おは!Twitter俳句(鬼灯)と酷暑
この3連休は走ろうと思っていたがあまりの酷暑にギブアップしました。
ネットとテレビで映画を二本見ました。
この一週間の短歌と俳句です。
2020年08月10日(月)5 tweets
八つの「一本の鉛筆」 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-217602.html…
posted at 20:57:11
【今日の季語3878<956】鬼灯・酸漿(ほおずき):初秋の植物季語。咢(がく)に包まれた緑色の果実が当季に実を結んで赤く色づく。種を除いた皮を口に入れて鳴らす女子の遊びが古くからあった。◆酸漿の秘術尽してほぐさるる(鈴木榮子) #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 15:47:45
鬼灯や四万六千日の功徳かな 公彦
2012年08月10日(金)
購いし鬼灯庭に根付きたり 公彦
画像はブログ「もくれんの暮らしの知恵ノート」より https://twitter.com/twryossy/status/1292554947720962048…
posted at 15:47:28
【今日の季語3878:別記①】この植物の古名はホホヅキ。ホホは《頬》の意とされ、現代仮名遣いもこれを承けて「ほう」ではなく「ほお」とする。ツキは口に入れ頬を突いて鳴らすところから《突》の意とする語源解もあるがなお疑問が残る。 #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 15:47:05
【今日の季語3878:別記②】これとは別に、カホツキ(顔付)を古くホホツキといった例に基づいて、この植物の円い実の形を人間の顔に見立てたところから出た呼び名と解する説があり、これに従えばこの植物名の原義は《頬付》の意と見なされる。 #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 15:47:05
2020年08月09日(日)3 tweets
「日本人は腹が立たないのか」 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-79ffa1.html…
posted at 07:42:37
浜名湖の鯊釣り孫に破顔あり 公彦
2012年08月09日(木)逗子沖の櫨釣友らの顔浮かぶ 公彦
画像は「いなり町 東作本店」サイトより https://twitter.com/twryossy/status/1292190157685141504… https://pic.twitter.com/mW6VzvNKQx
posted at 07:34:13
【今日の季語3877<955】鯊釣(はぜつり):三秋の生活季語で「鯊船」などの傍題も。秋になると河口や遠浅の海ではハゼが良く釣れるようになり、休日には家族連れで釣を楽しむ姿も多く見られる。◆鯊釣りに一天の藍しづかなり(小川敏子)
2020年08月08日(土)2 tweetssource
藪虱『 窃衣』という名も抱き 公彦
2012年08月08日(水)藪虱有り難き仏名は「曖昧な日本」 公彦
画像はブログ「HAYASHI-NO-KO」より https://twitter.com/twryossy/status/1291827126455242753… https://pic.twitter.com/mtMsucTFIT
posted at 09:35:07
【今日の季語3876<954】藪虱(やぶじらみ):三秋の植物季語で「草虱」とも。当季に五弁の白い小花を付ける。鈎状に曲がった実の先端が草むらを歩いた人の衣類や動物の毛に虱のように付着するところからこの名が生まれた。◆草虱なかなか終わらない昨日(出口善子) #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 09:34:42
2020年08月07日(金)4 tweetssource
感染は南が急増-#GoToキャンペーンを中止してください 25 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-424364.html…
posted at 18:08:52
立秋や原爆落とし落とされて 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1291469443986386945… https://pic.twitter.com/l0FO1SQoHc
posted at 05:56:32
【今日の季語3875<953】立秋(りっしゅう):二十四節気季語の一つ。本題よりも「秋立つ」「今朝の秋」などの傍題が好まれる。暦の上では今日から初秋に入るが、暑さが去るのはまだ先のこと。◆立秋の日除ふかぶかおろしけり(鈴木真砂女) #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 05:56:08
【今日の季語3875:別記】例句が三夏の生活季語「日除」に「立秋」を重ねたのは季重なりのようにも見えるが、「秋扇」「秋団扇」などの季語と同様の、夏が終わっても出番のある生活具を秋に転じた扱いと解するのがよかろう。 #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 05:56:03
2020年08月06日(木)3 tweetssource
沖縄を救えー#GoToキャンペーンを中止してください24 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-891793.html…
posted at 18:22:16
燃ゆる陽の土漠の国に在りしこと 公彦
2012年08月03日(金)
燃ゆる陽の中に出で行くたつきかな 公彦
画像は「PINTEREST」サイトより https://twitter.com/twryossy/status/1291105094096707584… https://pic.twitter.com/TX6DsnNuSE
posted at 06:02:13
【今日の季語3874<949】炎(も)ゆ:別題「灼く」と同種の動詞一語による晩夏の時候季語。真夏の燃えるような熱気を「炎」の字を用いて象徴的に表した。近代に生まれた比較的新しい季語。◆胎生も卵生も陽の炎ゆる中(保坂敏子) #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 06:01:56
2020年08月05日(水)6 tweetssource
今皆やめよー#GoToキャンペーンを中止してください23 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-416b19.html…
posted at 18:32:39
友の顔次々浮かぶ熱帯夜 公彦
2012年07月27日(金)
寝不足の熱帯夜かなiPhone持てず 公彦
画像は「AMAR COM LUZ E CONTRASTE!」サイトより https://twitter.com/twryossy/status/1290741467808325633… https://pic.twitter.com/GqImAR3Yvs
posted at 06:14:38
【今日の季語3873<942】熱帯夜(ねったいや):晩夏の時候季語で最低気温が25度を越える寝苦しい夜を指す。かつては別題「暑き夜」を用いたが、天気予報などに使われ当季の季語としても定着した。◆魚拓より画鋲はねとぶ熱帯夜(岡地蝶児) #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 06:14:18
夏の月新たな出会い照らすかな 公彦
2012年08月02日(木)
月涼し世界的視野教えられ 公彦
画像はブログ「万葉歳時記 一日一葉」より https://twitter.com/twryossy/status/1290380806490218497… https://pic.twitter.com/8EJ2RSIgmu
posted at 06:13:37
【今日の季語3872<948】夏の月(なつのつき):三夏の天文季語で「月涼し」や、地を白く照らす月光を霜に見立てた「夏の霜」の傍題も。地上の暑さとは対照的な月の姿に涼味を求める心が籠もる。◆市中は物のにほひや夏の月(凡兆) #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 06:13:17
【今日の季語3872:別記】例句は元禄三年(1690)夏に京都の凡兆亭で興行された三吟歌仙の発句。これに芭蕉が「あつし/\と門々の声」の脇を付けた。この年の京都は30年来の酷暑であったという。 #kigo
Retweeted by ootsuru
retweeted at 06:13:15
2020年08月04日(火)1 tweetsource
閣内不一致#GoToキャンペーンを中止してください 22 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-7997c2.html…
« 八つの「一本の鉛筆」 | トップページ | 広島でも長崎でも »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- 秋の筑波(2022.11.01)
- おは!Twitter俳句(九月場所)と国葬の歌(2022.09.19)
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
コメント