おは!Twitter俳句(胡瓜の花)と近況
PCR検査の結果は「低リスク」だった。
腰は治りきってない。
ワクチンは25日に三郷市で31日に東京で予約トライする。
以上です。
この一週間の短歌と俳句です。
2021年05月24日(月)
おやここに花胡瓜あり朝まだき 公彦
2013年05月24日
花胡瓜黄色の五弁小さくて 公彦
画像 by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1396552527034814465…https://pic.twitter.com/QBbsI8ob9G
【今日の季語4131<1243】胡瓜の花(きゅうりのはな):初夏の植物季語で「花胡瓜」「胡瓜咲く」とも。単独では晩夏の扱いを受ける「胡瓜」はこの時季に蔓を伸ばして葉柄の付け根に次々と小さな黄花を付ける。◆坪庭に蔓を這はせて花胡瓜(藤原照子)
2021年05月23日(日)
伏されたる荼毘の煙と青嶺かな https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-c684c1.html…
伏されたる荼毘の煙と青嶺かな 公彦
2013年05月23日(木)
青嶺から青き風吹く縦走路 公彦
画像
由布市営火葬場「望岳苑」 https://twitter.com/twryossy/status/1395827765241212930…https://pic.twitter.com/GvHLLHYBMQ
【明日の季語】青嶺(あおね):三夏の地理季語「夏の山」の傍題の一つで「夏嶺(なつね)」「翠巒(すいらん)」などとも。青葉に覆われた涼しげな山の姿を青色そのものと結びつけた季語。◆青嶺より青き谺(こだま)の帰り来る(多胡たけ子) #kigo
Retweeted by ootsuru
「やくざに凶器だ」とダイモン閣下
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-34f422.html…
2021年05月22日(土)
spotifyとYouTube premiumをお勧め
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-7161b1.html…
spotifyとYouTube premiumをお勧め
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-988d85.html…
一日百万人どうやって打つ
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-877769.html…
パパとママ麦秋となりジジとババ 公彦
2013年05月22日(水)
麦秋の江戸川べりやどす曇り 公彦
画像 神戸観光壁紙写真集
たつの市揖保川町の麦畑
【今日の季語4130<1241】麦秋(ばくしゅう):初夏の時候季語「麦の秋」の傍題。麦が黄金色に実って刈り入れを待つ時季をいう。「七十二候」の「麦秋至(むぎのときいたる)」に由来する。「秋」字には《穀物が実る》意や《時節》の意も備わる。◆麦秋や母のちからの握り飯(宮村明希)
2021年05月21日(金)
検査無意味と未だに言いて https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-301919.html…
2014小満の雨の満たして萼と蕊
2013小満や去年の俳句既に夢 /小満の金環食や屋上に
2012小満や今朝の早出にわけのあり
2011小満や庭の茂りにたじろぎぬ
2010小満や通勤道はハイビジョン
画像は手賀沼 https://twitter.com/twryossy/status/1395110996402839555…
小満や十三歳と一歳と
2020年05月20日(水)
小満や産まれて十日目に力
2019年05月21日(火)
小満の雨に生気の甦る
2018年06月06日(水)
小満の空に嬉しきこと一つ
2018年05月21日(月)
獺のように小満の句を並べ
2017小満や尾瀬木道に抜ける風
2016沖縄の小満芒種涙雨
【明日の季語】小満(しょうまん):二十四節気季語の一つ。次第に成長した万物が一定の大きさに達する時季とされ、暦はこの日から初夏後半に入る。◆小満の月へ開けおく納屋の窓(黛 執)
科学と現実を脇に置くな https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-94321e.html…
夏蜜柑の故郷の香に包まれる 公彦
2013年05月20日(月)
夏蜜柑と妻と娘と過ごしけり 公彦
画像は大分県より
【今日の季語4129<1239】夏蜜柑(なつみかん):初夏の植物季語で「サマーオレンジ」の傍題も。この時季に白い花をつけ、秋に結実したものを翌年夏に収穫する。品種改良により往時のものよりも酸味が薄れて甘味が増した。◆眉に力あつめて剥けり夏蜜柑(八木林之介)
2021年05月19日(水)
チャーター機3便数千万が飛ぶ https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-866db6.html…
「甘藍」の響きに母を思い出す 公彦
2013年05月19日(日)
甘藍を刻めばアベロ走り来る 公彦
画像 Wikipediaより
【明日の季語】キャベツ:初夏の植物季語。漢名「甘藍(かんらん)」の傍題で「玉菜(たまな)」とも。欧州原産のものが明治期に渡来し現在では季節を問わない食材に。
◆甘藍の剥がるゝいのち光りけり(林原耒井)
七色の虹鱒ぐいっと釣り上げぬ 公彦
2013年05月18日(土)
虹鱒の虹から頂き申し上げ 公彦
画像はWikipediaより
【今日の季語4128<1237】虹鱒(にじます):三夏の生類季語。魚体の両脇に虹色の模様があるところからこの名が出た。アメリカから輸入されて各地で養殖放流が行われ渓流釣り場の主役となった。◆虹鱒の焼かれて虹を失へる(松倉ゆずる)
2021年05月18日(火)
今日のいいこと(大谷13号、アスベスト和解、入管法廃案、インド株にも有効) https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-5a7edf.html…
東京五輪は「平和の祭典」か https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-d41cad.html…
« 五輪とワクチン予約 | トップページ | 東京五輪はスポーツ嫌い産む »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
- おは!Twitter俳句(浮葉)と参院選(2022.07.04)
- おは!Twitter俳句(濁り鮒)と参院選(2022.06.22)
コメント