「肯定的理解」と呼びました。第二は、資本主義がなぜ矛盾が大きくなって次の社会に交代するのかを解明した部分で、マルクスはそれを資本主義の「必然的没落の理解」と呼びました。
不破氏は「第2部第1草稿での新しい恐慌の運動論を軸にして『必然的没落』の理解がすっかり変わってしまった。このことを『資本論』の歴史を見るときにしっかりつかんでいただきたい」と強調しました。
エンゲルスは大転換以前の第3部の初めの部分と発見後の後の部分を同じように考えて編集してしまうという大きな問題が残ったのでした。
直ちに新しい没落論へ
この時期マルクスは第一インターナショナルの仕事をしながら資本主義のもとでの生産手段の巨大な発展が次の社会の物質的土台を準備するとともに、搾取と貧困、抑圧の増大に対する労働者階級の闘争、「資本主義的生産過程そのものの機構によって訓練され結合される労働者階級の反抗」こそが資本主義の没落の推進力となることを解明した。
むしろ第一インターナショナルの仕事をしていたからこそこの転換に至ったのかも知れないとも思う。
2、エンゲルスの編集史と 後継者の責任
エンゲルスは、残された第2部、第3部の膨大な草稿にもとづいて、『資本論』編集の仕事にかかりました。
しかし、これは容易な仕事ではありませんでした。
マルクス流「象形文字」の解読
編集にとりかかるには、まずマルクスの草稿を解読する仕事がありました。マルクスの筆跡は「象形文字」といわれるほどの悪筆で、それを読めるのはマルクス夫人亡き後はエンゲルスだけでした。
10年かかった第3部の編集
第3部は1885年2月から口述筆記を始めて7月には完了しました。このとき、エンゲルスは第3部を読んで受けた感銘を各方面に書き送っています。
口述が終わり、1888年から第3部の編集が始まりましたが、編集は困難を極め、最後の2編を印刷所に送ったのが94年5月でした。10年近い歳月をかけて生み出されたのが現在の第3部で、これで、『資本論』全3部を世界が手にすることができるようになったのでした。
その10カ月後、1895年8月、エンゲルスは死去しました。「まさに『資本論』に命をささげたといっていいと思います」(不破氏)
悪条件のもとでの編集作業
不破氏は「こういう困難を極めた歴史的条件のもとでエンゲルスは最善を尽くしたと思います。その努力があったからこそ、『資本論』の全体像が後世に伝わることができました。これはエンゲルスならではの歴史的功績だったと思います。私は今回、改めてその全経過を振り返って、その意義を痛感しました。後の機会に、エンゲルスの苦闘の経過をまとめて紹介する仕事を自分の課題にしたい気になりました」と語りました。
エンゲルス編集の歴史的到達点に安住せず、その問題点を調べて解決するのは、新しい条件を得たわれわれの責任だと思います。その責任を果たしたのが、今回の新版の大きな特徴・成果だということを報告したいと思います」と強調しました。
3、現行版の編集上の問題点
資本主義の「必然的没落」論と恐慌論
エンゲルスの編集の現行版の最大の問題点は、現行の『資本論』への発展の起点となったと意義付けた第2部第1草稿における新しい恐慌の運動論が見落とされたことでした。
そこから二つの問題が生まれました。
第1は、マルクスが克服した「利潤率の低下→恐慌→社会変革」という古い没落論が第3部に残ってしまったことです。そのため、第1部で展開した労働者階級の闘争を軸にした新しい革命的な没落論が全面的にはとらえられないようになってしまいました。
第2の問題は、新しい恐慌論の本格的な説明が欠けたことです。第3部第4編の「商人資本」論の中である程度の解明はあるのですが、「商人資本」の特殊な説明として受け取られ、読み過ごされる形になってしまいました。
新版では、第2部第1草稿の恐慌論の全文を掲載して、マルクスの恐慌論の到達点を正確に示すことにしている由。
そのほかの一連の問題
マルクスは、本文とは別に参考記事を書いて試行錯誤しているがそれが本文に入り込んでいる由。「蓄積と拡大再生産」(第2部第3編第21章)など
新版では、『資本論』に入るべきではなかった草稿が部分的に入り込んでしまった事実が分かるようになっている由。
未来社会論の取り扱い
重要な問題として、第3部第7編第48章「三位一体的定式」の最初に近い部分にある未来社会論の取り扱いがあります。
