おは!Twitter俳句(梅酒)と三郷市議選の選挙立ち合い人
三郷市議選が終わった。
夕べは初めての経験だったが抽選で当たり選挙立会人を夜遅くまでやった。
選ばれた9人で言われることをやった。
唯一自分の意見を言ったのは候補の名前をはっきり書いているのに枠外にボールペンの試し書きみたいなものがあるのは無効票だという事に対してだったが意見は通らなかった。
枠内に候補の名前とそれ以外を書いている票はたくさんあったのに少し釈然としなかった。
白票や無効票の多いことも目に付いた。
流れ作業なので開票が始まって2時間位トイレに立てなかった。
とにかくいい経験だった。
その経験を以下八首にまとめました。
「選挙立会人」 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-968b71.html…
以下この一週間の短歌と俳句です。
ーー
2021年07月12日(月)
梅酒にて一人祝杯上げにけり 公彦
2013年07月12日(金)
よく冷えた梅酒に今日をしまいけり 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1413941875690545155… https://pic.twitter.com/if3MreDVtv
【明日の季語】梅酒(うめしゅ・うめざけ):晩夏の生活期後で「梅焼酎」の傍題も。完熟前の実梅に氷砂糖を加えて焼酎に漬け込んだもの。暑気あたりに効能があるとされるところから当季の季語に。◆青きより出でて琥珀の梅酒かな(福井まさ子)
【今日の季語4155:別記】漢字表記「蝲蛄」の上字はサソリ、下字は硬殻虫を表す字を組み合わせた熟字。和名はシザリ《退》ガニの語頭音の脱落したものとされるが、イザリガニから出たとする説もある。
踏青やSDGsの 五番目か
大津留公彦 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-57e7e7.html…
2021年07月11日(日)
ざりがにもバーベキューに加えられ 公彦
2013年07月10日(水)
蝲蛄やその身の旨さ知りたれど 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1413940714208063488… https://pic.twitter.com/Us2hsMBEUX
【今日の季語4155<1290】蝲蛄(ざりがに):三夏の生類季語。山や川に棲む「蟹」の傍題の一つで「えびがに」とも。本来は在来種のニホンザリガニの呼称であるが、外来種のアメリカザリガニがこれに取って代わった。◆ざり蟹のからくれなゐの少年期(野見山朱鳥)
2021年07月10日(土)
「国民の安全が守れねば中止」でなかったか https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-a122e4.html…
炎暑来て「緊急安全確保」来る 公彦
2013年07月11日(木)
寝返りを繰り返し打つ炎暑かな 公彦
画像 好奇心京都より炎暑最中の京都府立植物園 https://twitter.com/twryossy/status/1413220722760060929… https://pic.twitter.com/1K0DNF45mr
【明日の季語】炎暑(えんしょ):「炎熱」の傍題でも。類題の「極暑(ごくしょ)」「猛暑」などとともに太陽がじりじりと照りつける夏のもっとも厳しい暑さを表す季語だが、今年は梅雨が長引いてまだその時節は到来していない。◆ジーンズの膝の大穴炎暑来る(矢口笑子)
2021年07月09日(金)
国民に対する矛盾したメッセージ https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-5ff069.html…
浅草の人の訃報や鬼灯市 公彦
過去の句とコメント
2013年07月09日(火)
酸漿市今年も廻る陽は強し 公彦
一昨年の句です。
2011年7月10日
頼朝の鬼灯市や雨上がる 公彦
★鬼灯市は頼朝が兵士を励ますために鬼灯を配ったことに拠るという。
画像 八千代暦より https://twitter.com/twryossy/status/1413218686232453120… https://pic.twitter.com/3pNWsdr9OC
【今日の季語4154<1289】鬼灯(酸漿)市(ほおずきいち):「四万六千日」の縁日に開かれる市。この日に参詣するとそれと同じ日数を詣でた功徳があるとされるが、今年もコロナ禍の影響で中止のやむなきに。単独の「鬼灯」は三秋の季語。◆アリスのごと鬼灯市に紛れたり(浦川聡子)
2021年07月08日(木)
青簾涼しさぐあい中くらい 公彦
2013年07月08日(月)
青簾小さき誤解ありにけり 公彦が https://twitter.com/twryossy/status/1412500781815631874… https://pic.twitter.com/fpkRCG0Shl
【明日の季語】青簾(あおすだれ):三夏の生活季語。同季別題の「簾」はヨシやカヤで編んだものも含めていうのに対して、本題は青竹を細く割って作ったものを指す。竹の青が目にも涼しげに映る。◆隠しごとなきにはあらず青簾(永田トシ子)
清明 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-d3cf97.html…
2021年07月07日(水)
(再掲)サラダ記念日はなぜ7月6日か https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-5b0556.html…
大瀧詠一トリビュート https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-5c32c9.html…
小暑の駅雨の降るよな降らぬよな 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1412499757939843072…
【今日の季語4153<1287】小暑(しょうしょ):二十四節気季語の一つ。今年はまだ梅雨が続いているが、暦の上では今日から晩夏に入り、間もなく酷暑の時季が訪れる。◆部屋ぬちへ小暑の風の蝶ふたたび(皆吉爽雨)
【今日の季語4153:別記】例句に用いた「(部屋)ぬち」は「(部屋)の・うち」の母音縮約から生まれた連語。万葉集にはヤノウチ(屋の中)をヤヌチの形で用いた先例があり、本句もこれを受け継いだものであろう。
2021年07月06日(火)
おは!Twitter俳句 蜚蠊(ごきぶり)と津京都議選の結果 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-7d63c7.html…
雨止みて吹く文月の風 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-dcad0d.html…
若鮎の友釣りはるか大分川 公彦
2013年07月05日(金)
解禁の鮎早速に引っ掛かり 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1411771445307265030… https://pic.twitter.com/zMYofHOoUO
【明日の季語】鮎(あゆ):三夏の生類季語。その香気から「香魚(こうぎょ)」の別名傍題も。他の鮎が縄張りに侵入すると攻撃をかける性質を利用した「囮鮎」による友釣りの漁法で知られる。◆鮎くれてよらで過ぎ行く夜半の門(蕪村)
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
- おは!Twitter俳句(浮葉)と参院選(2022.07.04)
- おは!Twitter俳句(濁り鮒)と参院選(2022.06.22)
コメント