おは!Twitter俳句(精霊舟 )パラリンピック中止!
コロナは最悪の状態を迎え政府の無策ぶりがはっきりしています。
オリンピックでの感染の広がりが明らかなのにパラリンピックを24日から行おうとしています。
パラリンピック中止!のプラスターを持って駅に立ちます。
ーー
この一週間の短歌と俳句です。
2021年08月16日(月)
精霊舟 登美子さんを送る涙雨 公彦
2013年08月16日(金)
精霊舟数多浮かべて被災海 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1426983668522778624… https://pic.twitter.com/qfF0xuiBxF
【今日の季語4173<1327】精霊舟(しょうりょうぶね):初秋の行事季語で「盆舟」「灯籠舟」などとも。盆に迎え入れた祖霊を送り返す行事。精霊棚に敷いた筵などで編んだ舟に供物を乗せて川や海に流す。◆原発の海へ精霊舟を突く(味元昭次)
2021年08月15日(日)
時は魔物のように過ぎゆく https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-e46c93.html…
生身魂沖縄戦を語りけり 公彦
2013年08月15日(木)
生身魂と一週間を共にあり 公彦
【明日の季語】生身魂(いきみたま):初秋の行事季語で「生盆(いきぼん)」とも。盆には祖霊を供養するのが通例であるが、祖父母などを饗応してその生命力にあやかろうとする習わしがあり、その相手をこの名で呼ぶ。◆生身魂すずしく箸を使ひけり(秋山幹生)
2021年08月14日(土)
九大生体解剖事件のドラマ【しかたなかったと言うてはいかんのです】を観ました。 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-e36146.html…
九大生体解剖事件2 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-ce016b.html…
【今日の季語4172<1325】蕎麦の花(そばのはな):初秋の植物季語で「花蕎麦」とも。蕎麦には春蒔きと夏蒔きがあるが、俳諧ではこの時季に開花する後者の白い花を指す。それが結実した「新蕎麦」は晩秋の生活季語。◆過疎すすむ外なき蕎麦の花盛り(長沼美津夫)
2021年08月13日(金)
九大生体解剖事件1 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-68b88e.html…
三郷市で俳句教室が10月から始まります。
>大人の図書館教養講座「俳句教室」の参加者を募集いたします。 - 三郷市立図書館 https://www.lib.misato.saitama.jp/eventnews/2021/post-67.html…
父母の写真と居ます盂蘭盆 公彦
2013年08月13日(火)
盂蘭盆会クーラー修理士も墓参り 公彦
画像はhttp://TENKI.jpより https://twitter.com/twryossy/status/1425533343265742852… https://pic.twitter.com/RnSWGPYSsa
【明日の季語】盂蘭盆会(うらぼんえ):初秋の行事季語で「盂蘭盆」あるいは単に「盆」とも。本来は陰暦七月十五日を中心とする仏事であるが、現代では月遅れで行う地域が多い。◆火の前にゐること多し盂蘭盆会(猪俣千代子)
2021年08月12日(木)
【しかたなかったと言うてはいかんのです】九州大学生体解剖事件 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-3f8281.html…
ラムダ株日本で発見秘匿せり https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-f161cb.html…
秋暑し 手作りプラスター掲げつつ 公彦
2013年08月12日(月)
秋暑し百歳(ももとせ)の湯に朝も入る 公彦 https://twitter.com/twryossy/status/1425532613448503296… https://pic.twitter.com/uypxGjycRi
【今日の季語4171<1323】秋暑し(あきあつし):初秋の時候季語「残暑」の傍題の一つで「残る暑さ」「餞暑(せんしょ)」などとも。立秋を迎えた頃に猛暑が戻って来るのは常のことで、名ばかりの秋が恨めしい。◆待つときのバスは来ぬもの秋暑し(倉田 青)
咲き始む妻の植ゑにし酔芙蓉 公彦
2013年08月12日(月)
酔芙蓉白ワインから赤ワイン 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1424810043644342274… https://pic.twitter.com/nsltKBZxmd
【明日の季語】酔芙蓉(すいふよう):初秋の植物季語「芙蓉」の傍題の一つ。朝に白く咲き始めて日中は紅色を帯び、夕刻にはさらに赤みを増すところを人間の酔顔にたとえた呼び名。◆暮れてなほ空のみづいろ酔芙蓉(德田千鶴子)
【今日の季語4170:別記】「瓢箪」は上字の「瓢」が「ひさご」のことで、下字の「箪」は竹で編んだ目の細い籠をいう和語の「かたみ(筐)」にあたる。本来は酒と飯を盛る両方の器を指す漢名が、後に前者の呼称として特定された。
2021年08月11日(水)
日本の総理のシュールな姿 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-5f9263.html…
首藤順子著「おみおくり」を読んだ https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-76b230.html…
2021年08月10日(火)
東京五輪総費用は4兆円 https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-a4a8d8.html…
おは!Twitter俳句(鷹の爪)とパラリンピックは中止してコロナ対策に集中すべし! https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-6735e1.html…
瓢箪の首の辺りか古希近し 公彦
2013年08月10日(土)
瓢箪のくびれから出る陽気かな 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1424808784002617347… https://pic.twitter.com/4TjLLcnBJ5
【今日の季語4170<1321】瓢箪(ひょうたん):初秋の植物季語「青瓢(あおふくべ)」の傍題の一つで「ひさご」の和名でも。実の中央にくびれのあるものが多く、中の果肉を除いて酒器などに利用された。◆瓢箪のできすぎてをり水禍あと(寺田絵津子)
鷹の爪使った料理まだ出来ず 公彦
2013年08月09日(金)
鷹の爪臆面もなく赤であれ 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1424087498976755715… https://pic.twitter.com/Z4SqLwYetr
【明日の季語】鷹の爪(たかのつめ):三秋の植物季語「唐辛子」の傍題一つ。小形種で細く曲がった形からこの名が出た。白い花の後に生じた緑色の実が秋を迎えて深紅色に色づく。◆筵旗(むしろばた)揚げしはむかし鷹の爪(鈴木渥志)
蜩の鳴き静まりて浜暮れぬ 公彦
2013年08月08日(木)
蜩の鳴き始めるや島の朝 公彦
photo by Wikipedia https://twitter.com/twryossy/status/1424086983022833666…
【今日の季語4169<1319】かなかな:初秋の生類季語「蜩(ひぐらし)」の傍題。七月末から八月中頃にかけて明け方と日暮時に澄んだ音色で鳴き立てる蝉の一種。その声を模して生まれた擬音語。◆かなかなのよきこゑにゐる朝夕べ(森 澄雄)
« 菅政権デルタ株応援キャンペーン | トップページ | 保健所通すが日本のネック »
「メルマガ「おは!twitter俳句」」カテゴリの記事
- おは!Twitter俳句(鬼の子)と「統一協会」の呼称(2022.08.14)
- おは!Twitter俳句(夏茱萸)と二つの映画「伊藤千代子の生涯」(2022.07.31)
- おは!Twitter俳句(飛魚)と参院選結果(2022.07.11)
- おは!Twitter俳句(浮葉)と参院選(2022.07.04)
- おは!Twitter俳句(濁り鮒)と参院選(2022.06.22)
コメント