ここでマルクスは、社会における人間の活動を二つの部分に分け、社会を維持するための物質的生産に参加する時間を「必然性の国」、それ以外の自分が自由に使える時間を「自由の国」と呼び、自由の時間を持つほど人間は発達することができる、未来社会=共産主義社会ではみんなが平等に労働して労働時間が短縮され、みんなが豊かな「自由の国」を持つようになる、それがまた「必然性の国」に反作用して労働時間が短くなって社会は発展するという壮大な未来社会論を展開しました。
不破氏は「私たちも、新しい党綱領をつくるときに、初めてこの文章を発見しました。これほど重要な未来社会論が見落とされたのは、この章の編集の仕方に一つの原因がありました」と述べました。
ここは大事な所です。
元横国大の萩原伸次郎さんは社会主義・共産主義のキーワードは「自由な時間」だと先生から習ったと挨拶で語っていた。みんなが豊かな「自由の国」を持つようになる事が社会主義・共産主義の目的なのでしょう。
新版では、未来社会論を、マルクスの草稿どおりこの編の冒頭において区別を付けて、その独自の意義の分かる訳注を付けたようです。
4、新版『資本論』刊行の 歴史的な意義
「今年は、エンゲルスが『資本論』第2部を刊行してから134年、第3部を刊行してから125年にあたる年です。この間、日本でも世界でも『資本論』の多くの諸版が発行されてきました。しかし、エンゲルスによる編集の内容そのものに検討を加え、残された問題点を解決して、マルクスの到達した理論的立場をより鮮明にする、こういう立場で翻訳・編集した『資本論』の新版の刊行は、これまで世界に例がないものです。
それだけに、私たちは当事者としてその責任の重さを痛切に感じています。
私たちは、エンゲルスが十分に読み取る機会と条件のなかった『資本論』成立の歴史を、資料の面でもこれだけ明らかになった現在、この仕事をやりきることは、マルクス、エンゲルスの事業の継承者としての責任であり義務であると考えて、この仕事に当たってきました。そして、今回、発刊する新版『資本論』は、エンゲルスが資料も時間も十分に持たない中で行った編集事業の労苦に思いを寄せ、その成果を全面的に生かしながらマルクスの経済学的到達点をより正確に反映するものになったことを確信しています。現代の日本で、また広くは現代の世界で、マルクスの理論を指針として社会の進歩と発展に力を尽くそうとする多くの人々が、この新版『資本論』を活用していただくことを心から願って、私の話の結びとするものです」
――
説得力のある話でした。
草稿を全部机の上に並べて真ん中辺りの本から前期草稿と後期草稿に分けての説明はビジュアル的で印象深いものでした。
マルクスの「恐慌の運動論」の発見が、恐慌は利潤率の低下から起きるのではなく、資本の再生産過程に商人が介入することが恐慌を引き起こすことになると変わった事は、革命論の根本が変わったと言ってもいいかもしれません。
「恐慌の運動論」というのは不破さんの命名だそうですから、「不破哲三」の名前は「恐慌の運動論」の名づけ親として残るのかも知れません。
引用ばかりになりましたが全文を読んで頂くか映像を見て頂ければと思います。
思い起こせば不破さんの話を最初に聞いたのは通っていた大学の講堂で半世紀近く前です。
今回JCPサポーターメールで案内があり抽選に応募したら当たったので同時配信の映像を見てもよかったのですがやはり参加して不破さんの元気な姿を見ることが出来て良かったです。
最後に少し高くなった演壇を降りる時にずっこけそうになられたのにはハラハラしました。
来年1月に90歳になられる不破哲三さんのご長寿を願います。
2019年9月25日 大津留公彦
文字)新版『資本論』刊行記念講演会『資本論』編集の歴史から見た新版の意義
映像)同
本)新版『資本論』
« 畢生の大著ー資本論 志位和夫氏の挨拶から | トップページ | 台風と増税 »
「日本共産党」カテゴリの記事
- 関東大震災と渡辺政之輔(2023.09.04)
- 野党は共闘!(2023.08.28)
- 大門実紀史さんの最新本「やさしく強い経済学」を読みました。(2022.05.31)
- ある人との会話(2022.05.26)
- 共産党の「4中総」決定と参院選(2022.01.28)
コメント