おは!Twitter俳句(梅雨空)と都知事選とサラダ記念日
都知事選が終わった。
結果は小池知事の大差の再選だった。
私は4回目(一回は前日辞退だったが)の宇都宮けんじさんの応援をした。
zoomで選対会議に参加し意見は言ったが結局一度も事務所には行かなかった。
コロナ下の選挙で過去三度とは全く様相が違った。
今後はますますSNSを使った選挙となることだろう。
もっとメディアリテラシーを磨き新たな取り組みをしたい。
ところで今日はサラダ記念日です。
この日は昔の記事が読まれています。
これです。
「サラダ記念日は何故7月6日?」
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-e564.html
この一週間の短歌と俳句です。
ーー
2020年7月6日(月)(サラダ記念日)
(ちょっと古い)異様な数字2 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/07
梅雨空に雲流れ行く月曜日 公彦
2012年07月06日(金)
梅雨空や妻の誕生会ささやかに 公彦
【今日の季語3843<921】梅雨空(つゆぞら):仲夏の天文季語で「梅天」「皐月空(さつきぞら)」などの傍題も。降雨の有無には関わりなく、雨雲が重く垂れ込めたこの時季の天候をいうのに用いる。◆梅雨空を押上げのぼる観覧車(中里泰子)
2020年07月05日(日)
少し休もう https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-1c68eb.html…
鮮やかに花南瓜咲く投票日 公彦 2012年07月05日(木)南瓜咲く大分の山今はなし 公彦 画像はブログ「うちだの風」より
【今日の季語3842<920】南瓜の花(かぼちゃのはな):仲夏の植物季語で「花南瓜」とも。地を這うように伸びた茎の根元から黄色の花を咲かせる。結実した「南瓜」は三秋の季語。◆無駄花の色美しき南瓜かな(小田嶋野
2020年7月4日(土)
赤ん坊の動画の届く青簾 公彦
2012年07月04日(水)
実感と創造覗く簾かな 公彦
画像は「ペットネット通信」サイトより https://twitter.com/twryossy/status/1279150789408092160…https://pic.twitter.com/ICkpCJCO1N
【今日の季語3841<919】簾(すだれ):三夏の生活季語。ヨシなどを編んだものを窓辺や間仕切りに用いて風通しを良くする。本来は単に「す」と呼ばれたのが、後に《垂れ》の意を添えた三拍形が通用語となった。◆軒簾この世の人の影絵過ぐ(渡邊恭子)
その国を今変える時では https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-18a834.html…
2020年07月03日(金)
その選択は私たちにある https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-9dbcb7.html…
釣り忍揺れて奇跡の大逆転 公彦 2012年07月03日(火) 木曽路なる釣忍より風立ちぬ 公彦 画像は「みどり屋 和草」サイトより https://twitter.com/twryossy/status/1278786530652196864…https://pic.twitter.com/tauxLl7K5F
釣り忍揺れて奇跡の大逆転 公彦
2012年07月03日(火)
木曽路なる釣忍より風立ちぬ 公彦
画像は「みどり屋 和草」サイトより https://twitter.com/twryossy/status/1278786530652196864…
【今日の季語3840<918】吊忍・釣忍(つりしのぶ):三夏の生活季語で「軒忍」とも。「忍」はシノブ科のシダの名。長い根茎を球状に巻き付けたものを軒端に提げ、風鈴を吊したりして涼感を楽しむ。◆下町の今日も雨呼ぶ釣忍(水原春郎)
矢作川の大簗見ゆる土手の夢 公彦
2012年07月02日(月)
簗見つつ矢作川を上げ下げし 公彦
画像はブログ「シンプル生活 わたしの好きなくらし」より https://twitter.com/twryossy/status/1278421064159301639… https://pic.twitter.com/BI9Q1AQ5lq
【今日の季語3839<917】魚簗・簗(やな):川瀬の流れに竹の簀(す)を張って魚を捕る仕掛け。単独では三夏の生活季語として扱うが、「上り簗」「下り簗」と特定すれば、それぞれ三春・三秋の季語になる。◆魚簗かけて峯おのおのに雲の相(古舘曹人)
2020年07月02日(木)
「陰の主役は選挙権のない子どもたち」 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-3bbd59.html…
2020年07月01日(水)
I AM WITH 宇都宮けんじx8 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-a7aaac.html…
らっきょうの好きな彼女とサファイア婚 公彦 2012年07月01日(日) 辣韮の酸っぱさと合う白き肌 公彦 画像は「キッチンtips」サイトより https://twitter.com/twryossy/status/1278062924766953472…https://pic.twitter.com/HBdtpIpScI
【今日の季語3838<916】辣韮(らっきょう):三夏の植物季語。中国原産で古く日本に渡来したユリ科の多年草。この時季に収穫し、鱗茎部を塩酢や甘酢に漬けて食する。◆たかが辣韮手本通りになど漬けず(市野沢弘子)
【今日の季語3838:別記】ラッキョウの名は漢語「辣韮」の字音読みラッキュウから転じたもので、ラッキョの短略形も。平安期にはニラの古名ミラにオホ(大)を冠したオホミラ(大韮)の和名で呼ばれた。
2020年06月30日(火)
「都政史上最高の候補者」 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-e38ca1.html…
蚤と蚊と虱に病みし子規・漱石 公彦 参考 まだ天下を取らず蚤と蚊に病みし 正岡子規 蚤をすてゝ虱を得たる木賃哉 漱石 https://twitter.com/twryossy/status/1277700329920815104…
【今日の季語3837<915】蚤(のみ):三夏の生類季語で「蚤の跡」の傍題も。人に寄生するヒトノミのほか、イヌノミ・ネコノミなど寄生対象ごとに特定の名称がある。跳躍距離は体長のおよそ百倍にも及ぶ。◆わが臍を襲ひし蚤を誅しけり(日野草城)

画像は「撮・写・雪の国より写真blog」サイトより
« (ちょっと古い)異様な数字2 | トップページ | 芍薬・青き踏む・独活・藤の花 »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント